昨日はまだ4月だけど、五月晴れ~ のとってもいいお天気でした。
GW前に古巣の南信州平谷村まで山菜を探してドライブです。
途中走るグリーンロードはフジが満開でした。
平谷村はハナモモが満開。
カラマツの新緑が綺麗です。
以前まつぼっくりの赤ちゃん(雌花)を沢山つけていた木も今年はあまり見つけられず。
わずかに、見つけたひとつ・・・
ワラビ、コゴミ、タラの芽、ノカンゾウ、ウド、コシアブラ、オコギなど、立ち寄った道の駅や
村のスーパーには山菜がいっぱい並んでいました。
つい買いたくなる気持ちを抑えて、いやいや探しにきたんだからっと我慢。
そして見つけた山菜は、
ワラビ(例年ならまだちょっと早いのですが、今年はもう少しですが採れました)、
そしてコゴミ(ちょっと時期が遅くて伸びてしまったのが多かったので少々)に
タラの芽(すでに今期3回目の出会いですが、まだ食べられるサイズのものがありました)。
ツクシはほとんどホケちゃってたので、ほんの少しね、天ぷらの彩りに
ワラビは木灰をまぶして、熱湯に一晩つけてあく抜きしたものがこちら。
綺麗な緑色になります。歯ごたえが残って美味しい。
我が家ではこのワラビをミョウガタケと一緒にかつお節をのっけてお浸しにするのが
定番なんだけど、まだミョウガタケは村のスーパーに売られていなかったので、
今晩は普通のミョウガと和えます。
今夜はワラビのお浸しとコゴミのマヨネーズ和えとタラの芽・ツクシの天ぷらで一杯です
平谷村の酒屋さん、まつのやさんで勧められたワイン(シードル)を飲むぞ~