気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

外出自粛の継続・・・

2020-05-05 | ひとりごと

緊急事態宣言が今月いっぱいまで延長されましたね。

発表される前からわかっていることではあったけど、やっぱり気が滅入りますね。

 

あべさんの言葉は今まで通りのうわっつらだし、

専門家会議の発表もなんだか今ひとつすっきりしない。

PCR検査の少なさを打破する動きを見せてほしいのに。

実行再生産数にいたっては、元になったデーターは今すぐには示せないと言うし~。

なんで隠すの?

 

あれこれ詮索してしまいます。

自分達とアベノオトモダチが儲かることはすぐやるのにね。

昔からの日本の

下々(しもじも)の者はお上(かみ)の言うことをきいていればいいんですって

スタイルだなぁ。

 

何某モーニングショーでコメンテーターが、

「政府は無能だってことです!」って言い放ったけど、

思わず力いっぱい拍手してしまった

これっ、中国だったらすぐしょっ引かれて拷問ですね。

自由に発言できることはまだしも日本で良かったと思いますけど。

 

そんなわけで、下々なる者ゆえ、ツテもないし、コネもないので

発熱してもPCR検査は受けられない、

発症してもアビガンの使えるような病院には入院できない、でしょうから

おとなしく自粛生活を続けようと思います。

 

天気が良ければベランダで過ごす毎日。

おとなりとの境界線にある木々には毎日賑やかに鳥の声。

ツツピー、とか チイチャイチイチャイ と シジュウカラ らしきさえずりが

聞こえるけど、すっかり葉が茂ってその姿が捉えられません。

やっと、姿を捉えたらスズメさんだった・・

 

編み物もベランダで鳥さんの声を聴きながら~ ♪

いっぱいある糸の断捨離もかねて編み出した春のショール。

余り物の糸だから色はなかなかいいものがないけど。

 

 

お天気の良くない日には最近はとんと聞いていなかったCDを引っ張り出して

それをお供にやっぱり編み物。

今聞くと なかなかいいじゃん と思うものもあって面白い。

新しく買ったものもあります。

昨年出たさだまさしのセルフカバーアルバム。

制作ノートがついていて面白い。

20代の頃はまっていた。

そのころ30代以上だけが入れるコンサートがあって、なかなかチケットが

取れなかったので羨ましかったけど、自分がその年になったら子育てとか忙しくて。

 

編み物以外の楽しみは読書かな。

読書も昔子供ためにずっと定期的にとっていた本があってそれを読んだり。

子供むけでも面白いんです。

だんだん年とって子供に戻っていってるからかしら?

楽器の練習はなんかする気がおきません。

 

天気が良ければ戸外の音をバックに、

天気が悪ければCDをバックに 編み物に読書。

なんかそこだけとったら案外いい生活ですよね  

あれれ・・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び海上の森へ~

2020-05-02 | お出かけ

GW真っただ中、いいお天気ですね。

またひと月あまりも緊急事態宣言が延びるのでしょうか・・・

致し方ないと思いつつも楽しくはないので

「それならもうひと月分支援金頂戴」などと言ってみたくなる

 

外出自粛中ではありますが、運動を兼ねて

ここのところ週に1回くらいのペースで森やら山やら散策できるところを

探して出かけています。でもクローズしている公園も多いので、

また海上の森へ出かけてきました。昨日のことです。

先回とは違ったコースを歩きます。

今回はあいち海上の森センターに車を停めて出発。

赤池をめざし、そのあとは古い窯跡を探しつつ湿地を通ってセンターに戻ります。

出発していきなり、またまた蛇!

ヤマカガシ?草むらで踏んづけてしまったら危ない!

道の真ん中にいてくれて助かりますね。

森への入り口です

まだ花をつけていないけど、これはネコノメソウかな?

この黄色い花はヘビイチゴの花?

道端には小さな花がいろいろ~。

鳥の声をききながらずんずん歩きます。

赤池からの水路、ここを越えるとまず最初の目的地 赤池です。

あれ?思ったほど水がない!

カモさんも泳げずにエサ探し。

池のほとりには腰を下ろすベンチもなかったので、少し戻って

道端の丸太に腰かけてお弁当タイムです。

そしてこんどは少し山へ登って行きます。

先日覚えたばかりのタカノツメに花芽。

いつのまにか道には落ち葉がいっぱい。

道幅が狭くなって坂だと落ち葉で足が滑ります。

しばらく行くと見晴らしが一瞬きくところがありました。

赤い電波塔のようなものが見えます。どこが見えているのでしょうね・・・・

そしてまた下っていくと尾根道に出ました。

どうやらこれが古い窯跡でしょうか?推測です。

ツクバネウツギかな。どの花にも茶色の模様がありました。

そして湿地を抜けます。

ツボスミレ

こちらも本当に小さくて見過ごしてしまいそうな花ですが、よく見ると花びらに

切れ込みがあってハートのようです。ミヤコハコベ?

足元の花に気を取られていたら、こんな堰堤があるところにでました。

堰を反対側から見るとなかなか趣がありました。

ここはちょっとした園地になっていました。

でもベンチは相当前のものなのでしょうか、グラグラしましたけど、

ここで休憩、ティータイムです。

足元にもいろいろな花が。

ハハコグサ。

ブタナ?の群生

これはムスカリ?園芸種?・・・・・

こちらは小さな小さなキュウリグサ。素敵な色合い。

でも全体はこんなんです。

そしてハコベ

このあとも散策道をたどって行ったら、急に最後は普通のお宅の裏庭いみたいな所に

出てしまいました

あらら、予想外。

あとは普通に住宅街を抜けて車道を通ってセンターへ戻ります。

今回はほとんど鳥の姿を捉えられなかった・・・さえずりはいっぱいなのに・・

かろうじて、ヤマガラとカワラヒワ。

 

海上の森を出てからセンターまでの帰り道に見かけた花たちです。

ネモフィラ

マツバウンランとチョウ

ヤエコデマリ?

最後はちょっと森から外れてしまいましたが、今回もよく歩いた(私にしては)

一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする