今日(2月28日)は、「ビスケットの日」。
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
全国ビスケット協会 のHPによれば、水戸藩が長崎周辺で外国人向けに作られていたビスケットの“保存性”に注目し、藩士の蘭医、柴田方庵がオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にし、 安政2年(1855年)2月28日に、同藩の萩信之助に宛てて送った記録が「方庵日録」として今でも残っており、これが日本でビスケットが作られたことが明確にわかる最も古い記録だそうだ。
また、別のHP「お菓子の博物館」などに寄れば、語源はラテン語のビスコクトウム・パネム(Biscoctum Panem)で「二度焼いたパン」であるといわれ、フランス語のビスキュウイ、ポルトガル語のビスカウトもみな二度焼くという意味を持っているそうだ。 日本に、パン及びビスケットが渡来したのは1540年から1550年の間のことで、ヨーロッパ人との接触点である長崎を起点として、日本国中に伝わり南蛮趣味としては、ひとつの潜在需要を持っていた。しかし、カステラ及び金平糖のように全国に流行するまでには至らず、長崎の周辺にその名残をとどめたに過ぎなかったという。 その後、ビスケットの需要を大きく伸ばしたのは日清・日露の両戦役で兵士の食糧として大量に用いられたためで、昭和27年5月に小麦粉の統制が撤廃されたのを契機に質・量ともに急速な発展をとげることになったそうだ。
今、総称してビスケット類と呼ばれる仲間には、ビスケットのほかに、 クラッカー、乾パン、カットパン、プレッツェル、パイ、 またはこれらの加工品があり、共通点は小麦粉を主原料として練った生地を成型して焼くという点が同じ。
日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われているが、本来は、同種のもの。アメリカでは、私たちが食べているクッキーやビスケットは全て「クッキー」といい、ビスケットとは、丸く、柔らかいパンのことをいう。 また、イギリスにはクッキーという言葉自体がなく全て「ビスケット」というそうだ。それなのに、なぜ日本には両方の名前があるの・・・?と思っていたら、日本には、1971(昭和46)年に施行されたビスケット類の表示に関する公正競争規約においてビスケットの定義が定められており、「ビスケット類の表示に関する公正競争規約の施行規則」の、規約第3条第1号アに定めるクッキーとは、次に掲げるものをいうとある。
”(1)「手作り風の外観を有し、以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜などにより製品の特徴づけをおこなって風味よく焼き上げたもの”
公正競争規約が出来た当時、日本では「クッキー」は「ビスケット」よりも高級品だと思われていたようで、安物の「ビスケット」を「クッキー」というのは、消費者を誤認させる恐れがあるとしてやむを得ず、この決まりを作った・・・のだそうだ。しかし、この規約は自主ルールなので、全国ビスケット協会に加盟してなければこれに、従う必要はないというが・・。
しかし、「クッキー」より、安物のお墨付きをもらった「ビスケット」は、ちょっと、気の毒な感じだね~。
それに、手作り風の外観をもつのは良いが、今の時代、糖分や脂肪分の合計が40%以上含まれている食べ物は良い食べ物なのかね~。血液中の糖分や脂肪分が高い状態が長く続くと、糖やタンパクが血球に付着して血球が硬くなることがあり、コレステロール値や血糖値が普段から高めの人は要注意だといわれており、私には向かないようだね~。
私には、高級なクッキーより、安物のビスケットの方が向いていそうだが・・・、思い起こすと、私がビスケットを最近食べたのは何時だろう?戦後の子どもの頃にはよく食べたが、その頃のものは、今の乾パンと呼ばれるもののようだったな~。甘味はなく、今食べるとそんなに美味しくもないが、食べるもののなかった当時は美味しかった。時代とともに甘味のあるビスケットも子どもの頃食べた記憶があるが、それ以降食べたのが何時か・・?。確かな記憶がないくらいだから随分と前のことだな~。神戸では、阪神大震災が発生したので、それ以降、非常食として、、乾パンを非常持ち出し用のリュックに入れて保管している。だから、乾パンは今でも、半年ごとに新しいものと入れ替えるのでその時に、古いのを食べてはいるが・・・。
しかし、スーパーなどへ買物に行くと、結構、ビスケット類がスペースをとっているので、今でも、子ども達には、好まれるのだろうな~。最近は、外国からの安いビスケットの輸入が増え、国内生産は少し減っているようだ。やはり、ビスケットは、安さが売り物・・・?全国ビスケット協会で、 ビスケットにも歌ができた。ビスケット好きの人は聞いてみては・・。また、以下の参考には「クッキー・ビスケットのレシピ」もあるよ。
「ビスケットの歌」のページはここ
(画像は「クッキーとビスケット」フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より借用)
参考:
全国ビスケット協会
http://www.biscuit.or.jp/top.html
ビスケット - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
[PDF] 横 浜 税 関 はじめに:ビスケットについて
http://www.yokohama-customs.go.jp/toukei/topics/data/biscuits.pdf
クッキー・ビスケットのレシピ
http://www.bob-an.com/recipe/sweet/cookie.html
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
全国ビスケット協会 のHPによれば、水戸藩が長崎周辺で外国人向けに作られていたビスケットの“保存性”に注目し、藩士の蘭医、柴田方庵がオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にし、 安政2年(1855年)2月28日に、同藩の萩信之助に宛てて送った記録が「方庵日録」として今でも残っており、これが日本でビスケットが作られたことが明確にわかる最も古い記録だそうだ。
また、別のHP「お菓子の博物館」などに寄れば、語源はラテン語のビスコクトウム・パネム(Biscoctum Panem)で「二度焼いたパン」であるといわれ、フランス語のビスキュウイ、ポルトガル語のビスカウトもみな二度焼くという意味を持っているそうだ。 日本に、パン及びビスケットが渡来したのは1540年から1550年の間のことで、ヨーロッパ人との接触点である長崎を起点として、日本国中に伝わり南蛮趣味としては、ひとつの潜在需要を持っていた。しかし、カステラ及び金平糖のように全国に流行するまでには至らず、長崎の周辺にその名残をとどめたに過ぎなかったという。 その後、ビスケットの需要を大きく伸ばしたのは日清・日露の両戦役で兵士の食糧として大量に用いられたためで、昭和27年5月に小麦粉の統制が撤廃されたのを契機に質・量ともに急速な発展をとげることになったそうだ。
今、総称してビスケット類と呼ばれる仲間には、ビスケットのほかに、 クラッカー、乾パン、カットパン、プレッツェル、パイ、 またはこれらの加工品があり、共通点は小麦粉を主原料として練った生地を成型して焼くという点が同じ。
日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われているが、本来は、同種のもの。アメリカでは、私たちが食べているクッキーやビスケットは全て「クッキー」といい、ビスケットとは、丸く、柔らかいパンのことをいう。 また、イギリスにはクッキーという言葉自体がなく全て「ビスケット」というそうだ。それなのに、なぜ日本には両方の名前があるの・・・?と思っていたら、日本には、1971(昭和46)年に施行されたビスケット類の表示に関する公正競争規約においてビスケットの定義が定められており、「ビスケット類の表示に関する公正競争規約の施行規則」の、規約第3条第1号アに定めるクッキーとは、次に掲げるものをいうとある。
”(1)「手作り風の外観を有し、以上のもので、嗜好に応じ、卵、乳製品、ナッツ、乾果、蜂蜜などにより製品の特徴づけをおこなって風味よく焼き上げたもの”
公正競争規約が出来た当時、日本では「クッキー」は「ビスケット」よりも高級品だと思われていたようで、安物の「ビスケット」を「クッキー」というのは、消費者を誤認させる恐れがあるとしてやむを得ず、この決まりを作った・・・のだそうだ。しかし、この規約は自主ルールなので、全国ビスケット協会に加盟してなければこれに、従う必要はないというが・・。
しかし、「クッキー」より、安物のお墨付きをもらった「ビスケット」は、ちょっと、気の毒な感じだね~。
それに、手作り風の外観をもつのは良いが、今の時代、糖分や脂肪分の合計が40%以上含まれている食べ物は良い食べ物なのかね~。血液中の糖分や脂肪分が高い状態が長く続くと、糖やタンパクが血球に付着して血球が硬くなることがあり、コレステロール値や血糖値が普段から高めの人は要注意だといわれており、私には向かないようだね~。
私には、高級なクッキーより、安物のビスケットの方が向いていそうだが・・・、思い起こすと、私がビスケットを最近食べたのは何時だろう?戦後の子どもの頃にはよく食べたが、その頃のものは、今の乾パンと呼ばれるもののようだったな~。甘味はなく、今食べるとそんなに美味しくもないが、食べるもののなかった当時は美味しかった。時代とともに甘味のあるビスケットも子どもの頃食べた記憶があるが、それ以降食べたのが何時か・・?。確かな記憶がないくらいだから随分と前のことだな~。神戸では、阪神大震災が発生したので、それ以降、非常食として、、乾パンを非常持ち出し用のリュックに入れて保管している。だから、乾パンは今でも、半年ごとに新しいものと入れ替えるのでその時に、古いのを食べてはいるが・・・。
しかし、スーパーなどへ買物に行くと、結構、ビスケット類がスペースをとっているので、今でも、子ども達には、好まれるのだろうな~。最近は、外国からの安いビスケットの輸入が増え、国内生産は少し減っているようだ。やはり、ビスケットは、安さが売り物・・・?全国ビスケット協会で、 ビスケットにも歌ができた。ビスケット好きの人は聞いてみては・・。また、以下の参考には「クッキー・ビスケットのレシピ」もあるよ。
「ビスケットの歌」のページはここ
(画像は「クッキーとビスケット」フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より借用)
参考:
全国ビスケット協会
http://www.biscuit.or.jp/top.html
ビスケット - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
[PDF] 横 浜 税 関 はじめに:ビスケットについて
http://www.yokohama-customs.go.jp/toukei/topics/data/biscuits.pdf
クッキー・ビスケットのレシピ
http://www.bob-an.com/recipe/sweet/cookie.html