今日(1月31日)は、「生命保険の日」
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。
保険は元々、相互に助け合う為に作られたものであり、お互いが保険を通して社会の一部を担う為に作られた。その始まりは、遠くギリシャローマ時代から地中海地方に行われていたFones nauticum(Fones=利子付貸借、nauticum=海のという意味)から転化したもので、保険は西洋で、商人が保険者となって海上保険を引き受けたのが始まりのようである。そして、1666年ロンドンの大火を契機に火災保険が生まれる。だから、この当時は保険と言えば大きくは、海上保険を意味していたようである。
1688年頃テームズ河畔に店を開いたロイド(Edward Loyd)経営のコーヒー店には、船主、荷主、海上保険者など海事関係者が集まり、そこで海上保険取引が盛んに行われたが、1713年度ロイドが死亡後、そこに出入りしていた個人保険業者たちが作ったグループがロイズで、これが、1871年には、「Corporation of Lloids」として法人化し、今日では世界保険市場の中心となっている。
江戸時代の日本にも保険類似の仕組みはあったが、日本の近代的な保険制度は明治になってから出来る。幕末から明治維新にかけては、外国の保険会社が横浜、長崎、函館に進出してきて、日本に居留する外国商社を相手にしていたが、文明開化の進展とともに、日本資本の商社や日本人をも相手とする保険会社も登場した。
福沢諭吉が慶応3年(1867)『西洋事情』で生命保険事業について紹介を行い、続けて1868(慶応4)年には、「西洋旅案内」の中で「イシュアランス(insurance)」を「災難請合」と訳して、外国には「生涯請合」「火災請合」「海上請合」の三種の制度があることを紹介した。
そして、1879(明治12)年に、渋沢栄一が世話人となり、旧大名華族を中心として日本初の損害保険会社・東京海上保険会社が設立され、1881 (明治14 )年には福澤諭吉の門下生・阿部泰蔵らにより、日本初の生命保険会社・明治生命保険相互会社も設立もされる。
この翌1882(明治15)年の1月30日、前年設立の明治生命が、1月20日に心臓病で急死した警部長の遺族に保険金1000円を支払ったのが、日本初の生命保険金支払い日となり、この日が、「生命保険の日」とされている。このときの当人が支払った保険料は30円であったそうだ。
火災保険は、これらより少し遅れて、1887(明治20)年7月日本初の火災保険会社・東京火災(株式会社損保ジャパンの前身)が設立されている。
日本の資本主義の広がりとともに、日本の保険も発展し、明治31年(1898年)に保険業取締規制、同33年(1900年)に保険業法と保険業法施行規則が公布され、保険事業の免許・監督制度が確立された。第二次大戦後は、めざましい経済復興とともに保険事業も大きく成長したが、保険業界も、バブルが弾けた後は、銀行など金融業と同じように経営難にあえいでいる。今、テレビ、新聞などのメディアを使って、外国のアリコジャパンなどが、凄い攻勢をかけていますね~。
あの宣伝文句を聞いたら、入らなくては損なような気になるが、本当に、そんな都合のいい保険ってあるんでしょうかね~。
(画像は、千代田区丸の内2丁目「明治生命記念館」)
参考:
AIUの海外旅行保険「資料室」
http://www.win-guard.jp/shiryou.html
http://www.win-guard.jp/shiryou.html
損害保険の歴史(明治以降)
http://www.sonpo.or.jp/business/library/sonpo-history.html
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。
保険は元々、相互に助け合う為に作られたものであり、お互いが保険を通して社会の一部を担う為に作られた。その始まりは、遠くギリシャローマ時代から地中海地方に行われていたFones nauticum(Fones=利子付貸借、nauticum=海のという意味)から転化したもので、保険は西洋で、商人が保険者となって海上保険を引き受けたのが始まりのようである。そして、1666年ロンドンの大火を契機に火災保険が生まれる。だから、この当時は保険と言えば大きくは、海上保険を意味していたようである。
1688年頃テームズ河畔に店を開いたロイド(Edward Loyd)経営のコーヒー店には、船主、荷主、海上保険者など海事関係者が集まり、そこで海上保険取引が盛んに行われたが、1713年度ロイドが死亡後、そこに出入りしていた個人保険業者たちが作ったグループがロイズで、これが、1871年には、「Corporation of Lloids」として法人化し、今日では世界保険市場の中心となっている。
江戸時代の日本にも保険類似の仕組みはあったが、日本の近代的な保険制度は明治になってから出来る。幕末から明治維新にかけては、外国の保険会社が横浜、長崎、函館に進出してきて、日本に居留する外国商社を相手にしていたが、文明開化の進展とともに、日本資本の商社や日本人をも相手とする保険会社も登場した。
福沢諭吉が慶応3年(1867)『西洋事情』で生命保険事業について紹介を行い、続けて1868(慶応4)年には、「西洋旅案内」の中で「イシュアランス(insurance)」を「災難請合」と訳して、外国には「生涯請合」「火災請合」「海上請合」の三種の制度があることを紹介した。
そして、1879(明治12)年に、渋沢栄一が世話人となり、旧大名華族を中心として日本初の損害保険会社・東京海上保険会社が設立され、1881 (明治14 )年には福澤諭吉の門下生・阿部泰蔵らにより、日本初の生命保険会社・明治生命保険相互会社も設立もされる。
この翌1882(明治15)年の1月30日、前年設立の明治生命が、1月20日に心臓病で急死した警部長の遺族に保険金1000円を支払ったのが、日本初の生命保険金支払い日となり、この日が、「生命保険の日」とされている。このときの当人が支払った保険料は30円であったそうだ。
火災保険は、これらより少し遅れて、1887(明治20)年7月日本初の火災保険会社・東京火災(株式会社損保ジャパンの前身)が設立されている。
日本の資本主義の広がりとともに、日本の保険も発展し、明治31年(1898年)に保険業取締規制、同33年(1900年)に保険業法と保険業法施行規則が公布され、保険事業の免許・監督制度が確立された。第二次大戦後は、めざましい経済復興とともに保険事業も大きく成長したが、保険業界も、バブルが弾けた後は、銀行など金融業と同じように経営難にあえいでいる。今、テレビ、新聞などのメディアを使って、外国のアリコジャパンなどが、凄い攻勢をかけていますね~。
あの宣伝文句を聞いたら、入らなくては損なような気になるが、本当に、そんな都合のいい保険ってあるんでしょうかね~。
(画像は、千代田区丸の内2丁目「明治生命記念館」)
参考:
AIUの海外旅行保険「資料室」
http://www.win-guard.jp/shiryou.html
http://www.win-guard.jp/shiryou.html
損害保険の歴史(明治以降)
http://www.sonpo.or.jp/business/library/sonpo-history.html