九州などではなどでは大雨が降って大変なようですね。
そちらにお住まいの方々、大丈夫ですか?
大きな被害が出ないよう祈っています。
さて、今日はちょっと変わった植物を載せます。
これは何かお分かりですか?
7/1
花ではありません。翼の付いた果実です。
ドドナエア (ムクロジ科 ドドナエア属) オーストラリア原産の常緑低木
春には目立たない小さな花を咲かせますが、花より果実の方が綺麗です。
果実は翼果で、扁平な3個の翼が合わさった形で種子1~2個を含む。5~6月頃から、黄緑色~ややピンクを帯びた果実が花のように大量にぶら下がり、7~8月頃には、熟して茶色になる。
初めて見たのは、三陽メディアフラワーミュージアムでした。
「ドドネア」と書いてありました。
6/7 今より色が薄いです。
全体はこんな感じです。買って3年目くらいだと思います。
花 4/29
花は雄花と雌花と両性花があり、雌雄異株のものと雌雄同株のものがある。雄花は雄しべ8本ほどが丸く付き、雌花は長く白い花柱が伸びる。
雄花と雌花が確認できますね。
冬はこんな色に紅葉して、寂しい庭を彩ってくれます。 1/17
冬も外で平気で育て易く、成長も早いので、楽しめる木です。
以前も載せたアベリア・エドワードゴーチャー
花数が多くなり、色も濃く綺麗になって来ました。
庭にトンボがやって来ました。 シオカラトンボの雌でしょうか。
違っていたら教えて下さい。
「トンボのメガネは水色メガネ…♪」 ではありませんね。
今日は雨の予報だったのに、全然降りませんでした。