気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

中村区を探索

2018-08-19 | お出かけ

昨日は相方の母(2010年に鬼籍に入りました)の妹、私達からすれば伯母さんにうん年ぶりに会いに出かけました。

私が会うのはその母の葬式以来です。

88歳、米寿ですね。

会えるときに会っておかないとね、私達ですら明日生きている保証はないから~。

そこここに不調は抱えているものの、全体的に見れば、お元気で一安心。

伯母さんは今は娘さんと中村区で同居。

実は私達は中村区にほとんど土地勘がないんです。

名駅がわかる程度の中村区オンチ。

というわけで、これをチャンスに中村区の探索をしました。

まず出かけたのは中村遊郭の跡地にできたお蕎麦屋さん。

 

大門町のピアゴ前にある そばの伊とう です。

古民家を利用した趣きあるお店。

30分くらい待ったでしょうか、けっこうな待ち人でした。

 

天ぷら蕎麦と10割蕎麦をもうやいこで(今どきの言葉では、シェアーして)食べました 

お蕎麦美味しかったです~♪

トイレに立ったついでに中庭もパチリ。

 

お腹を満たしてから向かったのは中村公園。

この公園の中に豊国神社があります。

お払いを受けている家族やウェディングの写真を撮っている新郎・新婦さんの姿もありました。

この神社の鳥居の向こうには中村公園の赤い大鳥居がみえます。

ズームすると

この赤い鳥居は道路をまたいで建っているので、車も鳥居の下をくぐります。

インパクト大です

公園の中には八幡社や池などもあって写真だけ見てたら、どこかの有名な庭園のようです。

この公園の中には図書館や文化小劇場と同じ建てやの中に秀吉清正記念館があり無料で見学できました。

そしてこのあと出かけたのは、大一美術館です。

東名阪を利用しての帰路、名古屋高速からこの美術館の看板が見えるから一度行ってみたかった、と相方。

ここは現在では東海地区唯一のガラスアートミュージアムなんだそうです。

今はドーム兄弟のガラスの世界展と広重の東海道五十三次の浮世絵名作店が開かれていました。

案外お客さんも多くて、ちょっとびっくりしました。

名古屋の中にもまだまだ知らない名所がありそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎・・再び雨にたたられる

2018-08-17 | お出かけ

15日、上矢作では鮎の素もぐり漁(川に入って鮎を追いたて、鮎が岩場にかくれたところを

先端に掛け針のついたモリで引っ掛けて捕るみたいな漁←私流の解説)が解禁になるということで、

息子が通っていた学童保育仲間のOさんに誘われて上矢作へ出かけました。

Oさんのご実家は上矢作の中心地から少し外れてわずか数件あるかないかの集落の中にあります。

それにしても、家の前の川で鮎を捕って食べるなんて、なんて贅沢な~ 

想像したらワクワクしちゃいますよね!

と・こ・ろ・が・・・この日も雨が時折ざぁ~と強く降るあいにくのコンディション・・・・

水が濁って鮎漁はできず 

その川の様子です。Oさん、子供の頃からこの川で泳ぎ、魚を捕まえていたんだそうです。

橋から上流を眺める。

こちらは下流。

う~ん、残念   

ということで鮎はないけど、お肉いっぱいのバーベキューをたらふくご馳走になりました。

Oさんご実家には90を過ぎたお母様とOさんのお兄さん、

Oさんの子のHちゃん(うちの息子が学童に入った頃は頼りになるお姉さん的存在でした)

Hちゃんのご主人と子(Oさんからみれば孫)お邪魔したのはうちらを入れて3人。

総勢9名、4世代!

なんか学童保育されていた子供たちが今や親になり子育てしてるなんて、歳を感じますね。

Oさんちから目の前の山をのぞむ。

電線、めっちゃ邪魔です 

お兄さんが子供の頃学校の先生に、「この村は100年後には無くなる」と言われたとか。

そのときは子供心にそんなことがあるはずがない、と思ったそうですが、今やそんな現実が目の前に。

この集落もいつまであるでしょうか、すでに空き家になった家も・・・・。

山あいを流れる川は水温が低いので、この鮎漁も8月いっぱいくらいとのこと。

来年もまた誘ってもらえると嬉しいなぁ~ ♪

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火を見に出かけたけど・・・

2018-08-14 | 山小屋

毎年楽しんでいる村の花火、それを見るために昨日も平谷村へ出かけました。

お盆初日ですが、思ったほど道も渋滞していない。

高速からグリーンロードを経て、153号に入っても渋滞なくスイスイ。

ところが、足助市街地の入り口の信号から渋滞が突然始まりました。

相方は渋滞が大嫌い。結局余分に時間がかかったとしてもスイスイ走るほうを選ぶ。

なので、ここまで来たのに、再び大回り。

どこもかしこも153号線に合流するところは渋滞していて、結局上矢作まで山道を走ってしまいました。

私達、どこへ行くんだっけ・・・・・

 

途中昼ごはんを食べ、ひまわりの湯に着いたときはすでに1時過ぎだったでしょうか?

途中だんだん空は黒い雲に覆われていきます。

ソフトクリームを食べていたら突然大粒の雨!

それでもすぐ雨はあがりました。

ひまわりが律儀にみな同じ方向を向いて咲いています。

そして小屋に到着。

うちらの小屋の奥には4軒ほど立派な別荘が建っていますが、そのうち3組のお宅に車が入っていました。

さすがにお盆のこの時期です。

到着して庭の花達の様子を眺めていると、再び雨!

今度はしっかり降る。雨雲の様子をスマホで確認しても夜まで切れそうにありません。

最近では13日の花火の日はいつもこんな感じで雨にたたられながらも花火が上がるのですが、

さすがに今回はコンディション最悪です。

昔は満天の星空の下で流れ星を見ながら花火を見ていたのに、最近は本当に天気に恵まれません。

それでも中止になったことのない花火大会ですが、うちらはこのコンディションにすっかりめげて

早々退散することにしました。

せっかく遠回りまでして来たのにね・・・

 

雨が降り出すまでのわずかな間に撮った花の様子。

ウド。

タマアジサイ

キンミズヒキ

 

せっかく楽しみにしていた花火が見れなかったので、帰りは稲武の”ニコ天”というお店で

鰻を食べて帰りました。

今年初の鰻! ひつまぶしです 

美味しかった~!

ここ稲武では15日の晩に花火があがるそうです。

道の駅、どんぐりの駐車場からも鑑賞できるそうです。

うまく都合がついたら出かけようかな・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと月ぶりのお出かけ~後半

2018-08-12 | お出かけ

鮎を食べてマタタビを採ったあとは美濃市のうだつの上がる町並みに向かいました。

うだつの上がった町並みが超コンパクトに散策できます。

でもとにかく外歩きは暑い!

というわけで、美濃和紙あかりアート館と旧今井家住宅・美濃資料館をめざして北側のストリートだけ歩きました。

観光協会でお土産も買いました!

 ゆるキャラのうだつ君でしょうか?

 うだつの上がる町家の町並み

うだつって元は防火壁だったらしい。どうやって延焼を防いだのかな?

美濃和紙あかりアート館です。

相方が眺めている写真は毎年10月に開かれるあかりアート展の様子とか。

 すご~い、幻想的!

作品の下に映った影も含めて花火みたいだったあかり。(写真では下に映った影が鮮明には撮れていなかったけど・・・)

相方が気に入ったあかり、平面なのに立体に見える。

そしてこのあとうだつの家を代表する旧今井家住宅へ。

いかにもお金持ちという感じの大きなお屋敷でした。

天井高くにあいた明り取りの窓。

 3階分くらい高さがあったでしょうか。

中庭の水琴窟。

音色は涼やかです。表の道はとっても暑いのに、ここは心地よい風が吹いていました。

母屋の奥にはこの中庭と3つの大きな蔵があって資料館やイベントホールになっていました。

 これは母屋からその蔵へ通じる庭の小道。

 

そしてここを出た後はおやつタイム! 氷です 。

一軒目は満席の上待ち人あり、2軒目にしてようやくありつけました 

  氷の中にはアイスも入ってるんですよ!

美味しかった!!!

ここMam's(マムズ)さんは焼きたてパンも売っていて、いい匂いが~ ♪    

ついついパンも買いましたが、とっても美味しいパンでした。

野口五郎さんのお友達の店とかで、野口五郎さんはじめ、研ナオコさんやら有名人さんのサインとか色紙とか並んでました。

 

これで久しぶりのお出かけは終了。道の駅に寄り道してあとはまた高速走って帰りました 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと月ぶりのお出かけ~前半

2018-08-11 | お出かけ

ようやく相方の仕事が一段落したところで、鮎を食べに出かけました。

さすがにお盆前、夏休みに入る企業も多いと思われる10日の金曜日、高速道路もしっかり混んでいました。

小牧~一宮が70分????

こりゃ、まともに行くのは危険、と少し高速を迂回。不思議なことに東海環状や中央道は渋滞なく走れました。

目的地は岐阜県山県市にある美山観光ヤナです。

ここ2.3年は必ず一度は行ってますが、今回はお盆直前ということで、お客さん、それもファミリーが多かったですね。

鮎の刺身、鮎の塩焼き、鮎雑炊がいつもの定番。

鮎が出てくるまで、おつけものと枝豆でノンアルビールを楽しみます。

お漬物の盛り合わせ、300円はお値打ちだった!

鮎の塩焼きは天然物と養殖物を頼みます。

これが天然もの、身がしまってスリムです。去年のはめっちゃ小さかったけど今年はいいものでした。

こちらが養殖もの。エサいっぱいもらってるからちょいと太め。

でも私達の舌では、あまり違いはわからない・・・・ 

お店の人は、香りとか違うから楽しんでねぇって言ってたけど。

でも天然ものは内臓まで頂いてみました。癖も苦味もなく美味しかった!

今年は小さい子さんたちも多くて、鮎のつかみ取りとかやってました。

ちゃっかり食後に眺める。まぁすぐ目の前で放流して掴むって感じでしたけど、楽しそうでした。

 

そしてお腹を満たしたあとは、武儀川の河原へ、

今年もここでまたたびを採ります。

ありました!

河原は昨年までより、ずっとえぐられていました。大雨のせいでしょうか?

でも水は澄んでいました。

橋から両側を眺める。まるで橋で泳ぐ人と釣りをする人が区切られているみたい。

 

いつまでも綺麗な川であってほしいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする