☆☆ゆきのおと Yuki's Note ♪☆☆

☆名越(なごや)左源太時敏の玄孫が綴る日々のあれこれや家族の歴史. 
☆記事・写真などの複写・転載はご遠慮ください

平山矢九郎季徳とは?

2022-01-13 16:15:30 | 爲恵祥院殿菩提石塔

新年のご挨拶、遅くなりました〜

本年もよろしくお願いいたします

 

 さて、連休明けの11日に雨の中、照國神社へ新年のご挨拶に行ってきました。

お参りしてご挨拶申し上げ、おみくじを引くと‥‥‥大吉でした

六角形(八角形かな?)の箱を振って出てきた棒の番号は「1」

(番号自体には意味はないけど、なんとなく嬉しい

で、中のお言葉もありがたいものでした(中身は内緒

それといつも引いている「開運招福お守り」の入ったおみくじも大吉

で、小さなラッキーチャームの「お守り」は「小槌」でした〜

そう、打ち出の小槌の「小槌」〜 ありがたいです

今年もこれで頑張れそうです

 

☆こちら↓、クリックで大きい画像を見られます。

    

 

さてさて、お参りの帰りにふと立ち寄ったのは、

以前『倉山久籌は島津登久包の義理の弟だった! 2019-10-27』にも書いた、「爲 惠祥院殿菩提」の石塔のある場所。 

 

この石塔に刻まれた名前から、「島津登家」に関わりのある人たちのように思います。

 それぞれの名前については上記リンクや検索欄、記事右上のカテゴリー等からご覧ください

 

名越右源太篤烈とは? 2016-12-20』の通り、最初に撮ったのは2012年11月16日で、以前見たときには生垣が茂っていて見えませんでしたが、この日は綺麗に刈り込んでおられてすっかり全部見ることができました。

ただ、雨で濡れていたこともありますが、以前よりは若干刻銘が鮮明に読めなくなっていました。
こちら側には「倉山作太夫久籌夫婦」と「平山矢九郎季徳夫婦」と刻まれています。

 

 「名越右源太篤烈夫婦」の隣、画像中央に「倉山作太夫久籌夫婦」の刻銘があります。

 

今回の画像では「倉山作太夫久籌夫婦」が読みづらくなっていますので、以前の画像を載せておきます。

↓画像の左端です

 

☆以前は一番奥の「平山矢九郎季徳」には気付けず、ブログに「コンプリート!」なんて書きましたが、未完成でした

島津直江久敬でコンプリート~!!  2020-06-28

 

最近になってまた改めて黎明館だより『黎明』を読み返してみたところ、黎明館の当時調査史料室長であった内倉昭文さんの説明文を読み返してみると「平山矢九郎季徳」の名前も刻銘されていることを見落としていたことに気づいたのです。

 

それもあって、初詣の際には近くなので行ってみようと思っていたのです。

写真を撮ることには成功しましたが、雨天で暗く、現地ではよくわかりませんでした。

帰ってから画像を見てみたら、確かに「平山矢九郎季("徳"は行人偏しかわからず)」と読めます。

 

今日になって、「平山矢(弥)九郎季徳」を『島津家家臣団系図集』で見てみたら、「豊州家」の人で、のちに「伊勢氏本家」(雅楽家)の伊勢雅楽貞章を継いで「弥九郎貞正」と改名している方らしいです。

 

だからこの石塔はその改名前に建てられたことになるな、と思うのですが、いつ頃だろう?

少なくとも、名越時敏がまだ「名越右源太篤烈」の頃であり、筆頭の「島津求馬久憑」が存命で、「平山矢九郎季徳」が、まだ伊勢家を継ぐ前、ということになりますでしょうか。

 

以前『石塔と島津求馬家の屋敷 2021-01-16』を書いていますが、

むしろ、この石塔は、島津登の屋敷跡にでもあったのではないだろうか??と思えてきました。

 

 追記:'22.3.7

「名越篤烈」と称していたのは、『旧国宝の刀発見から篤烈の槍術へ』に書きましたが『鹿児島県史料 名越時敏史料 三』の「解題」を読むと、時敏が記した『常不止集』が「23〜26歳の頃の日記」であるとあり、時敏は文政二(1819)年生まれなので、少なくとも天保年間(1830.12.10~1844.12.2)から弘化年間(=1844.12.2~1848.2.28、それ以降の嘉永年間も?)が入る期間と思われます。

(各年号の西暦日付は「広辞苑」調べ)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いちき串木野市照島を「ここ... | トップ | 名越時敏が名越右源太篤烈だ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

爲恵祥院殿菩提石塔」カテゴリの最新記事