年末は娘たちが 孫ちゃんと ・・・
女の子が 出しっぱなしだった 御園棚でお茶点てて
どうも 楽しかったようで
お茶碗と茶筅とお茶 送ってほしいと ご依頼がありました
年末から正月は 次男がかえって
温泉通い
子供の時から 温泉大好きで
年末は 長男がおせちを取りに来て
作る予定なかったんですが あるもので
赤貝とブリは 田舎のおせち
伊達巻は お茶事のすり身の残りで
おせちにお餅 しめ縄 持って帰りました
最近は 100均でかわいいのが売っているので
そういうのを かけているおうちもありますし
かけていないおうちも
毎年作りますけれど
数が足りなくて 今年はログハウスの分がありませんでした
来年から もう一つ増やします
へたでも 紙垂を作って 裏白やらゆずり葉
我が家は ヒカゲノカズラまでついています
近所の方は ❓??? でしょうね 笑
自分で作ると 変でも
ありがたく 神様をお迎えする心構えができるような気がします
お台所の大黒様 と お釜様
可愛い大黒様と恵比寿様が たくさんいらっしゃいます
一度 皆さんならんでいただいて オールキャストで撮影会もいいかも
いろんなお顔の方がいらっしゃいます
かなり虫食いさんも
いつもつかっている 流しの上
1年 御一緒です
中の間の神棚も
一応 歳神様に ちゃんと来ていただけるように
歳神様に 年をいただくのが お年玉だそうですから
今年もちゃんと お年玉いただきました
お玄関にしめ縄しますけれど
歳神様は 床の間からいらっしゃるそうです
ただ 最近の家は 床がありませんから お玄関かな
お正月はお餅ですけれど
初釜は洗米にかえて 胴炭を奉書で巻いて水引で結びます
裏白だけは 山に取りに行かないと 使いまわしができませんね
熨斗鮑は 今まで 本物の鮑でしたけれど
ずいぶん破れて テープで補修していました
今年は それなりの ? お安いのを購入いたしました
昔は お茶屋さんで張替えをしてくださいましたけれど
最近は そんなお店は もうありませんね
綺麗なほうがいいです
元旦の朝は 20年ぶり 以上かな ?
娘の大学の卒業式いらい の 振袖の着付けをしました
帯はふくら雀にしました 簡単だけど 王道かな
今日 下の息子が広島に帰って
お正月 終了
静かになりました
主人は 3・4は朝6時から 大山
私は 猫ちゃんと 朝8時ごろまで おふとんでごろごろー
ソラは途中でトイレに行って また上がってきました
そろそろ動かないとだめかしら
お稽古もお休みで 怠け癖が付きそう