GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

セッティング講座 「 一人でプリロード調整 」 掲載 !

2019-05-16 22:02:13 | 基本講座・車両セッティング

リア プリロード調整 』の解説、今回は 「一人でプリロード調整」を、画像入れて詳しく解説しました。  



プリロード調整は、オートバイの基本的な整備・セッティング、でも正確に行なうには 一人では難しいと言われていたセッティング作業です。
それを、今回の解説記事では、正確に簡単に行なえる方法を説明しています。

ぜひ、参考にしてください。

【 リア プリロード調整 】P.5  「 一人でプリロード調整 」
http://gra-npo.org/lecture/bike/rear_preload/rear_preload_5.html


マナーより、ルールより、モラル

2019-05-14 05:59:06 | マナーより、ルールより、モラル

新しいカテゴリーでの発信をしていく予定です。
そのカテゴリーの名称は、【 マナーより、ルールより、モラル 】です。  
  
名称の意味は、「 マナーを大切にするよりも、ルールを大切にするよりも、モラルを大切にするべき ! 」で、人が社会の中で生きる時に大切にすべきだと考えている事を書く予定です。
 

 

  
『 モラルとは 』

マナー 」とは 風習とか習慣の事ですし、「 ルール 」とは 法律や決まり事の事であり、「 モラル 」とは “ リスク ” を他者に与えない行為の事です。そして、この “ リスク ”とは、生命や身体、財産や精神に損害を与える可能性を指します。
  
つまり、「 モラル 」とは、他者の身体や健康、財産や精神、そして自由意志に対して損害や損失を与える可能性のある行為をしない事を指し、和訳の単なる 道徳 を指してはいません。
  
別な言い方をすれば、「 マナー 」とは 時代によって変化するもので、住む地域によっても異なる民衆の基準であり、「 ルール 」とは国家などが決める基準で、時代や国によって変化するもので、「 モラル 」とは国家や時代に関わらず変化する事がない 人間性の基準であり、最も大切な基準です。
  
 

『 モラル の扱いが軽過ぎる 』

しかし、現実での人々の行動では、“ モラル ” の認識の低さには驚かされます。
「 マナー 」や「 ルール 」には敏感な人でも、「 モラル 」には最も無頓着な例が多過ぎるのです。  
 
例えば、歩きながらのスマートフォン操作、通称 「歩きスマホ」の例で説明します。
よく言われているのは、「歩きスマホをしていると危ないからやめましょう」とか、良くても「周りの人に迷惑だから」という注意レベルしか目にしませんが、これは他者に対しての配慮に欠けたレベルの掛け声です。
   
実際、歩行している人々は五体健康な人で、障害らしきモノが全く無い人ばかりではありません。緑内障などで視野欠損・視力障害のある人や、転倒すれば骨折の可能性が高い骨粗鬆の方などの存在が全く珍しくない人混みの中で、前方を殆ど見ないで歩く行為は “ 確信的傷害行為 ” と言ってよく、他者を省みない「 モラル 」に反する行為なのです。
   
同様な事は、喫煙や飲酒運転についても言えるでしょう。
その行為を行なう人達に、「  マナー」とか「 ルール 」のレベルではなく、「 モラル 」に対する配慮があれば、きっと、亡くならずに済んだり、苦しまずに済んだ人は大勢いる筈なのです。

 

『 何のための発信か 』

では、なぜ 発信するのか? と問われれば、元々、オートバイで走る事や楽しむ事とは関係無く、以前から興味のある事柄だったのですが、私達・ライダーにとっても大切にすべき事であるのは間違い無いし、NPO法人 GRA が経験してきた事を活かすためにも発信すべきだと考えているからです。  
 
このテーマで発信する事によって、ライダーの中で自身の行動を見直す方が増えて、ライダーを取り囲む社会からの評価が少しずつ良くなる事を願っています。
また、それと同様に、社会の人々の中でも「 モラル 」に対する意識が高まる事も願っています。
 
私達は全員が、より良い世界を築く責任がある筈です。
より良い世界とは、人によって、国によって、宗教によって多少は異なるかも知れませんが、決して 他者の身体や健康、財産や権利に損害や損失を与える事は許されない事ですし、被害を受ける側にとってみれば決してあってはいけない事です。
   
それは、一人ひとりが 「 モラル 」を意識する事により、一歩ずつ実現へと近づく事だと信じています。
だから、発信していきますし、共有の輪が広がる事を願っています。
  

 
   


NPO法人紹介ページ、作りました!

2019-05-11 04:13:01 | NPO法人の紹介記事

さまざまな活動を行なっている NPO法人を、より多くの人に知って欲しくて、機会がある度に紹介していますが、それを一覧でまとめたページを作成しました。
  
ユニークな活動の NPO法人や 意義深い活動をしている NPO法人など、定期的に追加・掲載していきますので、ぜひ、チェックしてご覧下さい。
     
【 NPO法人を紹介します 】 (一覧ページ)
http://gra-npo.org/office/npo/recommended_npo.html


『 リア プリロード セッティング講座 』 第3ページ 掲載しました!

2019-05-09 22:16:32 | 基本講座・車両セッティング

すべてのオートバイにとって 必須の調整作業 『 リア プリロード調整 』 の解説を、数年前にお届けした内容を改良して、図 や 画像を増して作成しています。

この度、第3ページ目の掲載を完了しましたので、どうぞ、途中段階ですが、一度ご覧ください。


 
【 リア プリロード セッティング講座 】ページ 3

http://gra-npo.org/lecture/bike/rear_preload/rear_preload_3.html






NPO法人の紹介 『 認定NPO法人 フードバンク関西 』

2019-05-09 02:29:02 | NPO法人の紹介記事

世の中には、利益の為ではなく、社会の為に尽力している方々や団体があります。 そんな活動を行なっているNPO法人を、機会がある度に紹介していきます。 みなさんにとって何等かの参考になる事を願っています。
  
         *   *   *   *   *   *   *   *   *   
  
以下、認定NPO法人 フードバンク関西 の紹介です。   
  
認定NPO法人 フードバンク関西は、2003年4月、兵庫県芦屋市に在住していた米国人 Bryan Lawrence 氏が、尼崎市に開店したコストコホールセールジャパン尼崎からの余剰食品の無償提供を受け、それを大阪市内のホームレス支援に活用した事をきっかけに誕生した法人です。
 
 
 
当初は一人で始めた活動でしたが、やがて日本人のサポートスタッフも得て、ホームレス関連以外に、障害者者支援や母子緊急生活支援団体などへのサポートとして、食糧の無償提供を行なうなど活動の範囲を広げていきました。
が、2003年8月、設立発起人の 同氏が日本を離れる事になり、サポートメンバーが協議して、NPO法人としての認定を兵庫県(現所在地:神戸市)より受けて活動を行なっています。
   
現在は、数多くの食品関連企業から余剰食品の提供を受け、また同様に多くの賛助法人や賛助会員の支援を受け、生活弱者の方々を支援する各団体等に、それら食品などを無償で分配する事業を行なっています。
そして、多方面からの寄付金や助成金、そして会費の受けてきた実績から、現在は 認定NPO法人として活動されているいます。
 
特に注目すべきは、【 子ども食堂 】への支援を行なっている事です。
非正規就労や片親世帯の増加により、子どもたちに増えていると言われる “孤食” や “欠食” を改善するため、数多くの NPO法人などが【 子ども食堂 】活動を行なっていますが、同法人はそれらの活動法人にも無償で食糧等の支援を積極的に行なっています。  
  
現在の日本は先進国の中でも「貧困率」(相対的貧困)が高く、少ない収入を補うための夫婦共稼ぎ世帯や片親世帯が増えている事と相まって、特に子ども達(18歳未満)の「貧困率」は 13.9%(2015年時点)と、子ども7人に一人は「貧困」状況に陥っていると報告されています。
質の高い食事は、子ども達の身体の成長だけでなく、心の成長にも欠かせないと考える民間の方々が、【 子ども食堂 】で食事や団らんの機会の提供するために、私財を投じ、NPO法人を設立して活動されている事例が全国各地で増えています。
そういう NPO法人への支援を行なっている 同法人の活動は、正に日本の将来を支える活動だと言えます。

   
【 認定NPO法人 フードバンク関西 】    
 
法人WebサイトTopページ ・・ https://foodbankkansai.org/
法人概要 ・・ https://foodbankkansai.org/overview/
法人の歴史 ・・ https://foodbankkansai.org/history/
“子ども食堂” 活動との関わり ・・ https://foodbankkansai.org/kodomoshokudou/
提携企業・団体・・ https://foodbankkansai.org/partners/
食品寄付の窓口・・ https://foodbankkansai.org/donate-food/
  
内閣府 発「子供の貧困対策」 (平成30年2月) ・・https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/forum/h29/pdf/saitama/aisatsu1.pdf