今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

挿絵画家・高畠華宵 の忌日

2007-07-31 | 人物
今日(7月31日)は挿絵画家・高畠華宵の1966年の忌日。<78歳>[1888年4月6日生]
高畠 華宵(たかばたけ かしょう)は、愛媛県宇和島市裡町(うらまち)生まれの大正から昭和初期に活躍した、挿絵画家である。本名は、高畠幸吉。京都市立美術工芸学校日本画科卒業後上京して、おとぎ芝居(児童劇の一つ)、立ちんぼうなどの下積みの生活苦の中、絵の修業に励み、1910(明治43)年に、山田傘店や小西六カメラ(コニカ )、中規模商店 などの図案意匠の仕事を得るようになり翌1911(明治44)年 23歳のとき、「華宵」の名で、津村順天堂(現ツムラ)の婦人薬「中将湯」の広告絵を手掛け、モダンでロマンチックな婦人画で注目を浴びる。(昭和初期ころまで「中将湯」広告を描く)。
1913(大正2)年には 講談社の雑誌の挿絵を描くようにもなり同誌4月号から「華宵」の名前が活字で表に出るようになり、1914(大正3)年には、「少年倶楽部」(講談社)に執筆開始。 その後、少年雑誌、婦人雑誌などに挿絵として描いた独特の美少年美少女の絵や美人画は一世を風靡するが、1923(大正12)年 35歳の時、関東大震災のため、一時千葉県飯岡海岸に移転。
震災の翌・1924(大正13) 年、講談社に高い画量を請求してこじれ、その後、実業之日本社(「日本少年」)に移るいわゆる「華宵事件」を起こす。その結果、「少年倶楽部」はたちまち売り上げが激減し、一時的に苦境に立たされたといわれる。
1926(大正15)年には、華宵便箋・封筒が発売され、より反響が大きくなり「銀座行進曲」で「華宵好みの君も行く」と歌われるほどになった。
♪扨(さ)ても銀座は プラタン並木  夏の葉がくれ あの人ゆけば  白いパラソル 花がちる 
 国貞ゑがくの 乙女もゆけば  華宵ごのみの 君もゆく  宵の銀座の 音匡(おるごうる) ♪
(歌詞に興味のある人は以下参考に記載の「安形氏日記帳〔2002年01月〕」参照)
「銀座行進曲」作詞 :正岡蓉作曲:塩尻精八
この歌は、もともと、関西の最大手レーベル、ニットーが1928(昭和3)年に発売し全国的なヒットを記録していた「道頓堀行進曲」の替え歌だそうである。この「道頓堀行進曲」は、1928(昭和3)年1月、神戸・京都・大阪の各松竹座で、映画の幕間劇として岡田嘉子一座の寸劇「道頓堀行進曲」が上演され、そのなかで歌われたのが、同名の大ヒット曲だそうであるが、そのヒットに目を付けて映画化されたのは、道頓堀を浅草に置き換えた「浅草行進曲」(松竹 野村芳亭 原作・脚本・監督・撮影 昭和3年4月封切)が先であったという。そして、「道頓堀行進曲」は色々なところからさまざまなバージョンのものが発売されているそうだ。ややこしくてよく判らないが詳しいことは、以下参考に記載の「道頓堀行進曲」「ニットー 浅草行進曲」「玉 聽 茶 話」などを見られると良い。また、「道頓堀行進曲」「浅草行進曲」がどんな歌かは以下で聞ける。歌詞は違っても曲は同じ様だ。これは、「銀座行進曲」も同じだろう。曲を聴くと年配の人なら、ああ!!この歌か・・と思い出す人も多いのでは・・。
MIDI:道頓堀行進曲(浅草行進曲) 内海一郎
http://www.fukuchan.ac/music/j-senzen/doutonbori.html
「銀座行進曲」の歌に出てくる「華宵好み」は、モガ(モダンガールの略)の代名詞でもあった。大正末期から昭和初期にかけての銀座は、ファッショナブルな洋服に身を包んだモダンガールが溢れる最先端の街であった。実業之日本社の「婦人世界」などの雑誌口絵などにも「華宵好みの〇〇スタイル」等のように衣服が紹介されることもあったようだ。
異様に大きな目、定型化した線だけで描かれる鼻、極端に小さな口で、戦前の少女雑誌を飾り、戦後の少女マンガにも通じる「乙女」を描いて人気のある、中原淳一の絵とは異なり、華宵の描く少女は”無力な乙女”ではなくその凛とした視線は見る者の側と対峙するかのようであり、妖しく、かつ、気高い。また、姿態、服装は少女とも少年ともつかぬ不思議な性の臭いを漂わせている。現実の男性との接触を禁じられていた当時の読者たちはその両性を併せ持った登場人物を憧れの対象とする一方で、女の役割に束縛されない少女像に密かな眺望を託してみていたのかもしれない。大正期に入ると女性のライフコース(就学・結婚・出産などの人生の過程)が、あきらかに異なってきた。学校は、尋常小学校を卒業後も、高等女学校や女子師範学校だけでなく、高等小学校、実業学校、裁縫学校、看護婦やタイピスト養成等々の各種学校で学生生活を送る者が激増し、実生活から相対的に独立した世界をもつ層が生まれてきた。次にこの層は同性の同年齢集団から成っていたので「女性であることは、どういうことか」と模索しつつある少女たちにとってお互いに問題を深める場となった。さらに、少女たちの性に多様性をもたらすのに大きな意味を持ったのが、従来の良妻賢母主義を主軸としてきた高等女学校教育などが変容し、理科の実験や自然科学、英語の必須などとともにレベルアップが図られ、外国の文化の摂取に積極的になってきた。こうした現象は、大正デモクラシーと呼ばれる社会風潮とは無関係ではなかった。この時代に急速に拡大し多様化した娯楽や出版のメディア、特に宝塚歌劇、少女雑誌などに少女文化の形成は顕著であり、市民権を得てゆく。宝塚歌劇の男役、高橋華宵の描くアンドロジニアス(両性具有)的な少女・・・これらは何故彼女たちを夢中にさせたのか?。それは、結婚して妻、母という受身の性となることに抗う、拒む性としての少女たちの美意識であったからではないだろうかとも・・・。(アサヒクロニクル「週刊20世紀」)
華宵の作品の中でも人気があるのが少女以上に少年の絵である。彼らは少女たちよりも艶やかな肌と赤い唇を持っている。上記に貼付の右端の「高畠華宵・美少年図鑑」の表紙を飾る「馬賊の唄」の絵・・白い馬によりそった凛々しい軍服姿の美少年などは、宝塚の男優よろしく美少女が男装しているといってもいいほどで、白くつややかな肌と色気のある流し目は、なんともエロティシズム(eroticism)に溢れて妖艶である。華宵は生涯を独身で通したそうであり、男色趣味があったという噂もあるそうだが、何となくうなずける気がする。
私の今見ている本・週間朝日百貨「日本の歴史」(129)には、「移り行く姿」と題した華宵の「六曲一双屏風」が掲載されている。幕末維新期からこの作品の製作された昭和10年までの女性風俗が春夏秋冬の風物を背景に美しく展開されている。中流以上の女性が多いものの朝鮮民族服の女性や断髪・ハイヒール姿で颯爽としたモダンガール、事務服を着た職業婦人、バスの車掌など時代相を巧みに描きこんでいる(個人蔵)。華宵の絵は著作権の関係から、なかなかアップできないようなのでお見せ出来ないのが残念である。以下参考に記載の「弥生美術館・竹久夢二美術館」や「高畠華宵大正ロマン館」を覗くと見れるので、一度覗いてゾクゾクしてみてはいかがかな・・・。
(画像は、正面左は、津村順天堂から昭和5年発売された「バスクリン」。中央は、「東亜薬報」という新聞に載った広告。アサヒクロニクル「週刊20世紀」より右は、「高畠華宵・美少年図鑑」コロナブックス編集部 / 平凡社。表紙の絵は「馬賊の唄」)
参考:
高畠華宵 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%95%A0%E8%8F%AF%E5%AE%B5
安形氏日記帳(2002年01月)
http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~agata/diary/Diary200201.html
玉 聽 茶 話
http://navy.ap.teacup.com/applet/zero/msgcate7/archive
大衆少年雑誌の成立と展開
http://nob.internet.ne.jp/note/note_19.html
ニットータイムスの世界
http://www.h4.dion.ne.jp/~kishi_k/nitto.htm
内海一郎
http://www.h4.dion.ne.jp/~kishi_k/utumi.htm
大阪の歌SPレコード戦前 ニットー・タイヘイ・マイナー編
http://www.geocities.jp/a1894m2632/osakanoutaspz.html
道頓堀行進曲
http://www.h4.dion.ne.jp/~kishi_k/doutonbori.htm
岡田嘉子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%98%89%E5%AD%90
ニットー 浅草行進曲
http://www.geocities.jp/nipp17734/nitto02.htm
野村芳亭 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9D%91%E8%8A%B3%E4%BA%AD
実業之日本社 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E4%B9%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE
MIDI:道頓堀行進曲(浅草行進曲) 内海一郎
http://www.fukuchan.ac/music/j-senzen/doutonbori.html
高畠華宵・美少年図鑑コロナブックス編集部 / 平凡社(2001/02Amazon  
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582633889/artgrey-22
弥生美術館・竹久夢二美術館
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/about/yayoi/artist.html
高畠華宵大正ロマン館
http://www.kasho.org/

プロレス記念日

2007-07-30 | 記念日
今日(7月30日)は「プロレス記念日」。
1953(昭和28)年の今日(7月30日)、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されたことによる。この日のほかに、1955(昭和30)年、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された2月19日を「プロレスの日」としている。
前に、2月19日「プロレスの日」について書いたが、補足的な意味から今日また書くことにした。
力道山は、1950年代日本の国民的英雄になったプロレスラーである。大相撲力士出身。
1940(昭和15)年に初土俵、1946(昭和21)年に入幕し、1949(昭和24)年に関脇に昇進するが、その地位を棄て1950(昭和25)年に引退。翌1951(昭和26)年にプロレスに転向。同年9月28日両国のメモリアル・ホールで、プロレスの初興行が行われ、力道山もプロレスラーとして初登場、「力道山対ボビー・ブランズ戦」が行われた。結果は引き分け。1952(昭和27)年に渡米して修行をし、翌1953(昭和28)年に帰国して今日(7月30日)、日本プロレス協会を設立した。
1954(昭和29)年アメリカからシャープ兄弟をはじめとする外人レスラーを招き、2月19日、東京・蔵前国技館での初の国際試合を皮切りに各地を巡業した。力道山は、無敵の「柔道の鬼」からプロレスに転向した木村政彦と組み、相棒の木村の劣勢を力道山は伝家の宝刀空手チョップでひっくり返す。 観衆は戦勝国アメリカの巨漢を倒す力道山の姿に敗戦のうさを晴らした。
力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の世界プロレス・タッグ選手権開催に合わせて、プロレスのルールなどを詳細に紹介する2月16日新聞紙面には、「プロ・レスリングはショーであり、すべて見物本位」と書いてある。もっとも「ひどく痛めつけら れると本気になってやり返すことが多いから全部が全部八百長ともかぎらない」との補足もあるが・・。(2月16日朝日新聞)
何時も序盤では、外国人レスラーに反則などでやられているが、終盤では伝家の宝刀空手チョップで巨漢の外国人レスラーを倒す姿が、前年に開始されたテレビ放送が全国に流れ、人々は日本中のヒーローに夢中になった。しかし、良く見るとシャープ兄弟との世界タッグタイトルマッチなど肝心な試合は前半の敗戦を後半空手チョップで挽回するものの最後は時間切れなどで引き分けている。同年12月22日、力道山と木村はプロレス日本一をかけて対決する。相撲か、柔道か、それは、巌流島の決闘さながらに語られ、プロレスブームは最高潮に達した。試合は、力道山が押し気味に展開したが、15分過ぎ、急所を蹴られた力道山が激怒、空手チョップと凄まじい足蹴りを木村に浴びせ、結局、ドクターストップで、力道山は勝利を得た。
「プロレスはテレビで人気が爆発する」・・そう予言していたといわれる力道山は、賢い。日本のプロレス団体における特徴のひとつ。現役レスラーが社長業を兼務していることであり、これは、日本のプロレス団体運営システムの始祖である力道山から始まった形式。興行の現場を知るものが社長業を行うことで、現場(レスラー)との乖離を避けることが出来たり、スポンサーとの営業活動などに利点がある。しかし、プロレスと経営の能力は別物であるため、優秀なブレーンとなる存在が無ければ維持することは難しいが、その点、,力道山は、経営者としても有能であったといえるであろう。
先の12月の木村と力道山との対戦に関しては、諸説があり、何が本当か、嘘かは知らないが、試合前の引き分けにしようという申し合わせを破り、蹴りが誤って急所に当たったことに怒った力道山が一方的に攻撃したというのが定説となっている。また、一説によると力道山の出身を差別的に言葉にした木村に力道山が怒りを爆発させたとも言われているそうだ(東京スポーツ連載のドキュメント小説より)。ただし、この事については力道山も真実を話さないまま死去し、木村も生前、この事については話そうとはしなかった為、現在でも不透明なままだそうである。
力道山は、その後、国際的にもプロレスのスターとして君臨していく。力道山の出身は、第二次世界大戦前の日本植民地統治下の朝鮮半島(現在の北朝鮮統治範囲)であり、後に長崎県大村市の農家・百田家の養子となった。本名は金 信洛(キム・シンラク)。戸籍名は百田 光浩(ももた みつひろ)。1924年11月14日生まれであり、シャープ兄弟戦時は29歳、対木村戦時は30歳と言うことになる。しかし、朝鮮在住時代に既に結婚し、子供もいたため公称生年月日より2年ほど早く生まれているのでないかとも言われている。
当時の「ヒーローは日本人でなくてはならない」という時代の空気を感じとってか、力道山は朝鮮半島出身で日本に帰化したことについて自ら述べることは無かったという。
日本の大手プロレス団体は力道山がデビューした1951(昭和26)年を日本におけるプロレス元年としている。プロレス興行が根付いたのは戦後、力道山が1953(昭和28)年に日本プロレスを旗揚げしてからの事である。しかし戦前にもいくつかのプロレス興行があったことが確認されている。また、戦後も柔道家の木村政彦、山口利夫などが力道山より早くプロレス興行を始めていたが、最終的には力道山の手によって統一された。
後には「銀髪鬼」フレッド・ブラッシーを破ってWWA世界ヘビー級王座を獲得した。1974(昭和49)年にジャイアント馬場が獲得したNWA世界ヘビーとは違いカリフォルニア近辺だけのローカルなベルトではあったが、ともかく日本人でプロレスの世界ヘビー級王者になったのは力道山が初めてである。ルー・テーズパット・オコーナーのようなストロングタイプともジェス・オルテガやフレッド・ブラッシーのような悪役・怪物タイプとも名勝負を残しているが、後者の方が手が合ったようである。
1963(昭和38)年5月24日東京体育館で行われたWWA世界選手権・ザ・デストロイヤー戦は平均視聴率で実に64%を記録、これは今日においても歴代視聴率4位にランクされている。現代に例えると2002年の日韓サッカーW杯の日本―ロシア戦の66.1%に匹敵するものであり、いかに力道山の存在が絶大であったかがうかがえる。
日本のプロレス界の礎を築き、プロレス界のスターとして不動の地位を築い力道山たが、1963(昭和38)年12月8日、遊興中の赤坂キャバレーニューラテンクォーター」で、暴力団員と口論になり馬乗りで殴打した所、下から登山ナイフで腹部を刺された傷が元で12月15日に死去した。享年39歳であった。
プロレスに八百長はあるのか?・・・八百長 とは、真剣に争っているように見せながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけること。つまり「いんちき」のことである。ボクシングのような、格闘技だけでなく、日本の伝統的な大相撲などでも良く世間を騒がせている。
勝負事においては競技の如何を問わず、昔から、常にブックメーカーや非合法の賭け事が絡んでいるという現実的側面が付きまとっている。特に、格闘技の中でも体の大きなプロのレスラーによる荒っぽい競技は、もし、本気でやれば死傷者が続出するかもしれなiい。しかし、観客はそんな荒っぽい競技を望んでいるといっても良いだろう。だから、このような競技は、あくまでショーとして行われているのだろう。だから、観客はなかば承知の上で試合を見ているのではないかな?私も力道山や馬場、アントニオ猪木などが活躍している当時はよくプロレスを見たが、最近は見たことが無い。良く知らないが最近は格闘技ではK-1の方が人気があるようだ。2005年のK-1では、「ハッスル・マニア2005」(11月3日 神奈川・横浜アリーナ)で、プロレスラーの鈴木健想が狂言の和泉元彌とシングルマッチを戦い、元彌の予言通り空中元彌チョップの前に破れるというものがあった。これなど、典型的なショーなんだろうが、余りにも漫画を超えた馬鹿らしさに唖然とさせられた。他の試合では本気でやっている試合も多くあるのだろうが、実際のところどこまでが本気なのかは分からない。あくまでプロの格闘技などはショーとしてみるものなのだろうね。
(画像は、1954年12月12日リング上で木村戦に勝ち、日本選手権の表彰を受ける力道山。アサヒクロニクル「週刊20世紀」より)
参考:
プロレス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B9
全日本プロレス公式ホームページ
http://www.all-japan.co.jp/
新日本プロレスオフィシャルWEBサイト
http://www.njpw.co.jp/
■ プロレス技辞典 ■
http://waza.fc2web.com/flame.html
2月19「プロレスの日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/f272815a77b39abcc735e56bef8a24a6
ジャンボ鶴田の部屋/プロレスのフレーム分析
http://www.jumbo-t.com/ronbun14.html
昭和プロレス研究室
http://www.showapuroresu.com/league/index.htm
八百長- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%99%BE%E9%95%B7
K-1 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/K-1
スポーツナビ|格闘技|「ハッスル・マニア」で健想vs元彌のシングル対決が決定!
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/column/200510/at00006403.html

源義經の愛妾・静御前男子を出産するが頼朝の命により溺殺される

2007-07-29 | 歴史
1186(文治2年)年 の今日(7月29日)、源義經の愛妾・静御前が安達新三郎の家で男子を出産するが、頼朝の命により溺殺される 。
静御前(しずかごぜん)は、平安時代末期の女性磯禅師(いそのぜんじ)の娘である。磯禅師は、讃岐国小磯の出身で、礒野禅尼という表記も見られるそうだ。
鳥羽天皇の世に、藤原通憲(出家後の法名:信西入道の方が有名)がすぐれた曲を選んで、磯禅師に白い水干に鞘巻をさし、烏帽子の男装で舞わせたのが白拍子の始まりと吉田兼好が書いた随筆徒然草第225段にある。(徒然草第225段参照)
静御前は、白拍子の祖とされる母の磯禅師より、白拍子を伝えられた。
義経記』によると、日照りが続いたので後白河法皇神泉苑の池で100人の僧に読経させたが効験がなかったので、100人の容顔美麗な白拍子に舞わせ雨を祈らせた。99人まで効験がなかったが、静が舞うとたちまち黒雲が現れ、3日間雨が降り続いた。静は法皇から「日本一」の宣旨を賜った。その時に、静を見初めた源義経が召して妾にしたという。(以下参考の義経記巻第六 七 静若宮八幡宮へ参詣の事 参照)
源平合戦後、兄の源頼朝と対立した義経が京を落ちて九州へ向かう際に同行するが、義経の船団は嵐に遭難して岸へ戻される。吉野で義経と別れ京へ戻るが、途中で従者に持ち物を奪われ山中をさまよっていた時に、山僧に捕らえられ京の北条時政に引き渡され、1186(文治2)年3月に母の磯禅師とともに鎌倉に送られる。同年4月8日、静は頼朝に強要されて鶴岡八幡宮社前で白拍子の舞を命じられた。静は、
「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」
「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」
と義経を慕う歌を唄い、頼朝を激怒させるが、妻の北条政子がとりなして助けられる。この時、静は義経の子を身ごもっており、頼朝は女子なら助けるが、男子なら殺すと命じる。閏7月29日、静は男子を産んだ。安達清恒が赤子を受け取ろうとするが、静は泣き叫んで離さなかった。磯禅師が赤子を取り上げて清恒に渡し、赤子は由比ヶ浜に沈められた。時に静、19歳であった。その後、静と磯禅師は京に帰された。(以下参考の義経記巻第六 六 静鎌倉へ下る事 参照)
奈良県大和高田市礒野は礒野禅尼の里といわれ、静はここに身を寄せたとも伝えられる。
室町時代初期から中期の書かれた『義経記』(ぎけいき、全8巻、著者未詳)巻第六では、「吉野山で捕まった静の動静が、細かく描写される。鎌倉に送られてきた静は、男の子を産んで、あっけなく殺され、さらにその後、鶴ヶ岡八幡宮で、頼朝夫妻の前で、白拍子の舞いを見せ、傷心の静は、鎌倉を発って京に戻る。巻六の後半は、静の巻とも云うべきものがある。
大和高田市ホームページの民話と伝承(4)義経の七つ石 を見ると大和高田には、静御前にまつわる伝承も数多く残っていて、「静御前の塚」「衣掛けの松」「住居の跡」などが、礒野村の古地図にのっているそうだ。最も、静のその後は文献などにはなく不明であるが、他にもまた淡路島や埼玉県北葛飾郡栗橋町、山口県阿武郡阿東町などに静のものと伝えられる墓があり、福島県郡山市には、義経の訃報を聞いた静御前が身を投げたと言われる美女池や、その供養のために建立された静御前堂がある。これら静御前に纏わるものについては、源義経同様、それぞれの地域にそれぞれの伝承があり、ネット上には、それらに関するホームページが見られるので関心のある人は検索の上見られるとよい。
(画像は、古今名婦伝 静御前、豊国画。国立国会図書館貴重画像データーベースより)
参考;
源義経 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E7%B5%8C
静御前- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%BE%A1%E5%89%8D
徒然草
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/tsuredure/turedure_index.htm
義経記の構造(覚え書き)
http://www.st.rim.or.jp/~success/gikeiki_kouzou.htm
義経記
http://www.st.rim.or.jp/~success/gikeiki_00.html
義経記(国民文庫)全
http://www.j-texts.com/sheet/kgikei.html
静御前ホームページ
http://www.shizukagozen.gr.jp/
河越重頼女と静御前
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/8529/sigeyorimusumetosizuka.html
国立国会図書館貴重画像データーベース:(静御前で検索する)
http://rarebook.ndl.go.jp/pre/servlet/pre_com_menu.jsp
神泉苑公式HP
http://www.shinsenen.org/indexnakami.html

「なにわの日」Part 2

2007-07-28 | 記念日
今日(7月28日)は、「なにわの日」(Part 2)
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合せ。
「なにわの日」については前にも書いたが、今回は、Part 2として、視点を変え、大阪市浪速区(大阪市浪速区HP)のことについて書いてみよう。(前に書いたことは→ここで見てください。)
大阪市を構成する24区のうちのひとつ浪速区(なにわく)、一帯は上町台地西側の平地で、北辺では西道頓堀川が、西辺では木津川が区境となっている。また区東部には江戸時代に難波新川または難波入堀川と呼ばれる運河が開削されたが、1958(昭和33)年に埋め立てられた。(埋め立て後の旧河道には阪神高速道路1号環状線が建設された。)日本一面積の小さな行政区でもある。
歴史的に見ると、1925(大正14)年 、 南区(現在の中央区南部)から分区によって誕生。区の全域は旧西成郡に属した。 西成郡は、もともとは「古事記」に、大阪湾の中央に南北に突き出した上町台地の東部(河内湖沿い)を「難波大郡」、西部(大阪湾沿い)を「難波小郡」と称したことが記載されている。大郡・小郡とは大化の改新の制度で、五十戸を「里」とし三里で「小郡」、四里~三十里で「中郡」、四十里以上で「大郡」となる。つまり外海に面している割に西側のほうが小さな集落だった。713(和銅6)年、郡郷の名称が公式に定められ、東部の難波大郡を「東生(ひがしなり)」、西部の難波小郡を「西成(にしなり)」と称するようになった。つまり、「上町台地の西側に新たに生まれた集落」という意味である。 上町台地西側は難波津があり、難波長柄豊崎宮などたびたび首都や副都が置かれ、大陸や西日本各地との交易拠点となったが、難波京が廃れてからは一時ほど重要ではなくなったが、、中世には渡辺津が繁栄を極め、その後石山本願寺大坂城などが上町台地の突端に置かれるようになって周囲に町が発達した。
難波村は古くから農村であり、特に大坂の街が大きくなった江戸時代以降は、市内に野菜を供給する一大近郊農村として繁栄した。特にねぎが有名で、「なんば」はねぎの代名詞となった。ちなみに、鴨南蛮(かもなんばorかもなんばん)とは、鴨肉とねぎを使ったそばの種物である。「南蛮」は江戸では、「なんばん」というが大阪で「なんば」という。つまり、大阪ではネギを使った料理を南蛮と言い、昔から難波がネギの産地であったのでネギのことを「なんば」と言ったされている。(以下参考の「南蛮・なんば・なんばん語源の謎 鴨なんば 鴨なんばん」参照)
これらの野菜は天満の青物市場(天満青物市場も参照)に持ってゆく決まりであったが、農民達は市を建てたり自前で売ろうとして、天満商人と対立したという。
明治時代以後は1885(明治18)年に阪堺鉄道(後の南海鉄道)の難波駅が1889(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E9%A7%85)年には大阪鉄道(後の関西鉄道、現在の西日本旅客鉄道)の湊町駅(現在のJR難波駅)が開通し、奈良や和歌山の木材や農産物などが集まった。木津には大きな市場(現在の木津地方卸売市場)ができ、日本橋以南の堺筋松坂屋ほか商店、古物商や古本屋が軒を並べる繁華街となった。また1903(明治36)年の第5回内国勧業博覧会以後は新世界がレジャーセンターになるなど遊興地としても栄えた。
戦後は日本橋が焼け野原から電気街として繁栄したが、産業構造の変化などに伴い中小企業や工場主体の地域の活力は落ち始めた。この地域にあった大阪球場やクボタの工場、湊町駅の貨物駅などが相次いで再開発の対象となった。近年、日本橋に対して郊外の大規模電気店・梅田へのヨドバシカメラ出店などが地域全体を揺さぶったが、日本橋もソフト販売・開発の町に変わりつつあるなど変化への対応も見られるという。また、戦前は大変繁盛した新世界界隈は私が大阪で仕事をしていた昭和30年代前半にはまだそれなりの賑わいもあったのでよく行った。まだ新湯社員で安月給の私などが好きな酒を飲んで遊ぶには安くて気安く遊べるので気に入っていた。そんな庶民的な歓楽街として親しまれてきた新世界界隈だが、大手私鉄のターミナルに位置しないこと、観光の多様化などに伴い、近年は衰退していた。NHKの連続テレビ小説「ふたりっ子」が放映され他時には当時を思い出し懐かしかった。しかし、私も昔若い頃遊んだとき以来最近は行ったことがないのだが、現在他の繁華街のような近代的な街へと変化していないことが、逆に「昔の繁華街」の雰囲気を色濃く残しているとして、近年は観光に来る人も増えているそうだ。
かつての新世界は、その独特の雰囲気で人々を惹きつけ、大阪市南区生玉前町(現天王寺区上汐町4丁目27。地図)生まれの織田作之助他の多くの小説の舞台ともなったが、一方周辺には飛田遊廓などもあったところなので街娼などが声をかけてくるなどあったため、一般の人がちょっと立ち入り難い側面もあったようだ。・・・私など全然気にならなかったが・・(^0^)。そこで1996(平成8)年、阪神・淡路大震災復興を機に新世界全体が改造され、家族連れも気軽に来られる雰囲気へとイメージチェンジが図られたそうだ。私は、昭和30年代後半から、東京で仕事をするようになった、東京の浅草へ遊びにいって浅草が非常に良く似た雰囲気のところだと思った。
浪速区では、「未来わがまちビジョン」に基づき、区民・企業・行政機関が協同して「住みよい明るいまちづくり」の実現を目指して、7月28日を「なにわの日」とし、経済、地域の活性化に向けて区内全域で独自事業を開催。 通天閣をメイン会場として、オープニングセレモニーやジャズコンサートを実施しているようで、このジャズコンサートが結構人気があるようだよ。以下参照。
浪速区”7 月28日は「なにわの日」記念イベントを開催”のお知らせ。
http://www.denden-town.or.jp/naniwa.htm
また、なにわ名物開発研究会 は、大阪一のいちびりを募集し、今日7月28日の「なにわの日」に発表を行うと共に、贈呈(も~て~)式を催すそうだ。
◆第10回なにわ大賞募集!(大阪一のいちびり募集!)
http://www.naniwa-meibutsu.com/taishou/index.htm
大阪弁で「いちびり」と言うのは、よく「ふざける」ことを「おちょける」と言い、そんなふざけてばかりいる人のことを「おちょけ」と言っっているが、そんな「おちょけ」てばかりいる人を「いちびり」と言ったりもしていると思うのだが、この「 いちびり」の語源は、"せり市で手を振って値の決定をとりしきること、また人のことをいう「市振り」から起こったと言われ、転じて物事のリーダーシップをとることや、その人のことをいう"・・・そうだ。単なるふざけるだけの「おちょけ」ではなくそこにリーダーシップも無くてはいけないんだね。「いちびり」ってえらいんだ~!!。
また、大阪へ出かけたときには、一度立ち寄ってみたいところではある。
(画像は、新世界界隈(南側)と通天閣。2007年4月現在。Wikipediaより)
浪速区 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AA%E9%80%9F%E5%8C%BA
大阪市浪速区
http://www.city.osaka.jp/naniwa/
なにわ名物開発研究会
http://www.naniwa-meibutsu.com/index.html
南蛮・なんば・なんばん語源の謎 鴨なんば 鴨なんばん
http://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/4-1.html
なにわいきいき情報館(大阪ポータルサイト)
http://naniwa-ikiiki.jp/
大阪木津地方卸売市場
http://www.shoku-sta.jp/
第5回内国勧業博覧会
http://www.lib-sakai.jp/kyoudo/kyo_digi/sakaikoutooohama/kyo_digi_nai.htm
「新世界NOW」 7月28日なにわの日制定記念「通天閣JAZZ LIVE」予告
http://blog.goo.ne.jp/shinsekainow/e/846b6dbb35e67c45f6bc2554662b0a5b
作家別作品リスト:No.40作家名: 織田 作之助
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person40.html#sakuhin_list_1
関西弁基礎講座 INDEX
http://homepage2.nifty.com/GANSO_hirokun/kouza00.html
Webでんでんタウン 
http://www.denden-town.or.jp/index.html
「なにわの日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/fa783402d7776c1632c5de6d5bdeb5ef

コアラの日

2007-07-27 | 記念日
2007(平成19)年の7月24日(7月最終金曜日)は、「コアラの日」
「コアラの日」は、「オーストラリアコアラ基金」が制定したコアラ救済デー。日本では2000(平成12)年から実施している由。
コアラオーストラリアで最も有名で人気のある動物の一つである。
コアラを「コアラ熊Koala Bear」だとか、間違って呼ぶ人がいるが、、哺乳綱(ほにゅうこう)フクロネズミ目(有袋目) コアラ科の動物。科学的にみて、コアラと深いつながりのある動物はまだ見つかっていない希少な動物の1つである。別名コモリグマ、フクログマ。コアラの習性はナマケモノに似ている。生息地オーストラリアには天敵がいないため、木の幹につかまったまま何時間も動かない生活をするが巣は作らない。コアラは夜行性であるが、地上に降りることは稀、木を移動する際に地上に降りる程度。動作は緩慢で、特にメスは昼間はほとんど動かず、眠っていることが多いそうだ。
食べ物はオーストラリアには500種を超えるユーカリ樹があり、その中の13種ぐらいのユーカリ樹の葉を主な食糧としているが、一応40種程のユーカリの葉や芽を食べることもわかっているという。大人のコアラは一日に1㌔またはそれ以上の葉を食べるという。ユーカリの葉は消化が悪く、さらに毒素が含まれているため、一般に動物の餌として適さない。しかしコアラは、盲腸発酵させることでユーカリの毒素を分解し、消化吸収することができるそうだ。そのため、コアラの盲腸の長さは2mで哺乳類では最も長い。主食としているユーカリの葉は、栄養に乏しく活発な行動をするまでのエネルギーを得ることができない。そのために、一日のほとんど(約20時間)を樹の上で眠って過ごし、エネルギーを節約しているのだそうだ。必要な水分は常食にしているユーカリの葉からのみ摂取し、地上に降りて水を飲むことはまずないそうで、そのことから「コアラ」は先住民の言葉で「水を飲まない」を意味するそうだ。
繁殖形態は胎生で、たいてい1子を出産し双子は稀だそうで、妊娠期間は約35日、生まれた子供はメスの腹部にある育児嚢(いくじのう)で約6-7ヶ月間育てられる。その後子供は母親に背負われて過ごす。
母親は盲腸内でユーカリを半消化状態にすることで「パップ」という離乳食を作る。子供のコアラはユーカリの葉のほか、母親が排泄する乳状の便「パップ」を肛門から直接食べるそうだ。子供はこの「パップ」によってユーカリの葉を消化するための微生物を得、一生涯にわたり、同じ葉を食べ続けるようになるのだそうだ。
なお、コアラの死体を解剖すると、”もっぱらユ―カリの葉だけを食べているコアラが時々地上で砂や小石を食べる事があり、盲腸の 底部にしばしば土砂の粒がたまっているのが見られるそうだ。これは骨の成長に必要なカルシュウムのようなミネラルを補給しているものと考えられる”そうだ。以下参照。
ようこそこあらの森へ/特別企画コアラのふくろ
http://www.marinenet.co.jp/koala/koalagaku/ko-.htm
大人のコアラの平均体重は約9㌔で、身長は約60㌢。体毛は濃く、ウールのような感触であり、容姿が愛らしいので、世界各地で人気が高い。
コアラがオーストラリアから日本に初めてやってきたのは、1984(昭和59)年のこと。当時、東京都の多摩動物公園、名古屋市の東山動物園、鹿児島市の平川動物園の3園に贈られた。その後コアラの飼育数が増え、神戸市立王子動物園他5公園形公園で見ることができるようになっている。ちなみに、オーストラリアからコアラが贈られた際、日本からはそのお返しにオオサンショウウオを贈っている。
かつて、オーストラリアでは毛皮目的でコアラの乱獲が進み、最盛期には年間数百万頭が捕獲されていたという。このため、1930年代には絶滅の危機に瀕していた。その後、保護活動がなされたが、開発によるユーカリ林の減少が、生息域を狭めている。そこで1998(平成10)年にオーストラリア・コアラ保護協会(AKF)が、コアラの調査・研究や、コアラとその生息地周辺の自然環境を守る活動を行うために、「オーストラリア・コアラ基金」を設立した。 この基金を利用し、すべてのコアラが正確にどこに存在するのかが判る分布図の製作や、森林の保護、繁殖の研究などが行われている。
ロッテでは「コアラのマーチ」が10周年を迎えた1994(平成 6)年より支援協力を実施。また基金支援だけでなく、コアラ親善大使の派遣など独自の活動を積極的に展開し、在日本における数少ないボールドスポンサーとしてオーストラリアコアラ基金を応援しているそうだ。(ロッテ会社情報
また、東京・多摩動物公園、埼玉県・こども動物自然公園などが、神戸市立王子動物園との間で共同繁殖契約を締結し、コアラの繁殖に取り組んでいる。(以下参考に記載の「共同繁殖計画 コアラの繁殖で新たな挑戦|東京都」参照)
そういえば、昔、コアラの食料となるユーカリの木が少ないので、日本の大手流通業が、ユーカリの木を育てて欲しいと、社員たちにユーカリの苗を配っていたのを思い出した。ユーカリの木は成長がとても早く、大きなものは70メートルを超える高さになるものから、5メートル程で枝分かれする種類もあるそうだが、数年後に、ある苗木を育てた人にあったとき、その成長の速さと大きくなるのに驚き、どうしようかと困っているなどとぼやいていたのを思い出す。ま、大きな庭のある家の人だからいいようなものだが、判らずに植えて後で困った人も人も多いのだろうね~。今他の人たちはどうしたのだろう・・!。そういえば、その流通業は、今も植樹運動に熱心で、企業の方針として、国内外の自店舗の敷地内や砂漠化している地域など植林活動を熱心に行っているようだ。但し、今は、植林に関する専門家の意見を入れながらその土地に見合った木を植えているそうだ。(^0^)
(画像は、我が家のコアラのぬいぐるみ。船に乗っていた義理の兄が私の息子が生まれたころオーストラリアへ寄航した時に土産に買ってきてくれたものだ。本物のコアラのように見えるが、コアラは保護動物なので、カンガルーの皮で出来ている。可愛いく、毛がふわふわとして気持ちいいので、息子が抱いて嘗め回していたらしい。随分汚れているが記念にと家人が棄てずにおいていある。)
コアラ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%A9
オーストラリアの動物
http://www.australia.or.jp/gaiyou/nature/animals.html
しらべものノート - 「絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)」 【理科】
http://kids.goo.ne.jp/sirabemono/note050.html
Australian Koala Foundation(AKF。オーストラリアコアラ基金)
https://www.savethekoala.com/japan/jpindex.php
お口の恋人 ロッテ|ビジネスコンテンツ|会社情報
http://www.lotte.co.jp/corporate/society/koala/index.html
ようこそこあらの森へ
http://www.marinenet.co.jp/koala/
絶滅した動物一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
共同繁殖計画 コアラの繁殖で新たな挑戦|東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/03/20g3r400.htm