
日本記念日協会の今日・1月26日の記念日を見ると「コラーゲンの日 」があった。
由来を見ると”株式会社ニッピ(当時は日本皮革株式会社)の研究員、西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功して特許を出願したのが1960(昭和335年のこの日。それを記念して株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。可溶化により化粧品や食品などコラーゲンの用途は飛躍的に増えた。 ”・・・とあった。
コラーゲン(ドイツ語: Kollagen、英語: Collagen) は、皮膚、血管、腱(けん)、歯などの組織に存在する線維(繊維)状のたんぱく質のこと。
たんぱく質は、多くの食品にも含まれる栄養素として、その名は誰もが知っているものであるが、その正体は必須アミノ酸を含む多数のアミノ酸が結合してできたものだそうである。アミノ酸は約60兆個ともいわれる細胞を活性化させている物質であるが、コラーゲンは、身体を構成する全たんぱく質の約30%を占めており、その40%は皮膚に、20%は骨や軟骨に存在し、その他に血管や内臓など全身に広く分布している。
コラーゲンは他のタンパク質とは異なり、細胞と細胞の隙間、つまり細胞の外側に繊維や膜などの構造体をつくり(細胞外基質の主成分)、その殆どが水に溶けずに存在し、細胞と細胞をくっつける糊(のり)のような役割、つまり、結合したり境界を作ったりたりしている。
このコラーゲンという言葉の語源は、ギリシャ語に由来し、「Kolla(コラー)」は「膠(にかわ」、「gen(ゲン)」は「~のもと」という意味だそうで、接着剤としてのにかわ(膠)やゼラチンの原料でもあり、私達は古くから食材としても利用している。
コラーゲンは熱によって溶ける性質を持っているので、私達は皮や骨付きの肉、皮の煮込みや豚骨スープ、魚の煮汁(煮こごり)などの料理から日常的に気付かないうちにコラーゲンを摂取していた。
コラーゲンが熱によって変性したものがいわゆるゼラチンであるが、このゼラチンをさらに加水分解して分子量を数千程度まで小さくしたものがコラーゲンペプチドとよばれるもので、近年これを健康食品の素材として利用されている。
コラーゲンの効用としては、骨・関節疾患に伴う症状の緩和、骨形成促進作用、美容効果などが標榜され、常に売れ筋ランキングの上位に位置しており、また、ひざ関節を使うアスリート選手にも人気が高いようだ。しかし、独立行政法人・国立健康・栄養研究所が行った調査では、現在市場に出回っているコラーゲンを含む健康食品は約30品目あるそうだが、有効性と安全性について、科学的には十分に検討されているとはいえないのが現状のようだ。特に気になったのは「安全性については、アレルギーを誘発する可能性が示唆され、妊娠中・授乳中の安全性についての十分なデータはないことから使用を避けるべきとされている」点だ、又、コラーゲンの摂取は、安全性については食経験からは大きな問題はないと考えられているようだが、機能性については科学的に十分に証明されていない面が多いため、今後さらに研究を進める必要がある」としている。利用にあたってはちょっと以下など読んでおく必要はあるかもね~。
コラーゲンの安全性と機能性:食品成分有効性評価及び健康影響評価プロジェクト解説集、厚生労働省
http://www.nih.go.jp/eiken/chosa/ishimi.htm
いわゆる健康食品のアレルギー誘発物質について(国立健康・栄養研究所)
http://www.nih.go.jp/eiken/chosa/hirota.html
300億円「コラーゲン市場」のウラ 読売ウィークリー
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw08020301.htm
「♪たんぱく質が足りないよ~♪」・・・。かって、こんなフレーズのCMが大変流行したことがあった。戦後という言葉もまだ新しく、小学校で給食が始まった頃の食生活は豊ではなく、ご飯とみそ汁、漬物だけ、といった食事が多く、肉や卵などをしっかり食べるのが良い食事であった。学校の教室などにはよく三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂肪)の表が貼ってあった。日本の経済成長と共に次第に食事も豊かになってくると、次には、微量ではあるが生理作用を円滑に行うために必須な有機化合物であるビタミン不足が盛んに言われるようになった。ビタミンは、三大栄養素のエネルギー変換や反応を助けて体の機能を調節する「微量栄養素」であり、これが不足すると三大栄養素の変換がうまくいかず、疾病が起こったり成長に障害が出たりと体にさまざまな影響(ビタミン欠乏症参照)が出てくる。
さらに、このころから、代謝を補助するミネラル等の微量物質の重要性もいわれるようになったが、食生活も豊かになると、好きなものばかり食べるようになり、栄養面の片寄りが問題視されるようになった。特に、かっての日本人は和食を中心にしていたが、それが、洋風化に伴ない食時の内容も和食から洋食化し、野菜や魚よりも肉食化が進み、脂肪の取りすぎによるコレステロールや、中性脂肪の取りすぎの問題が生活習慣病なる言葉をも生むようになった。
そして、植物繊維が、ガンをはじめ高血圧や糖尿病、高脂血症、胆石などあらゆる生活習慣病との関係が深い事が明らかとなり、その重要性が見直され、2000(平成12)年の「第6次改定日本人の栄養所要量」から植物繊維が、栄養素の1つとして摂取量に言及されるようにもなった。以下参考の※:日本人の食事摂取基準について(厚生労働省 )参照。
近年は、日本人も健康や美容に対する意識は高くなり、近年のアミノ酸ブームにより様々なサプリメントや粉末等の健康食品が販売されている。これはこれで、余分な脂質やカロリーを摂ることなくアミノ酸を補給できるので、価値はあるのだが、これらの原料アミノ酸は分解という過程が必要でないことから、その結果、胃や腸に楽をさせてしまい、それらの本来の働きを弱めてしまうのではないかと考えられているそうだ。だらだらと過ごせば筋肉が衰えるのと同じく、働くべきところを楽させると必ずどこかでその負担がで出てくるようだ。なかなか上手く行かないものだ。
やはり、不足する栄養源等はあくまで、自然の食べ物から採取し、その働きは運動などをすることによって促進するのが本筋であることには違いない。
コラーゲンにしても、先に述べたように、古来ヒトは、肉や魚等の食品から自然と採取していた。特にその皮や骨にコラーゲンは豊富に含まれている。それが今出来ないのは特に、魚離れが大きく、そのうえ、食生活の変化によって、かつてのように煮こごり等の煮汁も食べることが少なくなり、さらには魚なども実は食べても、アラ炊きなどをすることは少なくなった。
コラーゲンは熱によってゼラチン化するから、その汁の部分にコラーゲンがたくさん溶け出している。この一番大事なものを捨ててしまっているために摂取量が大幅に減っているのである。これは肉においても同様である。この肉に関しては、年齢とともに摂取することは少なくなる。これは、私たち夫婦も同様であり、特にコラーゲンが多く含まれている皮などには脂質もたくさん含まれているから、コレステロールのことを考えて避ける傾向にある。それに、最近は肉もレアを好む傾向にあるが、これも十分にゼラチン化していないコラーゲンを摂取することとなり、消化吸収には不利であると考えられている。それに対して、魚の刺身の場合は変性温度が低いので体内でゼラチン化しやすく、消化吸収も肉の場合よりは良いという。
コラーゲンは、私達の身体を構成する重要なたんぱく質である。歳をとると共に身体は老化するが、特に女性など、関節にある軟骨に含まれているコラーゲンが不足すると軟骨がすり減ってしまい、骨同士が直接接触することになり、痛みを伴うことから困っている人も多いようだ。さらに、コラーゲンには血管の弾力を維持する働きもあるので、コラーゲン不足は動脈硬化などの原因にもなるようだ。私たちのような歳をとったものにとって、コラーゲンは、まさに老後を健康で元気に生きるための源と言えるが、そのためにるコラーゲンを含む健康食品を利用するのも手ではあるが、先ずは、極力毎日の食時により摂取するよう心がけなければいけないだろう。
(コラーゲンの3重らせん構造。Wikipediaより)
参考:
※:日本人の食事摂取基準について(厚生労働省 )
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
にかわ-Yahoo!百科事典
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%82%8F/
栄養素の生理作用
http://www.spa-heal.com/vitamin_seirisayou.htm
独立行政法人・国立健康・栄養研究所
http://www.nih.go.jp/eiken/
熱分析による天然高分子の熱変性温度の測定(PDF)
http://www.hokkaido-iri.go.jp/book/dayori/05-28-04/28-04-07.pdf#search='変性温度'
コラーゲン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3
栄養素- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0
株式会社ニッピコラーゲン化粧品
http://www.nip-col.jp/top.php
コラーゲンとは(株式会社 ホーペック)
http://www.hopec.biz-web.jp/collagen/collagentoha/index.html
コラーゲン調査隊
http://colla-gen.com/
日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/index2.html
食物繊維 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD
9月10日「キューテンの日(Q10の日) 」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/eafa6814eb9f5d47c24449798b689fd2
サプリメント - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
由来を見ると”株式会社ニッピ(当時は日本皮革株式会社)の研究員、西原富雄氏がコラーゲンの可溶化に成功して特許を出願したのが1960(昭和335年のこの日。それを記念して株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。可溶化により化粧品や食品などコラーゲンの用途は飛躍的に増えた。 ”・・・とあった。
コラーゲン(ドイツ語: Kollagen、英語: Collagen) は、皮膚、血管、腱(けん)、歯などの組織に存在する線維(繊維)状のたんぱく質のこと。
たんぱく質は、多くの食品にも含まれる栄養素として、その名は誰もが知っているものであるが、その正体は必須アミノ酸を含む多数のアミノ酸が結合してできたものだそうである。アミノ酸は約60兆個ともいわれる細胞を活性化させている物質であるが、コラーゲンは、身体を構成する全たんぱく質の約30%を占めており、その40%は皮膚に、20%は骨や軟骨に存在し、その他に血管や内臓など全身に広く分布している。
コラーゲンは他のタンパク質とは異なり、細胞と細胞の隙間、つまり細胞の外側に繊維や膜などの構造体をつくり(細胞外基質の主成分)、その殆どが水に溶けずに存在し、細胞と細胞をくっつける糊(のり)のような役割、つまり、結合したり境界を作ったりたりしている。
このコラーゲンという言葉の語源は、ギリシャ語に由来し、「Kolla(コラー)」は「膠(にかわ」、「gen(ゲン)」は「~のもと」という意味だそうで、接着剤としてのにかわ(膠)やゼラチンの原料でもあり、私達は古くから食材としても利用している。
コラーゲンは熱によって溶ける性質を持っているので、私達は皮や骨付きの肉、皮の煮込みや豚骨スープ、魚の煮汁(煮こごり)などの料理から日常的に気付かないうちにコラーゲンを摂取していた。
コラーゲンが熱によって変性したものがいわゆるゼラチンであるが、このゼラチンをさらに加水分解して分子量を数千程度まで小さくしたものがコラーゲンペプチドとよばれるもので、近年これを健康食品の素材として利用されている。
コラーゲンの効用としては、骨・関節疾患に伴う症状の緩和、骨形成促進作用、美容効果などが標榜され、常に売れ筋ランキングの上位に位置しており、また、ひざ関節を使うアスリート選手にも人気が高いようだ。しかし、独立行政法人・国立健康・栄養研究所が行った調査では、現在市場に出回っているコラーゲンを含む健康食品は約30品目あるそうだが、有効性と安全性について、科学的には十分に検討されているとはいえないのが現状のようだ。特に気になったのは「安全性については、アレルギーを誘発する可能性が示唆され、妊娠中・授乳中の安全性についての十分なデータはないことから使用を避けるべきとされている」点だ、又、コラーゲンの摂取は、安全性については食経験からは大きな問題はないと考えられているようだが、機能性については科学的に十分に証明されていない面が多いため、今後さらに研究を進める必要がある」としている。利用にあたってはちょっと以下など読んでおく必要はあるかもね~。
コラーゲンの安全性と機能性:食品成分有効性評価及び健康影響評価プロジェクト解説集、厚生労働省
http://www.nih.go.jp/eiken/chosa/ishimi.htm
いわゆる健康食品のアレルギー誘発物質について(国立健康・栄養研究所)
http://www.nih.go.jp/eiken/chosa/hirota.html
300億円「コラーゲン市場」のウラ 読売ウィークリー
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw08020301.htm
「♪たんぱく質が足りないよ~♪」・・・。かって、こんなフレーズのCMが大変流行したことがあった。戦後という言葉もまだ新しく、小学校で給食が始まった頃の食生活は豊ではなく、ご飯とみそ汁、漬物だけ、といった食事が多く、肉や卵などをしっかり食べるのが良い食事であった。学校の教室などにはよく三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂肪)の表が貼ってあった。日本の経済成長と共に次第に食事も豊かになってくると、次には、微量ではあるが生理作用を円滑に行うために必須な有機化合物であるビタミン不足が盛んに言われるようになった。ビタミンは、三大栄養素のエネルギー変換や反応を助けて体の機能を調節する「微量栄養素」であり、これが不足すると三大栄養素の変換がうまくいかず、疾病が起こったり成長に障害が出たりと体にさまざまな影響(ビタミン欠乏症参照)が出てくる。
さらに、このころから、代謝を補助するミネラル等の微量物質の重要性もいわれるようになったが、食生活も豊かになると、好きなものばかり食べるようになり、栄養面の片寄りが問題視されるようになった。特に、かっての日本人は和食を中心にしていたが、それが、洋風化に伴ない食時の内容も和食から洋食化し、野菜や魚よりも肉食化が進み、脂肪の取りすぎによるコレステロールや、中性脂肪の取りすぎの問題が生活習慣病なる言葉をも生むようになった。
そして、植物繊維が、ガンをはじめ高血圧や糖尿病、高脂血症、胆石などあらゆる生活習慣病との関係が深い事が明らかとなり、その重要性が見直され、2000(平成12)年の「第6次改定日本人の栄養所要量」から植物繊維が、栄養素の1つとして摂取量に言及されるようにもなった。以下参考の※:日本人の食事摂取基準について(厚生労働省 )参照。
近年は、日本人も健康や美容に対する意識は高くなり、近年のアミノ酸ブームにより様々なサプリメントや粉末等の健康食品が販売されている。これはこれで、余分な脂質やカロリーを摂ることなくアミノ酸を補給できるので、価値はあるのだが、これらの原料アミノ酸は分解という過程が必要でないことから、その結果、胃や腸に楽をさせてしまい、それらの本来の働きを弱めてしまうのではないかと考えられているそうだ。だらだらと過ごせば筋肉が衰えるのと同じく、働くべきところを楽させると必ずどこかでその負担がで出てくるようだ。なかなか上手く行かないものだ。
やはり、不足する栄養源等はあくまで、自然の食べ物から採取し、その働きは運動などをすることによって促進するのが本筋であることには違いない。
コラーゲンにしても、先に述べたように、古来ヒトは、肉や魚等の食品から自然と採取していた。特にその皮や骨にコラーゲンは豊富に含まれている。それが今出来ないのは特に、魚離れが大きく、そのうえ、食生活の変化によって、かつてのように煮こごり等の煮汁も食べることが少なくなり、さらには魚なども実は食べても、アラ炊きなどをすることは少なくなった。
コラーゲンは熱によってゼラチン化するから、その汁の部分にコラーゲンがたくさん溶け出している。この一番大事なものを捨ててしまっているために摂取量が大幅に減っているのである。これは肉においても同様である。この肉に関しては、年齢とともに摂取することは少なくなる。これは、私たち夫婦も同様であり、特にコラーゲンが多く含まれている皮などには脂質もたくさん含まれているから、コレステロールのことを考えて避ける傾向にある。それに、最近は肉もレアを好む傾向にあるが、これも十分にゼラチン化していないコラーゲンを摂取することとなり、消化吸収には不利であると考えられている。それに対して、魚の刺身の場合は変性温度が低いので体内でゼラチン化しやすく、消化吸収も肉の場合よりは良いという。
コラーゲンは、私達の身体を構成する重要なたんぱく質である。歳をとると共に身体は老化するが、特に女性など、関節にある軟骨に含まれているコラーゲンが不足すると軟骨がすり減ってしまい、骨同士が直接接触することになり、痛みを伴うことから困っている人も多いようだ。さらに、コラーゲンには血管の弾力を維持する働きもあるので、コラーゲン不足は動脈硬化などの原因にもなるようだ。私たちのような歳をとったものにとって、コラーゲンは、まさに老後を健康で元気に生きるための源と言えるが、そのためにるコラーゲンを含む健康食品を利用するのも手ではあるが、先ずは、極力毎日の食時により摂取するよう心がけなければいけないだろう。
(コラーゲンの3重らせん構造。Wikipediaより)
参考:
※:日本人の食事摂取基準について(厚生労働省 )
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
にかわ-Yahoo!百科事典
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%82%8F/
栄養素の生理作用
http://www.spa-heal.com/vitamin_seirisayou.htm
独立行政法人・国立健康・栄養研究所
http://www.nih.go.jp/eiken/
熱分析による天然高分子の熱変性温度の測定(PDF)
http://www.hokkaido-iri.go.jp/book/dayori/05-28-04/28-04-07.pdf#search='変性温度'
コラーゲン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3
栄養素- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0
株式会社ニッピコラーゲン化粧品
http://www.nip-col.jp/top.php
コラーゲンとは(株式会社 ホーペック)
http://www.hopec.biz-web.jp/collagen/collagentoha/index.html
コラーゲン調査隊
http://colla-gen.com/
日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/index2.html
食物繊維 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD
9月10日「キューテンの日(Q10の日) 」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/eafa6814eb9f5d47c24449798b689fd2
サプリメント - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
多くの皆様からコラーゲンをご愛好いただいておりますが、一部に粗悪なコラーゲン健康食品の販売、または明らかに間違った宣伝により販売されている事をとても憂慮しております。
誠に適切なコラーゲンへの所見で、非常に良い紹介でもあると思いますので、僭越ながら、次のような記事もご覧くださいますようお願い申し上げたく、コメントさせていただきます。
効果についてはヒト試験で統計的に結果を処理した客観的な評価がまだ行われていませんので、その点でまだ十分ではない、という事にはなりますが、根も葉もなく標榜しているのではない事をご理解いただければ幸いです。
参考:
シンポジウムのご案内(日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合)
http://www.gmj.or.jp/topix/091112/090909.html
コラーゲン研究の進展に期待、市場成長の今後の課題が浮き彫り(日本食品化学新聞)
http://www.foodchemicalnews.co.jp/page/detail.html?ccd=11348
次に、アレルギーについてですが、簡単に申しますと、「ゼラチン」「コラーゲンペプチド」でアレルギー症状を発症される方が数百名ほど、特殊な事情から日本にいらっしゃいますが、事情の解消以降の事例はありません。この例を除けば日本でも外国でもゼラチン・アレルギーは非常に稀です。一般の老若男女の方々が普通に食されている限りは過去にもこれからも「ゼラチン・アレルギー」体質になる事はまずありません。これは、人間の食の歴史が結果的に証明しており、またアレルギー発症のメカニズムの解析から理論的にも裏付けされています。
是非次の概説をご覧くださいますようお願い申し上げます。
参考:
ゼラチンアレルギー概説(日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合)
http://www.gmj.or.jp/topix/090225/090225.html
最後に「コラーゲン」「ゼラチン」「コラーゲン・ペプチド」にご興味を持っていただきまして誠に有り難くあらためて感謝申し上げます。今後も安全で安心な製品で社会に役立つよう努めてまいります。
私ども業界の製品につきましてよりご理解賜りたいという趣旨のコメントでございますから、反論でも誹謗・中傷でもございません。不躾な書き込みかと思われるかとも存じますが、何とぞご容赦くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。無視していただいても構いません。
私も最近は焼魚・煮魚の皮、小骨なども食べるようにしています。各種の食材を偏ることなく順に食べていけば、健康な方が健康補助食品を食する事は必要ないと、私も思っています。
私もこの方面の専門化ではないので自分の書いていることが何処まで正しいのかは分りません。
今日は何の日・・と言うことで、自分なりにいろいろ調べたことを書いているだけであり、健康食品を否定している者ではありません。ただ、原則、日常の食事に気をつけ、安易に、健康食品などに頼ることのないように努力したいと考えているだけですので、書き方に不味いところがあればご容赦ください。