今日(6月30日)は「集団疎開(そかい)の日」
1941(昭和16)年、当時、小学校は国民学校と呼ばれ、その頃の中等学校以上では、軍事教練が授業の中に入り、工場等で働く学徒動員がされるようになっていた。1942(昭和17)年には、東京、名古屋、神戸などが、米軍機による本土初の空襲を受け、又、同年ミッドウェー海戦での大きな打撃を被り、更に、翌1943(昭和18)年にはガダルカナル撤退を余儀なくされた日本軍は、制空権、制海権を失い、次第に戦況の敗色が濃厚となっていた。そして、アメリカ軍の本土襲来がさしせまった1943(昭和18)年12月、政府では、都市疎開実施要領が閣議決定され、重要都市の人員、施設、建物などを地方分散させることが決まった。翌1944(昭和19)年3月には、学童の縁故疎開を実施、ついに、6月30日には、「学童疎開促進要綱」が決定され、疎開区域にある国民学校初等科の3年から6年までの子どもたちを疎開させることにした。疎開区域とは、東京都の区部のほか、名古屋市、大阪市、尼崎市、神戸市、横浜市、川崎市、と今の北九州市(当時は門司、小倉、戸畑、若松、八幡の各市)であった。学童疎開は、保護者の申請によって行われる建前であったが、実際には、半強制的で、これを拒否するのは難しかった。
「疎開」は もともと軍事用語のようであり、「広辞苑」を見ると「疎 開」とは、・疎通させてひらくこと。・戦況に基づいて隊形の距離・間隔を開くこと。・空襲・火災などの被害を少なくするため、集中している人口や建造物を分散すること・・・・とあり、都市で足手まといになる者を地方に送り出して、都市の防空体制を強化するとともに、将来の戦力となる子どもたちを温存するためのものである。
農村の疎開先では、旅館や、寺院、農家などが宿舎に当てられたが、当時は、農村だからといって、十分な食料があったわけではなく、食糧不足であり、わずかな配給が頼りであったが、疎開児童たちは一食分の食料を3度に分けるよりも、さらに少ない量を支給されたという。
そして、敗戦後、混乱する都市に戻ってきた子供達は、そこでも更に厳しい飢えと戦わねばならず、特に、戦争で、家族を失い浮浪児となった子供達は、靴磨きをしたり、物乞いをしたりしなければ食べていけず、これまで以上の苦難の道が待っていたのである。戦争は、単に、大人たちが戦場で闘っているだけのものではなく、その影で、このような小さな子供たちまでが飢えと必至に戦っていたのである。
私はこの年代には、まだ、小学校への入学前であったが、神戸は、空襲が激しく、住んでいられなくなり、父親だけが焼夷弾から家を守るために家に残り、母親と下の弟・妹2名とともに高砂市の親戚の家へ、そこも空襲が激しくなり住んでいられなくなり、徳島の母方の田舎へ疎開していた。幸い、母方の田舎は、徳島の豪農とまではいえないものの大きな農家だったので、喰べるものには不自由せず、恵まれた環境であった。しかし、戦争が、終わって、1年ほど経過してから、神戸へ帰って来た時の家は、前に済んでいた家は焼夷弾で焼かれてなくなり、当時、家を建て直すにも材木ほか建材もなく、仕方なく、他の場所の焼け残った家を買い取って少し、手直ししただけの家であった。父の商売の都合上辺鄙なところは困るので、街の中の駅前の便利なところではあったが、「向う3軒両隣」なんて言葉があように、本当に家の周りは焼け野原であり、まともな家といえるものは、たまたま、焼け残った家が、両隣に7~8軒あっただけ。その近くには、バラック小屋のような家や、防空壕に住んでいる人さえいた。
それでも、私の父は、身体が小さく目が不自由なこともあり、徴兵されておらず、商業で、ある程度の収入はあったので、まともな人の住める家など手に入れていたし、戦後、食べるものがなく、皆が飢えていたときに、芋や雑炊のようなものとはいえ、飢えることがなかったのは、幸せ中の幸せであった。本当に恵まれていたことを今でも感謝している。
以下参考の「歴史記録映像」では、当時の学童疎開の状況が動画で見れるよ。疎開先では、自分のことは、すべて自分で始末しなくてはならなかった。掃除、洗濯などは低学年の子供たちでも最低限のノルマだった。それが中にはプレッシャーになった子もいただろうが、多くの子供には成長にプラスになったのではないだろうか。そして、敗戦後、この時代の子供達が、貧しさから抜け出す為に、そして、豊かさを求めて休みもとらずに猛烈に働き、今の日本が築かれたのである。今の日本の子供達は当時と比べて、どれだけ恵まれていることだろう。それこそ、天国と地獄ほどの差があるだろう。しかし、物質面での豊かさと引き換えに、心が病んでいるように思われる。それは、食べるものもなかった時代、この当時に飢えていた子供達が成長し、親となり、自分達の味わった苦労を自分の子供達に味あわせたくないという親心から、少し、過保護に育てすぎたのではないかと思っている。子供にも子供なりの役割と試練を与えないといけないのではないだろうか・・・。
(画像は「疎開学園素描」のうちの「朝食」子どもたちの前にあるのは、どんぶりご飯と湯のみ茶碗ひとつだけ。おかずなどはない。朝日クロニカル、週刊20世紀掲載のものより抜粋)
参考:
歴史記録映像-昭和19年中期頃
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/p-rek1/p-sho6/p-s42/IPA-rek570.htm
歴史記録映像 動画 p-223.mpg ⇒ 昭和19~20年 ⇒ 昭和19年中期頃
【日本の学童疎開】 1944年、本土空襲に備えて国民学校初等科児童の疎開が促進される。映像は、疎開先の寺で授業を受けたり、広い縁側で並んで昼寝をしている児童。
歴史記録映像動画 p-224.mpg ⇒ 昭和19~20年 ⇒ 昭和19年中期頃
【英仏の学童疎開】 日本だけでなく連合国側のイギリス、フランスなどでも、空襲を避けるため、都市では学童の集団疎開が盛んに行われた。映像は、ロンドンの学童疎開、列車に乗り、親と別れる子供たち。
語り継ぐ学童疎開
http://www.ne.jp/asahi/gakudosokai/s.y/sub1.htm
1944年(昭和19年)世相
http://www.ucatv.ne.jp/~shuumei/20seiki/1944.htm
誰か昭和を想わざる ~流行歌と歴史のサイト~
昭和15年~20年【破局への道】
http://www.geocities.jp/showahistory/history03.html
1941(昭和16)年、当時、小学校は国民学校と呼ばれ、その頃の中等学校以上では、軍事教練が授業の中に入り、工場等で働く学徒動員がされるようになっていた。1942(昭和17)年には、東京、名古屋、神戸などが、米軍機による本土初の空襲を受け、又、同年ミッドウェー海戦での大きな打撃を被り、更に、翌1943(昭和18)年にはガダルカナル撤退を余儀なくされた日本軍は、制空権、制海権を失い、次第に戦況の敗色が濃厚となっていた。そして、アメリカ軍の本土襲来がさしせまった1943(昭和18)年12月、政府では、都市疎開実施要領が閣議決定され、重要都市の人員、施設、建物などを地方分散させることが決まった。翌1944(昭和19)年3月には、学童の縁故疎開を実施、ついに、6月30日には、「学童疎開促進要綱」が決定され、疎開区域にある国民学校初等科の3年から6年までの子どもたちを疎開させることにした。疎開区域とは、東京都の区部のほか、名古屋市、大阪市、尼崎市、神戸市、横浜市、川崎市、と今の北九州市(当時は門司、小倉、戸畑、若松、八幡の各市)であった。学童疎開は、保護者の申請によって行われる建前であったが、実際には、半強制的で、これを拒否するのは難しかった。
「疎開」は もともと軍事用語のようであり、「広辞苑」を見ると「疎 開」とは、・疎通させてひらくこと。・戦況に基づいて隊形の距離・間隔を開くこと。・空襲・火災などの被害を少なくするため、集中している人口や建造物を分散すること・・・・とあり、都市で足手まといになる者を地方に送り出して、都市の防空体制を強化するとともに、将来の戦力となる子どもたちを温存するためのものである。
農村の疎開先では、旅館や、寺院、農家などが宿舎に当てられたが、当時は、農村だからといって、十分な食料があったわけではなく、食糧不足であり、わずかな配給が頼りであったが、疎開児童たちは一食分の食料を3度に分けるよりも、さらに少ない量を支給されたという。
そして、敗戦後、混乱する都市に戻ってきた子供達は、そこでも更に厳しい飢えと戦わねばならず、特に、戦争で、家族を失い浮浪児となった子供達は、靴磨きをしたり、物乞いをしたりしなければ食べていけず、これまで以上の苦難の道が待っていたのである。戦争は、単に、大人たちが戦場で闘っているだけのものではなく、その影で、このような小さな子供たちまでが飢えと必至に戦っていたのである。
私はこの年代には、まだ、小学校への入学前であったが、神戸は、空襲が激しく、住んでいられなくなり、父親だけが焼夷弾から家を守るために家に残り、母親と下の弟・妹2名とともに高砂市の親戚の家へ、そこも空襲が激しくなり住んでいられなくなり、徳島の母方の田舎へ疎開していた。幸い、母方の田舎は、徳島の豪農とまではいえないものの大きな農家だったので、喰べるものには不自由せず、恵まれた環境であった。しかし、戦争が、終わって、1年ほど経過してから、神戸へ帰って来た時の家は、前に済んでいた家は焼夷弾で焼かれてなくなり、当時、家を建て直すにも材木ほか建材もなく、仕方なく、他の場所の焼け残った家を買い取って少し、手直ししただけの家であった。父の商売の都合上辺鄙なところは困るので、街の中の駅前の便利なところではあったが、「向う3軒両隣」なんて言葉があように、本当に家の周りは焼け野原であり、まともな家といえるものは、たまたま、焼け残った家が、両隣に7~8軒あっただけ。その近くには、バラック小屋のような家や、防空壕に住んでいる人さえいた。
それでも、私の父は、身体が小さく目が不自由なこともあり、徴兵されておらず、商業で、ある程度の収入はあったので、まともな人の住める家など手に入れていたし、戦後、食べるものがなく、皆が飢えていたときに、芋や雑炊のようなものとはいえ、飢えることがなかったのは、幸せ中の幸せであった。本当に恵まれていたことを今でも感謝している。
以下参考の「歴史記録映像」では、当時の学童疎開の状況が動画で見れるよ。疎開先では、自分のことは、すべて自分で始末しなくてはならなかった。掃除、洗濯などは低学年の子供たちでも最低限のノルマだった。それが中にはプレッシャーになった子もいただろうが、多くの子供には成長にプラスになったのではないだろうか。そして、敗戦後、この時代の子供達が、貧しさから抜け出す為に、そして、豊かさを求めて休みもとらずに猛烈に働き、今の日本が築かれたのである。今の日本の子供達は当時と比べて、どれだけ恵まれていることだろう。それこそ、天国と地獄ほどの差があるだろう。しかし、物質面での豊かさと引き換えに、心が病んでいるように思われる。それは、食べるものもなかった時代、この当時に飢えていた子供達が成長し、親となり、自分達の味わった苦労を自分の子供達に味あわせたくないという親心から、少し、過保護に育てすぎたのではないかと思っている。子供にも子供なりの役割と試練を与えないといけないのではないだろうか・・・。
(画像は「疎開学園素描」のうちの「朝食」子どもたちの前にあるのは、どんぶりご飯と湯のみ茶碗ひとつだけ。おかずなどはない。朝日クロニカル、週刊20世紀掲載のものより抜粋)
参考:
歴史記録映像-昭和19年中期頃
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/p-rek1/p-sho6/p-s42/IPA-rek570.htm
歴史記録映像 動画 p-223.mpg ⇒ 昭和19~20年 ⇒ 昭和19年中期頃
【日本の学童疎開】 1944年、本土空襲に備えて国民学校初等科児童の疎開が促進される。映像は、疎開先の寺で授業を受けたり、広い縁側で並んで昼寝をしている児童。
歴史記録映像動画 p-224.mpg ⇒ 昭和19~20年 ⇒ 昭和19年中期頃
【英仏の学童疎開】 日本だけでなく連合国側のイギリス、フランスなどでも、空襲を避けるため、都市では学童の集団疎開が盛んに行われた。映像は、ロンドンの学童疎開、列車に乗り、親と別れる子供たち。
語り継ぐ学童疎開
http://www.ne.jp/asahi/gakudosokai/s.y/sub1.htm
1944年(昭和19年)世相
http://www.ucatv.ne.jp/~shuumei/20seiki/1944.htm
誰か昭和を想わざる ~流行歌と歴史のサイト~
昭和15年~20年【破局への道】
http://www.geocities.jp/showahistory/history03.html