今日はパンも焼きましたよ。
最近はこの二ツ山の小さい食パンが定番です。
いろんな味つけで焼いているけど今日はかぼちゃパン。
かぼちゃのフレークを25g入れました。
切り口が綺麗な黄色です。
こちらはずらりと並んだ小物入れ。
相変わらず編んでます
今日はパンも焼きましたよ。
最近はこの二ツ山の小さい食パンが定番です。
いろんな味つけで焼いているけど今日はかぼちゃパン。
かぼちゃのフレークを25g入れました。
切り口が綺麗な黄色です。
こちらはずらりと並んだ小物入れ。
相変わらず編んでます
この夏にかったチュニック丈のムームー?
前から見るとなんの変哲もないワンピース?です。
後ろはボタンです。
この程度だったら私にも作れるかなと思いたったのが間違いの元?
それにハギレが500円で手に入りました。
こりゃぁ作ってみるしかない!
型紙は直接服から写したのですが、ダーツの取り方がどうしてのわかりません。
仕方ないのでダーツなし・・・
ボタンホールをつけるのは大変なので、飾りボタンに。
よく見ると手がかけてあります。
やっぱり売り物は違いますね。
襟ぐり、袖口はきちんと共布のバイヤステープで仕立ててあります。
う~ん、バイヤステープかぁ~。
でも裏技で長~いバイヤステープの作り方を見つけました。
こちらがその方法。
なかなか面白い。 はじめてバイヤステープを手作りしました。
で、出来上がったのがこれです ↓
後ろは
このボタンは雑貨屋さんで気に入って購入していたもの。
1個150円したから3個で450円。
布地が500円だと割があわないけど・・・
で、これが第2作。
ところが、どこでどう間違ったのか、はたまた最初のハギレの大きさが違ったのか
バイヤステープがとれず。
なんとかなるかなって思ったんですけどやはり襟ぐりはバイヤスがないとなんともなりませんでした。
そんなこと普段から洋裁をやっている人にとっては当たりまえでしょうが…
買い置きしてあった市販のバイヤステープで事なきを得ましたけど、
縫いながら、あれ? ってことが多くて。
ちゃんと型紙がついている洋裁の本を見つけてこようかな。
実はもう1枚ハギレがあるんですよ。。。