今日(3月31日)は、「教育基本法・学校教育法公布の日」
1947(昭和22)年のこの日に教育基本法 ( Wikipedia)・学校教育法公布、翌4月1日から施行され、歴史的な学校教育の6・3・3・4制が発足した。
教育 ( Wikipedia)の機会均等、普通教育の普及、男女間の差別の撤廃、理想がまばゆいばかりに新鮮であった。それは、「天皇の御為に一身を捧げよ」と教えた「皇民化教育」からの明らかな決別であったが、戦後間なしのことであり、食べ物も、着るものも、教室も教科書も又、教室も先生もまるで足りず、高々と理想は掲げられていても文字通り、ゼロからの出発であった。神戸は、三菱、川崎などの軍事施設があったので、戦時下米軍の空爆はいよいよ激しくなり、空爆、焼夷弾の嵐、町中が焼かれ、住んでいられなくなり、私達子供だけは、兵庫県高砂の親戚の家に疎開、そこで、幼稚園に行っっていたがそこもすぐに、危険になり、母方の田舎徳島へ疎開。そこで、終戦(昭和20年8月)を迎え翌1946(昭和21)年小学校へ入学。学校へ行くときにはゲートルを巻いて通った。毎朝、このゲートルがきちんと巻けなくてずり落ち、泣きべそをかいていたことを思い出す。まだ、この頃は教育基本法は出来ていない。ただ、終戦から1ケ月後、文部省は「終戦二伴フ教科用図書取扱方二関スル件」という通達を出し、教科書から戦時教材を削除することを決め、戦後の教科書の第一歩は、戦時中の教科書に対する不適切な部分だけを墨で塗りつぶすなどして、削除した「黒塗りの教科書」と言うものが使われた。しかし、私は黒塗り教科書の内容はよく覚えていない。ただ、小学校に入るからといって、カタカナの古臭い本を新しく買ったのではなく、誰か親戚の子が今まで使っていたものを貰い受けて使っていたのを覚えている・・・。というより当時田舎の学校へ行ってやっていたことで、一番記憶に残っているのは、校庭で、芋を植えるなど畑仕事をしていたことだけだ。
翌1947(昭和22)年、地元神戸へ帰り、神戸の小学校へ転校。神戸の街は焼け野原で、街中なのに、私の家の周りには10件ほどの家しかなかった。転校した神戸の小学校の校舎も、田舎の学校とは異なり、空襲で大きな被害を受け、窓ガラスも破れたたままで、冬でも吹きさらしであった。学校へ通う子供も学生服どころか服装はまちまち、継ぎ接ぎだらけのズボンを穿いている子が多く居た。学校の先生も服の先生もおれば、着物に袴姿の先生もいた。いい加減な先生などは、教員をしながら家で商売もしており、商売が忙しい時は、学校の授業もいい加減にしているような先生が居た。先生も、給料だけでは生活が苦しかったのだろうが・・。それほど、皆が貧しかった。
教育基本法が制定され、新教育が始まった。たしか、この時から、今までカタカナ教育をされていたのに、急に、ひらがな教育に替わったのですごく戸惑ったことを覚えている。とにもかくにも、こんな貧しい状況下で、急遽、新教育は始まったのである。
そして、戦後、約60年を経過して、今、教育基本法の見直しが叫ばれている。
豊かな時代になって、個性化も進んでいる。戦後、出来た教育基本法も、連合国軍の占領統治の下、大日本帝国憲法下での最後の議会となった第90回帝国議会によって、日本国憲法や学校教育法などとともに急遽制定されたものであり、こんなに長い期間適用されることを前提に作られたものでもないだろう。当然、時代も変わったので、改定すべき点は改定すべきと思う。
専門家でない私には、教育現場のことはよく分からない。ただ、自分たちが、教えられてきたことを思い出しながら、現状を見ていると、学校教育では、戦争を起こした日本は悪いが、とくに、歴史などにおいては、なにか、日本の問題点ばかりを小さい頃から教え込まれていたように思う。「個人の尊厳」ばかりが強調され、「国民としての尊厳」が軽視されていたようには思う。又、戦前の道徳をある面で良しとしないことは、理解出来るものの、それでは、一体何を持って、日本人の規範とすれば良いのか。西洋には、キリスト教と哲学がある、東洋の他の国には仏教がある、しかし、日本は、宗教は根付いていない・・というより教育の場では排除している。又、戦後のような貧しい家庭は少なくなり、国民の大半が高等教育を受けるようになったものの、女性の社会進出も重なり、家庭での教育も疎かになってはいないだろうか・・・。今の時代に適応した新しい教育法を真剣に見直すことはよいことだろう。
(画像は黒塗り教科書)
参考:
tai_iの法律のページ
http://www.geocities.jp/tai_i/law/
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
http://www.kairin.co.jp/akio/totigihousou/rajioindex.htm
教 育 ニ 関 ス ル 勅 語
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kyouikutyokugo.htm
1947(昭和22)年のこの日に教育基本法 ( Wikipedia)・学校教育法公布、翌4月1日から施行され、歴史的な学校教育の6・3・3・4制が発足した。
教育 ( Wikipedia)の機会均等、普通教育の普及、男女間の差別の撤廃、理想がまばゆいばかりに新鮮であった。それは、「天皇の御為に一身を捧げよ」と教えた「皇民化教育」からの明らかな決別であったが、戦後間なしのことであり、食べ物も、着るものも、教室も教科書も又、教室も先生もまるで足りず、高々と理想は掲げられていても文字通り、ゼロからの出発であった。神戸は、三菱、川崎などの軍事施設があったので、戦時下米軍の空爆はいよいよ激しくなり、空爆、焼夷弾の嵐、町中が焼かれ、住んでいられなくなり、私達子供だけは、兵庫県高砂の親戚の家に疎開、そこで、幼稚園に行っっていたがそこもすぐに、危険になり、母方の田舎徳島へ疎開。そこで、終戦(昭和20年8月)を迎え翌1946(昭和21)年小学校へ入学。学校へ行くときにはゲートルを巻いて通った。毎朝、このゲートルがきちんと巻けなくてずり落ち、泣きべそをかいていたことを思い出す。まだ、この頃は教育基本法は出来ていない。ただ、終戦から1ケ月後、文部省は「終戦二伴フ教科用図書取扱方二関スル件」という通達を出し、教科書から戦時教材を削除することを決め、戦後の教科書の第一歩は、戦時中の教科書に対する不適切な部分だけを墨で塗りつぶすなどして、削除した「黒塗りの教科書」と言うものが使われた。しかし、私は黒塗り教科書の内容はよく覚えていない。ただ、小学校に入るからといって、カタカナの古臭い本を新しく買ったのではなく、誰か親戚の子が今まで使っていたものを貰い受けて使っていたのを覚えている・・・。というより当時田舎の学校へ行ってやっていたことで、一番記憶に残っているのは、校庭で、芋を植えるなど畑仕事をしていたことだけだ。
翌1947(昭和22)年、地元神戸へ帰り、神戸の小学校へ転校。神戸の街は焼け野原で、街中なのに、私の家の周りには10件ほどの家しかなかった。転校した神戸の小学校の校舎も、田舎の学校とは異なり、空襲で大きな被害を受け、窓ガラスも破れたたままで、冬でも吹きさらしであった。学校へ通う子供も学生服どころか服装はまちまち、継ぎ接ぎだらけのズボンを穿いている子が多く居た。学校の先生も服の先生もおれば、着物に袴姿の先生もいた。いい加減な先生などは、教員をしながら家で商売もしており、商売が忙しい時は、学校の授業もいい加減にしているような先生が居た。先生も、給料だけでは生活が苦しかったのだろうが・・。それほど、皆が貧しかった。
教育基本法が制定され、新教育が始まった。たしか、この時から、今までカタカナ教育をされていたのに、急に、ひらがな教育に替わったのですごく戸惑ったことを覚えている。とにもかくにも、こんな貧しい状況下で、急遽、新教育は始まったのである。
そして、戦後、約60年を経過して、今、教育基本法の見直しが叫ばれている。
豊かな時代になって、個性化も進んでいる。戦後、出来た教育基本法も、連合国軍の占領統治の下、大日本帝国憲法下での最後の議会となった第90回帝国議会によって、日本国憲法や学校教育法などとともに急遽制定されたものであり、こんなに長い期間適用されることを前提に作られたものでもないだろう。当然、時代も変わったので、改定すべき点は改定すべきと思う。
専門家でない私には、教育現場のことはよく分からない。ただ、自分たちが、教えられてきたことを思い出しながら、現状を見ていると、学校教育では、戦争を起こした日本は悪いが、とくに、歴史などにおいては、なにか、日本の問題点ばかりを小さい頃から教え込まれていたように思う。「個人の尊厳」ばかりが強調され、「国民としての尊厳」が軽視されていたようには思う。又、戦前の道徳をある面で良しとしないことは、理解出来るものの、それでは、一体何を持って、日本人の規範とすれば良いのか。西洋には、キリスト教と哲学がある、東洋の他の国には仏教がある、しかし、日本は、宗教は根付いていない・・というより教育の場では排除している。又、戦後のような貧しい家庭は少なくなり、国民の大半が高等教育を受けるようになったものの、女性の社会進出も重なり、家庭での教育も疎かになってはいないだろうか・・・。今の時代に適応した新しい教育法を真剣に見直すことはよいことだろう。
(画像は黒塗り教科書)
参考:
tai_iの法律のページ
http://www.geocities.jp/tai_i/law/
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
http://www.kairin.co.jp/akio/totigihousou/rajioindex.htm
教 育 ニ 関 ス ル 勅 語
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kyouikutyokugo.htm