今日は「味噌の日」(毎月30日)。「みそ(三十)」の語呂合せで、全国味噌工業協同組合連合会が1982(昭和57)年9月に制定し、みそ健康づくり委員会が実施しているようだ。
食生活の洋風化と外食によるみその消費減少のなか、みそ健康づくり委員会は、”すぐれた健康食品でもある味噌を健康増進に役立ててもらおう”と設立された組織だそうだ。味噌の効用は同HPの味噌の効用参照)
味噌は、穀物を発酵させて作られた発酵食品であり、かっては、ごはん、味噌汁、漬物といえば、日本の食生活に欠かせない代表的な食事であった。
「手前味噌」などという言葉があるが、これは、自分の家で作った味噌の味を自慢するということから、自分で自分のことを誇ることを言うようになったもので、各家庭では「自家製の味噌」を手作りしているのが普通であった。私が子供の頃戦争が激しくなり徳島に疎開していたが、疎開先では実際に来客に味噌を出したりしていたのをみて驚いたのを思い出す。
この味噌は古来縄文人の生活跡から、既にどんぐりで造った「味噌」と呼べるような食品があったことから縄文時代からある日本独自の調味料であるとする説。また、中国もしくは朝鮮半島を経て伝わったとされる「醤(ひしお)」という調味料が日本独自に発展したという説。また、双方の影響を受けて現在の味噌の原型ができたという説。つまり、醤油の一歩手前の「未だ醤(ひしお)にならず」という意味での「未醤(みしょう)」と呼ばれるものだとする説である。
8世紀初頭に制定された『大宝律令』には「醤」とともに「未醤」の記録が見られるという。延喜式 にも「醤五勺。未醤四勺。」などと稲代わりの租税として全国から貢献されたとあり、平安京の西市(西大路七条の東北方付近)には未醤屋の存在が記録されている。「未醤」は現在でいうところの豆味噌系で、現在の味噌とはほど遠く、形状は粒状で、大徳寺納豆(以下参考に記載の「一休さんが伝えた納豆・大徳寺納豆」参照)の様なものだったようで、麹が多用されるのは、後世の事。
平安時代に書かれた日本三大実録には初めて「味噌」の字が現れており、この時代になると、「味噌」という和製の漢字を使った日本固有の調味料が新たに出来始めたようだ。ただ、現在の味噌の様なものに改良され、味噌汁として食されるようになったのは室町時代以降のようである。 それまでは粒々を残したままで、調味料兼たんぱく質の補給源としての大豆を食べるのが「みそ汁」だったそうだ。
この粒粒のみそを擂(す)ると調味科としての用途が広がることに気づいたのが鎌倉時代で、一部、禅僧や武士の間で、副食(おかず)として、少量の味噌を嘗めながら、ご飯を食べるようになった。だが、当時はまだ味噌は貴重な食材であったため、この貴重な味噌をより多くの人で分け合って食べるにはお湯に溶かせばよいわけで、こうして、味噌汁が出来上がったようだ。
当時の武士の食事は一汁一菜。玄米のご飯に、みそ汁と魚の干物という献立であったといわれている。一見粗食にみえるが、玄米でカロリーを、干物からカルシウムとたんぱく質を取り、みそでたんぱく質を補給するという食べ方は非常に理にかなった食事法だ。また、戦国時代には保存食としても用いられるようになり、兵糧として重宝され、兵士の貴重な栄養源にもなっていた。その名残は、朴葉味噌などに残っている。
みそ料埋の発展基盤ができたのが室町時代。みそ汁だけでなく、今に伝わるみそ科理のほとんどが、このころから造られるようになってきた。江戸時代以降、全国的に味噌は各地で風土・気候を反映し、熟成方法などの異なる多様な味噌が作られるようになる。江戸時代の俳人松尾芭蕉は非常に味噌汁好きだったそうだがそのことを書くと長くなるので省略する。以下参考に記載の「〈飲食考〉芭蕉庵の食」を見られるとよい。
この鎌倉時代の武士に始まった一汁一菜は、以後の日本人における食の基本となり、明治、大正、昭和初期に至るまで長く受け継がれてきた。
"おふくろの味"という言葉があるが、かっての”おふくろの味”は、郷土色豊かな味噌や醤油などで作られた料理であった。
ハンバーガーチェーンのマクドナルドの創業者である藤田田(でん)は、「人間は12歳まで食べていたものを一生食べていく」という「12歳味覚説」が持論。また「私は日本人に肉とパンでできたハンバーガーを食べさせ、日本人を金髪に改造するのだ」とも言い、そのために「子どもにターゲットをしぼっていく」と明言。そして、子供向けのキャンペーングッズやサービスを充実させて徹底的に子供の支持を得ようと努力している。それは、その子供の脳の中枢にマクドナルドの味を埋め込むためであり、その戦略は大成功。1971(昭和46)年に銀座へ1号店を出してもう36年になる。その頃マクドナルドでハンバーグに慣らされ脳の中枢を洗脳されて育った子が親となっている。そんな親に育てられている現代の子供たちの一生忘れられない”おふくろの味”は、今では、ハンバーグになろうとしているようだ。考えてみれば、非常に長い時間をかけた恐ろしい戦略であるが、アメリカの企業などは、どこも心理学などを応用した非常に高度な戦略をとっている。日本でも例えば、シームレスストッキングで急成長したかっての厚木ナイロン(現アツギ)が、本命としていたアメリカなどへの輸出用の婦人用のシームレスストッキングを国内向けに販売をするための戦略として、子供用のタイツ、女学生用のウーリーナイロンストッキングに力を入れて宣伝した。当時、テレビ・ラジオで連日♪アツギのタイツ~でスッタカタ、スッタカタ♪.・・・という楠木トシエのCMソングが流れ、子供たちが町でも歌っていた。これも、子供が成長をし大人になってストッキングを買うときには、子供のときから履き親しんでいたメーカーのものを思い出して買う習性があるからだと当時の厚木の工場長から聞いたことがある。「子供を狙え」は商売の常道である。そんなターゲットにされる子供を守るのは親の勤めである。親が子供を守らなければ誰が守るのか?
話は少し、それるが、敗戦後の日本の教育はある種の思想を持った人たちに、戦前のよき伝統まで破壊され、子供のときか、そのような人たちの思想を植え付けられ洗脳されてきている。その結果、「自由でしょ」、「かってでしょ」、「ほっといてよ」といった無責任で勝手な人間の社会が出来上がったと私は思っている。そういった無責任で勝手な親達が今子供たちを育てている時代なのである。世の中がどんどん悪くなるのも自然のなりゆきだ。
味噌の主原料となる大豆は、植物の中では唯一、肉に匹敵するだけのタンパク質を含有することから、「畑の牛肉」の異名を持っているが、味噌には、発酵を促すために加える麹によって、乳酸菌や酵母といった非常に多くの微生物が働き、たんぱく質をアミノ酸に分解するので、非常に消化吸収のよいたんぱく源となる。「ご飯」+「味噌汁」という組み合わせは、必須アミノ酸の摂取源として抜群の組み合わせである。今の子供たちにもしっかりと食べさせてやりたいものであるが、ハンバーガー世代の親に今となってこんなことを言っても詮無(せんな)いことかな~。
(画像は八丁味噌。フリー百科事典Wikipediaより)
参考:
みそ健康づくり委員会
http://www.miso.or.jp/
味噌 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C
おみそのお話
http://www.marusanai.co.jp/tishiki/miso01.html
味噌・醤油の歴史
http://www.yamauchihonten.com/nenpyou/nenpyou.html
健康食品 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81
慣用句辞典 みあ~みそ
http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien07/ma04.html
マクドナルド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89
アツギ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%84%E3%82%AE
平安京の繁華街
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/kuni/yomo18.html
YUMYUMTOWN・日本植物史年表
http://www.yumyumtown.com/db/history/history.html
大宝律令 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%BE%8B%E4%BB%A4
延喜式 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F
延喜式
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/chrono/engi.html
日本三代実録 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E4%BB%A3%E5%AE%9F%E9%8C%B2
一休さんが伝えた納豆・大徳寺納豆
http://www.kyoto-kodawari.com/kenko/ke_nattou.shtml
ハンバーガーは輸入食材の塊だった(2000年11月27日第472号)
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200011/2000112701.htm
飲食業界の現状と課題
http://www.ikusei.ac.jp/hp-data-new/michi/mi-genjou.html
豆加工食品、もやし、豆腐、納豆
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/nouseibu/soma/index/mamekako.htm
松尾芭蕉 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89
〈飲食考〉芭蕉庵の食
http://www.ten-books.jp/article.php?id=253
食生活の洋風化と外食によるみその消費減少のなか、みそ健康づくり委員会は、”すぐれた健康食品でもある味噌を健康増進に役立ててもらおう”と設立された組織だそうだ。味噌の効用は同HPの味噌の効用参照)
味噌は、穀物を発酵させて作られた発酵食品であり、かっては、ごはん、味噌汁、漬物といえば、日本の食生活に欠かせない代表的な食事であった。
「手前味噌」などという言葉があるが、これは、自分の家で作った味噌の味を自慢するということから、自分で自分のことを誇ることを言うようになったもので、各家庭では「自家製の味噌」を手作りしているのが普通であった。私が子供の頃戦争が激しくなり徳島に疎開していたが、疎開先では実際に来客に味噌を出したりしていたのをみて驚いたのを思い出す。
この味噌は古来縄文人の生活跡から、既にどんぐりで造った「味噌」と呼べるような食品があったことから縄文時代からある日本独自の調味料であるとする説。また、中国もしくは朝鮮半島を経て伝わったとされる「醤(ひしお)」という調味料が日本独自に発展したという説。また、双方の影響を受けて現在の味噌の原型ができたという説。つまり、醤油の一歩手前の「未だ醤(ひしお)にならず」という意味での「未醤(みしょう)」と呼ばれるものだとする説である。
8世紀初頭に制定された『大宝律令』には「醤」とともに「未醤」の記録が見られるという。延喜式 にも「醤五勺。未醤四勺。」などと稲代わりの租税として全国から貢献されたとあり、平安京の西市(西大路七条の東北方付近)には未醤屋の存在が記録されている。「未醤」は現在でいうところの豆味噌系で、現在の味噌とはほど遠く、形状は粒状で、大徳寺納豆(以下参考に記載の「一休さんが伝えた納豆・大徳寺納豆」参照)の様なものだったようで、麹が多用されるのは、後世の事。
平安時代に書かれた日本三大実録には初めて「味噌」の字が現れており、この時代になると、「味噌」という和製の漢字を使った日本固有の調味料が新たに出来始めたようだ。ただ、現在の味噌の様なものに改良され、味噌汁として食されるようになったのは室町時代以降のようである。 それまでは粒々を残したままで、調味料兼たんぱく質の補給源としての大豆を食べるのが「みそ汁」だったそうだ。
この粒粒のみそを擂(す)ると調味科としての用途が広がることに気づいたのが鎌倉時代で、一部、禅僧や武士の間で、副食(おかず)として、少量の味噌を嘗めながら、ご飯を食べるようになった。だが、当時はまだ味噌は貴重な食材であったため、この貴重な味噌をより多くの人で分け合って食べるにはお湯に溶かせばよいわけで、こうして、味噌汁が出来上がったようだ。
当時の武士の食事は一汁一菜。玄米のご飯に、みそ汁と魚の干物という献立であったといわれている。一見粗食にみえるが、玄米でカロリーを、干物からカルシウムとたんぱく質を取り、みそでたんぱく質を補給するという食べ方は非常に理にかなった食事法だ。また、戦国時代には保存食としても用いられるようになり、兵糧として重宝され、兵士の貴重な栄養源にもなっていた。その名残は、朴葉味噌などに残っている。
みそ料埋の発展基盤ができたのが室町時代。みそ汁だけでなく、今に伝わるみそ科理のほとんどが、このころから造られるようになってきた。江戸時代以降、全国的に味噌は各地で風土・気候を反映し、熟成方法などの異なる多様な味噌が作られるようになる。江戸時代の俳人松尾芭蕉は非常に味噌汁好きだったそうだがそのことを書くと長くなるので省略する。以下参考に記載の「〈飲食考〉芭蕉庵の食」を見られるとよい。
この鎌倉時代の武士に始まった一汁一菜は、以後の日本人における食の基本となり、明治、大正、昭和初期に至るまで長く受け継がれてきた。
"おふくろの味"という言葉があるが、かっての”おふくろの味”は、郷土色豊かな味噌や醤油などで作られた料理であった。
ハンバーガーチェーンのマクドナルドの創業者である藤田田(でん)は、「人間は12歳まで食べていたものを一生食べていく」という「12歳味覚説」が持論。また「私は日本人に肉とパンでできたハンバーガーを食べさせ、日本人を金髪に改造するのだ」とも言い、そのために「子どもにターゲットをしぼっていく」と明言。そして、子供向けのキャンペーングッズやサービスを充実させて徹底的に子供の支持を得ようと努力している。それは、その子供の脳の中枢にマクドナルドの味を埋め込むためであり、その戦略は大成功。1971(昭和46)年に銀座へ1号店を出してもう36年になる。その頃マクドナルドでハンバーグに慣らされ脳の中枢を洗脳されて育った子が親となっている。そんな親に育てられている現代の子供たちの一生忘れられない”おふくろの味”は、今では、ハンバーグになろうとしているようだ。考えてみれば、非常に長い時間をかけた恐ろしい戦略であるが、アメリカの企業などは、どこも心理学などを応用した非常に高度な戦略をとっている。日本でも例えば、シームレスストッキングで急成長したかっての厚木ナイロン(現アツギ)が、本命としていたアメリカなどへの輸出用の婦人用のシームレスストッキングを国内向けに販売をするための戦略として、子供用のタイツ、女学生用のウーリーナイロンストッキングに力を入れて宣伝した。当時、テレビ・ラジオで連日♪アツギのタイツ~でスッタカタ、スッタカタ♪.・・・という楠木トシエのCMソングが流れ、子供たちが町でも歌っていた。これも、子供が成長をし大人になってストッキングを買うときには、子供のときから履き親しんでいたメーカーのものを思い出して買う習性があるからだと当時の厚木の工場長から聞いたことがある。「子供を狙え」は商売の常道である。そんなターゲットにされる子供を守るのは親の勤めである。親が子供を守らなければ誰が守るのか?
話は少し、それるが、敗戦後の日本の教育はある種の思想を持った人たちに、戦前のよき伝統まで破壊され、子供のときか、そのような人たちの思想を植え付けられ洗脳されてきている。その結果、「自由でしょ」、「かってでしょ」、「ほっといてよ」といった無責任で勝手な人間の社会が出来上がったと私は思っている。そういった無責任で勝手な親達が今子供たちを育てている時代なのである。世の中がどんどん悪くなるのも自然のなりゆきだ。
味噌の主原料となる大豆は、植物の中では唯一、肉に匹敵するだけのタンパク質を含有することから、「畑の牛肉」の異名を持っているが、味噌には、発酵を促すために加える麹によって、乳酸菌や酵母といった非常に多くの微生物が働き、たんぱく質をアミノ酸に分解するので、非常に消化吸収のよいたんぱく源となる。「ご飯」+「味噌汁」という組み合わせは、必須アミノ酸の摂取源として抜群の組み合わせである。今の子供たちにもしっかりと食べさせてやりたいものであるが、ハンバーガー世代の親に今となってこんなことを言っても詮無(せんな)いことかな~。
(画像は八丁味噌。フリー百科事典Wikipediaより)
参考:
みそ健康づくり委員会
http://www.miso.or.jp/
味噌 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C
おみそのお話
http://www.marusanai.co.jp/tishiki/miso01.html
味噌・醤油の歴史
http://www.yamauchihonten.com/nenpyou/nenpyou.html
健康食品 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81
慣用句辞典 みあ~みそ
http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien07/ma04.html
マクドナルド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89
アツギ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%84%E3%82%AE
平安京の繁華街
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/kuni/yomo18.html
YUMYUMTOWN・日本植物史年表
http://www.yumyumtown.com/db/history/history.html
大宝律令 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%BE%8B%E4%BB%A4
延喜式 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F
延喜式
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/chrono/engi.html
日本三代実録 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E4%BB%A3%E5%AE%9F%E9%8C%B2
一休さんが伝えた納豆・大徳寺納豆
http://www.kyoto-kodawari.com/kenko/ke_nattou.shtml
ハンバーガーは輸入食材の塊だった(2000年11月27日第472号)
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200011/2000112701.htm
飲食業界の現状と課題
http://www.ikusei.ac.jp/hp-data-new/michi/mi-genjou.html
豆加工食品、もやし、豆腐、納豆
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/nouseibu/soma/index/mamekako.htm
松尾芭蕉 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E8%8A%AD%E8%95%89
〈飲食考〉芭蕉庵の食
http://www.ten-books.jp/article.php?id=253