今日(11月30日)は、「シルバーラブの日」
1948(昭和23)年、歌人の川田順氏が弟子の大学教授夫人とともに家出した。
当時、川田順は68歳で、3年前から続いた同氏の歌弟子前某大教授夫人俊子さん(40歳)との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが、養嗣子に連れ戻された。川田が詠んだ「死なむと念ひ生きむと願ふ苦しみの百日つづきて夏去りにけり」とともに「墓場に近き老いらくの恋は怖るる何もなし」があり、「老いらくの恋」が流行語になった。俊子さんの歌は「はしたなき世の人言をくやしともかなしとも思へしかも悔なき」。
川田順(かわだ・じゅん)氏は、1882(明治15)年、宮中顧問官で漢学者川田剛の3男として生まれる。1907(明40)年、東大法科を卒業し、1936(昭11)年に常務理事として退社するまで実業界で活躍する。1898(明治31)年『心の華』に同人として参加。1918(大正7)年刊の『伎芸天』は浪漫的なものであったが、1922(大正11)年刊の『山海経』あたりから人生味を加える。戦時中は愛国歌人として活動し、1942(昭和17)年歌集『鷲』及び歌文集『国初聖蹟歌』で第1回芸術院賞を受賞するなど16歳から始めた和歌は13歌集を残し、他に研究書『西行の伝と歌』(1944年)など源実朝や西行の古典研究でも名を残し、1946年東宮作歌指導役も努めるが、1949(昭和24)年弟子の元大学教授夫人鈴鹿俊子との恋愛事件で一切の役職を辞任、“老いらくの恋”として話題になった。既に妻を亡くした寂しさと元来の浪漫的気質などがそうさせたのであろうが、問題は相手が大学教授夫人で28歳も年下であったことであり、混乱した氏は死を決意するが未遂に終わる。このことはかえって二人を強くし、離婚成立後、二人は40年以上住み慣れた京都を離れ、関東に居を移す。そして、この間の和歌が、1952(昭和27)年刊『東帰(とうき)』(東に帰る)という歌集に纏められた。
『東帰』には、「相触れて帰りきたりし日のまひる天の怒りの春雷ふるふ」「吾が髪の白きに恥づるいとまなし溺るるばかり愛しきものを」など、収められている歌群は氏の66歳から70歳までのもので、人妻鈴鹿俊子との恋愛から結婚にいたる煩悶の心を詠んだものである。
『虹の岬』辻井 喬(つじい たかし=堤清二氏のペンネーム)著、中央公論社刊6巻(平成6年度谷崎潤一郎賞受賞 )はこの歌人川田順氏の実話に基づいて著されたものである。又、この「虹の岬」は、奥村正彦監督により「虹の岬」(同名)としても映画化【1999(平成11)年東宝】されている。
歌人の川田順(三國連太郎)が弟子の人妻(原田美枝子)と恋に落ち、世間の非難を浴びながらも愛を貫いていく。今ならとりたてて珍しくもない話だが、50年前には一大スキャンダルとして報じられた“老いらくの恋”の物語である。
川田順ではないが、68歳になってなお、40歳の人と恋のできる人がいる。このような話は、今ではよく聞かれる。それに比べ、私たち(夫婦)はどうなのか。最近、気力が萎え、活力が失せ、とりわけ、ことさらのことに関しては急速に衰えを感じ、つくづくと年は取りたくないものだ・・・などと考えることもあるのだが・・・。皆さんは、どうですか・・・?。(川田順氏の略歴『朝日人物辞典』参照。画像は映画 虹の岬(1999年東宝)ポスター。)
1948(昭和23)年、歌人の川田順氏が弟子の大学教授夫人とともに家出した。
当時、川田順は68歳で、3年前から続いた同氏の歌弟子前某大教授夫人俊子さん(40歳)との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが、養嗣子に連れ戻された。川田が詠んだ「死なむと念ひ生きむと願ふ苦しみの百日つづきて夏去りにけり」とともに「墓場に近き老いらくの恋は怖るる何もなし」があり、「老いらくの恋」が流行語になった。俊子さんの歌は「はしたなき世の人言をくやしともかなしとも思へしかも悔なき」。
川田順(かわだ・じゅん)氏は、1882(明治15)年、宮中顧問官で漢学者川田剛の3男として生まれる。1907(明40)年、東大法科を卒業し、1936(昭11)年に常務理事として退社するまで実業界で活躍する。1898(明治31)年『心の華』に同人として参加。1918(大正7)年刊の『伎芸天』は浪漫的なものであったが、1922(大正11)年刊の『山海経』あたりから人生味を加える。戦時中は愛国歌人として活動し、1942(昭和17)年歌集『鷲』及び歌文集『国初聖蹟歌』で第1回芸術院賞を受賞するなど16歳から始めた和歌は13歌集を残し、他に研究書『西行の伝と歌』(1944年)など源実朝や西行の古典研究でも名を残し、1946年東宮作歌指導役も努めるが、1949(昭和24)年弟子の元大学教授夫人鈴鹿俊子との恋愛事件で一切の役職を辞任、“老いらくの恋”として話題になった。既に妻を亡くした寂しさと元来の浪漫的気質などがそうさせたのであろうが、問題は相手が大学教授夫人で28歳も年下であったことであり、混乱した氏は死を決意するが未遂に終わる。このことはかえって二人を強くし、離婚成立後、二人は40年以上住み慣れた京都を離れ、関東に居を移す。そして、この間の和歌が、1952(昭和27)年刊『東帰(とうき)』(東に帰る)という歌集に纏められた。
『東帰』には、「相触れて帰りきたりし日のまひる天の怒りの春雷ふるふ」「吾が髪の白きに恥づるいとまなし溺るるばかり愛しきものを」など、収められている歌群は氏の66歳から70歳までのもので、人妻鈴鹿俊子との恋愛から結婚にいたる煩悶の心を詠んだものである。
『虹の岬』辻井 喬(つじい たかし=堤清二氏のペンネーム)著、中央公論社刊6巻(平成6年度谷崎潤一郎賞受賞 )はこの歌人川田順氏の実話に基づいて著されたものである。又、この「虹の岬」は、奥村正彦監督により「虹の岬」(同名)としても映画化【1999(平成11)年東宝】されている。
歌人の川田順(三國連太郎)が弟子の人妻(原田美枝子)と恋に落ち、世間の非難を浴びながらも愛を貫いていく。今ならとりたてて珍しくもない話だが、50年前には一大スキャンダルとして報じられた“老いらくの恋”の物語である。
川田順ではないが、68歳になってなお、40歳の人と恋のできる人がいる。このような話は、今ではよく聞かれる。それに比べ、私たち(夫婦)はどうなのか。最近、気力が萎え、活力が失せ、とりわけ、ことさらのことに関しては急速に衰えを感じ、つくづくと年は取りたくないものだ・・・などと考えることもあるのだが・・・。皆さんは、どうですか・・・?。(川田順氏の略歴『朝日人物辞典』参照。画像は映画 虹の岬(1999年東宝)ポスター。)