気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

ワラビ採りに行きたいな~

2020-05-19 | ひとりごと

意外にも早く天気が回復して青空ののぞく気持ちの良い日になりました。

いつもならこの時期、山菜を求めてお出かけするのですが、

緊急事態宣言が解除されても県外への移動はまだ自粛中。

つまらない日々です。

でも案外山菜を食べてはいるんですよね。

自分では採りに行けないので、道の駅やJAの直売所で山菜を見つけたら

迷わずゲット。

ワラビ、タラの芽、うど、コゴミも食べました

他にもお茶の葉とタカノツメ、今年初めて天婦羅で頂きました。

コシアブラは食べてないなぁ・・・・・

 

これは先月半ばに相方が掘ってきたタケノコ。

このあとも連続して掘ってくるので、険悪なムードに。

だって食べきれないじゃないですか。保存もそんなに長くはきかないし。

今までなら友人に配れたけど、この時期はさすがに配るわけにもいかず・・・・

 

これは昨日相方が採ってきたキクラゲ。

仕事に出かけているはずなんですけどね・・・

お店で購入するものより歯ごたえが弱かったけど、一応本物のキクラゲでした。

 

4月に山に生えていたオダマキの種をプランターに蒔いたんですが、

あんまり出てこないので、シソの種も蒔いてみたら、いま頃こんな芽が・・・

これはなんの芽かしら?

オダマキっぽい?

毎日の観察はおうち時間の暇つぶしにはもってこい。

早く大きくなぁれ~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続きおうち時間・・

2020-05-18 | 手しごと

もうすぐ雨が落ちてきそう。風も強くなってきました。

とりあえず緊急事態宣言が解除されただけでも気持ちは軽いですですが

まだまだ様子見ってとこですね。

このまま感染者ゼロになるのかしら???

 

TVではいろいろなおうち時間の過ごし方を紹介していますが、

このコロナ月間、我が家は特別な過ごし方は何もありません。

だいたいリタイアしてからはいつだってたっぷり時間はあったし・・・

ただただ人に会うことが無くなったっていう状態です。

とりあえず 家族が一人居るからいいけど、一人暮らしだったら

この暮らしはどうなっていたのかしら?  とは思いますね。

 

そんなことを考えながらひたすら編んでおります。

モチーフを糸を切らずに編み続けるショール。

今同じパターンで3つ目を編んでいますが、ちょっと飽きてきた

気分転換に携帯ティッシュが入るくらいのちいさなポーチを編んでみました。

ワンコのボタンがポイントでしょうか

矢印のところはこま編みの変形。あらっ、ちょっと面白いじゃありませんか。

一目おきに、下の段の目を拾って編みます。

こま編みってあまりバリエーションがないけど、YouTubeとか見てると

皆さんいろいろ工夫していて感心。

さぁ次は何を編みましょう~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿様街道を散策 ♪

2020-05-13 | お出かけ

昨日は初夏のようでしたね。

そんな中瀬戸定光寺の殿様街道の一部を散策してきました。

この地の初代藩主徳川義直のお墓がこの定光寺にあり、その墓参りや

藩主による鹿狩りが行われた時に使われた道で、明治のころから

殿様街道と呼ばれるようになったそうです。

 

   お殿様かぁ~、そういえば、現代日本のお殿様は横暴きわまりないですね。

   こんな時に検察庁長法を改正するという。

   なんで検察庁長官の任期を延長せねばならないのか、さっぱり私にはわかりません。

   けど、危険なことは間違いないでしょう。

   なんせこれから政府に都合のいい人が長く長官を務めるっていうことでしょう?

   姑息! 姑息すぎる。

   横暴かつ姑息なヤツラ、あべ・あそう・さがわ・かとう・くろかわ・その他大勢・・・・・

 

 

住宅街のこんな入り口から入って行きます。

この階段が急で、わたくしめはここで相当足の力を使い果たしてしまいました

ヘロヘロ・・・

あがってからしばらく雑木林のの中を歩くと、殿様街道に出ます。

写真右に見える火の用心の看板。

これは相方によると、中電が管理する鉄塔の番号を示すらしく、

この看板があるところはちゃんと道が整備されているっとのことでした。

(豆知識? )

 

この林の中にもタカノツメがいっぱい、すでに花が終わりつつあります。

道端に咲く花、アメリカフウロ

奥には耕作されなくなった田畑が放置されていました。

小さなため池。

茂っていた水草はミズオオバコでしょうか。枯れた花は確かにオオバコに似ています。

この先にさらに大きなため池がありました。

干上がりそう・・・

ここで引き返します。私たちのほかは誰も歩いていません。

そんな中、何故かシシオドシの音が・・・

やはりかつては管理されていた面影の残るフェンスの中にありました。

あちこち放置されている田畑は淋しいですね。

そしてまた別のため池が。

生き物の姿は見えず。

でも突然バタバタと羽音が聞こえてきたので、振り返ったらカルガモさんが一匹。

そういえば、あまり鳥の声を聞かなかったな~。

それでもしっかり汗をかいた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったりした土曜の午後に・・・

2020-05-09 | 読書

昨日の加藤厚生労働大臣の37.5度で4日・・というのは国民の誤解です、と

言ったくだりには思わず耳を疑いましたね!

ご・ご・ごかい

この国の権力者はとことん、自分の非を認めない。

忖度と隠ぺいが大好きですね。

 

さて今日のお天気は下り坂、今のところ曇りですが、

めだかの鉢の水換えをしました。

GW前に綺麗にしたのに、あっという間に緑のアオコが発生したような水になって

泳ぐメダカの姿が見えなくなってしまうからです。

でも本当はこのグリーンウォーターと呼ばれているらしい水はメダカに

とっては悪くないようで、植物プランクトンが豊富でメダカのエサになるらしい。

でも、泳ぐ姿がみえないようでは、こちらとしては全く癒されず・・・・

メダカさん、許せ~。

 

そして読書、このおこもり生活にはぴったり。

毎月1冊こどもの為に定期的にとっていた本から読みます。

これは今でいえばコナンみたいなお話。

ちゃんと最後は正義が勝つのでストレスがない。

字も大きくてルビもちゃんとふってあるしね 。

ちなみにこの作者、那須正幹さんはずっこけ3人組を書いた方です。

さぁ、読書のあとは定番の編み物しますよ 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の泥遊び ♪

2020-05-08 | お出かけ

あきらめのガマンウィークGWが終わって二日目。

ここらの地域ではこの2,3日コロナの新規感染者が出ていないのが救いです。

明日からは天気がくずれるとか。

昨日は木曽川で大人の泥遊び・・・シジミ採りをしてきました。

まずはJAの直売所へ向かいます。

いつもなら立田村ふれあいの里に寄り道するのですが、昨日は定休日。

すこし足を延ばしてグリーンセンター津島へ。

街中で買うより新鮮な野菜が安価に手に入ります。

      びっくりしたのは、ここに箱マスクが売っていたということ!

      それも山積みされているのに、誰も買っていない・・・・

      中国製で50枚入り、4,000円台とちょっと高かったけど、

     コロナ騒動が始まって以来、初めてみたマスクだったので

      思わず1箱ゲットしました。これで我が家はしばらく安泰・・

そして木曽川の河原へ向かいます。

堤防道路に車を停め、車から椅子とテーブルを下ろしてまずは腹ごしらえです。

意外にも御岳とか中央アルプス、名古屋駅の高層ビルが見えました。

川の様子、だいぶ水が引いて、皆、思い思いの場所で貝ほりしています。

サギも貝を狙っている?それとも魚?

赤ちゃんのような小さなシジミはいたるところにいますが、

なかなか大きめのものは見つかりません。

今回の収穫はシジミより、オオヨシキリの姿を捉えることができたことです!

水際や中洲にはこんなふうにアシ?ヨシ?が茂っていて、ギョギョシイ、ギョギョシイと

鳴き声はさかんに聞こえるのですが、なかなか姿を現してくれず。

でもこの日はよく姿を現してくれました。

シジミ採りはそっちのけにオオヨシキリの姿を追いかけます

オオヨシキリさんです。

河原には可愛い花も。ニワゼキショウ。

色違い。

こちらはヒナギキョウ。

こんな白い花も群生してました。名前は?

肝心なシジミは、ほんの少々。お味噌汁やっとこせ2杯・・・・

それでも美味しく頂きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする