今日(8月31日)は「野菜の日」。
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと制定した日だそうだ。
野菜を食べている人で、心から好きという人はどれくらいいるだろうか?。野菜を食べている人の大半は、健康に良いから、ダイエットの為、美容の為といった理由で食べており、美味しいと思って食べている人は少ないのではないかと思っている。私も最近こそ、健康の為にと言う理由で極力食べるようにしているが、若い頃は、嫌いで余り食べなかった。一般に、味覚は大きく分類すると、甘い、辛い、酸っぱい、苦いの4種類(最近ではこれらにうまみを加えて5種類とすることもある。)に分類されているが、野菜が美味しくないと感じる最も大きな原因には、野菜に「苦い」と感じる苦味成分が含まれているからだろうと言われている。この苦味の素となるのはフィトケミカル(phytochemicals)とよばれる化学物質によるものなんだそうだ。ところが、このフィトケミカルについて面白い話が、参考に記載の「野菜が嫌いな別の理由」に載っていた。
このフィトケミカルが体にいいことは事実であるが、何も野菜は私たちの健康のためにこのフィトケミカルをつくってくれているわけではないと言う。植物がはじめて地上にあらわれたときから、植物が光合成をおこなった結果、大気中には酸素の量が増え、そのお陰で動物は地上で進化し繁栄することができたことは、誰もが知っていることだよね。しかし、私たちの老化現象も酸素によるところが大きいと考えられているように、実は植物にとっても、酸素の量が増えすぎることは脅威であり、酸素に対する耐性が弱い原始の植物にとって、これは一種の大気の「汚染」であったとも言えたという。そして、この酸素による「汚染」に対し、植物は身を守るべく、酸化防止物質を作るようになり、それがフィトケミカルなのだそうだ。このおかげで、植物は、現在の植物のように酸素に対して耐性を持つようになっていった。そして酸素に対して耐性をもつことができなかった、動物も、植物がつくったこのフィトケミカルを摂取することで進化してきたというのである。しかし、植物だって動物に食べられたいわけではなく、植物は動物に対しても自己防衛能力をもつ必要があった。だから、「苦さ(まずさ)」をもって動物に食べられないように進化し、その役割を果たしたのがりフィトケミカルなのだそうである。それと対照的なのが、果実部分であり、果実部分は動物に食べてもらって、種を別のところに運んでもらう為に、動物に対し「甘味」で誘惑をしているのだとか・・・・。う~ん。分かり易い説明だよね~。野菜なくして、動物は生きられない。植物は、動物に食べられないよう、自己防衛で自らの味を苦くしている。人間の味覚の中で、この苦味を美味しいと感じられるようになるのは、一番最後だからね~。この話を聞くと野菜を食べなくていけない必然性が判るね。もっと、詳しく知りたい人は、同HPを見て・・・。
この野菜の中でも、豆の歴史はとても古く、人類の文明が起こるとともに栽培が始まったそうである。豆が、大昔から人々の身近にあったことは、世界中の遺跡から、いろいろな豆が見つかっていることからも証明されており、古代文明が発生したメソポタミアやその周辺では、今から7500年ほど前の遺跡から、えんどう豆などが見つかっている。また、大豆は、4000年以上も前から中国の広い地域で栽培されており、日本には、弥生時代に伝わったそうだ。
この大豆。物の本によると、大豆の胚芽部分に多く含まれてるイソフラボンは、カルシウムが骨から過剰に溶け出るのを防ぐ作用を持っており、骨粗鬆症を予防。豆に多く含まれているレシチンは、体内で脂質の代謝を促進する物質を生成し、肥満を予防、改善する作用がある。また、動脈硬化を防ぎ、肝臓のコレステロールなどの脂肪を分解し、再合成して脂肪肝を予防したり、記憶力を高める作用もあるそうである。そして、大豆に含まれているえぐみ、渋み、苦味の主成分にサポニンがあり、大豆サポニンには、過酸化脂質を抑制し、代謝を促進する作用がある。また、大豆のたんぱく質が、傷ついた肝細胞を再生する働きがあり、肝機能を向上させる作用があるともいわれているんだよね。家人も野菜や果物を食べないといけないと言って、毎日の食事に結構気を使ってはくれているが、どうしても不足がちになるね~。それで、我が家では毎朝パン食なので、野菜ジュースを必ず飲むことにしている。それに、飲兵衛の私には、大豆のレシチンやサポニン・たんぱく質の摂取が必要と、大豆の煮物を常備してくれている。
かあちゃん・・・気をつかってくれて有難う。感謝、感謝の毎日です。(ーー;)
参考:
いいお野菜ドットコム
http://www.110831.com/
旬の素材を使用したレシピ、野菜の保存方法、見分け方、下処理等を紹介。
野菜が嫌いな別の理由
http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/ihateveggies.htm
農林水産省
http://www.maff.go.jp/
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと制定した日だそうだ。
野菜を食べている人で、心から好きという人はどれくらいいるだろうか?。野菜を食べている人の大半は、健康に良いから、ダイエットの為、美容の為といった理由で食べており、美味しいと思って食べている人は少ないのではないかと思っている。私も最近こそ、健康の為にと言う理由で極力食べるようにしているが、若い頃は、嫌いで余り食べなかった。一般に、味覚は大きく分類すると、甘い、辛い、酸っぱい、苦いの4種類(最近ではこれらにうまみを加えて5種類とすることもある。)に分類されているが、野菜が美味しくないと感じる最も大きな原因には、野菜に「苦い」と感じる苦味成分が含まれているからだろうと言われている。この苦味の素となるのはフィトケミカル(phytochemicals)とよばれる化学物質によるものなんだそうだ。ところが、このフィトケミカルについて面白い話が、参考に記載の「野菜が嫌いな別の理由」に載っていた。
このフィトケミカルが体にいいことは事実であるが、何も野菜は私たちの健康のためにこのフィトケミカルをつくってくれているわけではないと言う。植物がはじめて地上にあらわれたときから、植物が光合成をおこなった結果、大気中には酸素の量が増え、そのお陰で動物は地上で進化し繁栄することができたことは、誰もが知っていることだよね。しかし、私たちの老化現象も酸素によるところが大きいと考えられているように、実は植物にとっても、酸素の量が増えすぎることは脅威であり、酸素に対する耐性が弱い原始の植物にとって、これは一種の大気の「汚染」であったとも言えたという。そして、この酸素による「汚染」に対し、植物は身を守るべく、酸化防止物質を作るようになり、それがフィトケミカルなのだそうだ。このおかげで、植物は、現在の植物のように酸素に対して耐性を持つようになっていった。そして酸素に対して耐性をもつことができなかった、動物も、植物がつくったこのフィトケミカルを摂取することで進化してきたというのである。しかし、植物だって動物に食べられたいわけではなく、植物は動物に対しても自己防衛能力をもつ必要があった。だから、「苦さ(まずさ)」をもって動物に食べられないように進化し、その役割を果たしたのがりフィトケミカルなのだそうである。それと対照的なのが、果実部分であり、果実部分は動物に食べてもらって、種を別のところに運んでもらう為に、動物に対し「甘味」で誘惑をしているのだとか・・・・。う~ん。分かり易い説明だよね~。野菜なくして、動物は生きられない。植物は、動物に食べられないよう、自己防衛で自らの味を苦くしている。人間の味覚の中で、この苦味を美味しいと感じられるようになるのは、一番最後だからね~。この話を聞くと野菜を食べなくていけない必然性が判るね。もっと、詳しく知りたい人は、同HPを見て・・・。
この野菜の中でも、豆の歴史はとても古く、人類の文明が起こるとともに栽培が始まったそうである。豆が、大昔から人々の身近にあったことは、世界中の遺跡から、いろいろな豆が見つかっていることからも証明されており、古代文明が発生したメソポタミアやその周辺では、今から7500年ほど前の遺跡から、えんどう豆などが見つかっている。また、大豆は、4000年以上も前から中国の広い地域で栽培されており、日本には、弥生時代に伝わったそうだ。
この大豆。物の本によると、大豆の胚芽部分に多く含まれてるイソフラボンは、カルシウムが骨から過剰に溶け出るのを防ぐ作用を持っており、骨粗鬆症を予防。豆に多く含まれているレシチンは、体内で脂質の代謝を促進する物質を生成し、肥満を予防、改善する作用がある。また、動脈硬化を防ぎ、肝臓のコレステロールなどの脂肪を分解し、再合成して脂肪肝を予防したり、記憶力を高める作用もあるそうである。そして、大豆に含まれているえぐみ、渋み、苦味の主成分にサポニンがあり、大豆サポニンには、過酸化脂質を抑制し、代謝を促進する作用がある。また、大豆のたんぱく質が、傷ついた肝細胞を再生する働きがあり、肝機能を向上させる作用があるともいわれているんだよね。家人も野菜や果物を食べないといけないと言って、毎日の食事に結構気を使ってはくれているが、どうしても不足がちになるね~。それで、我が家では毎朝パン食なので、野菜ジュースを必ず飲むことにしている。それに、飲兵衛の私には、大豆のレシチンやサポニン・たんぱく質の摂取が必要と、大豆の煮物を常備してくれている。
かあちゃん・・・気をつかってくれて有難う。感謝、感謝の毎日です。(ーー;)
参考:
いいお野菜ドットコム
http://www.110831.com/
旬の素材を使用したレシピ、野菜の保存方法、見分け方、下処理等を紹介。
野菜が嫌いな別の理由
http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/ihateveggies.htm
農林水産省
http://www.maff.go.jp/