久々の登場の釜です
もう30年くらい前かな 出したのは
灰がたくさんいるので あまり大きな風炉は使わないのですが
今回 炭点前がわかりやすいように
手持ちの一番大きな風炉を出して
ついでにこのお釜を ・・・
昨年の夏に 倉庫を片付けたので
色々と 道具が出しやすくなりました
尾溝 って 書いてあります
二代 大國藤兵衛 大阪の釜師さんです
入っていた 釜据えが 藁
これって 作れそうです
藁があるので 作ってみようかな ?
はじめ 野溝の間違いかと思っていました
野溝釜(のみぞがま)
口造りは広口
胴に樹上の猿が水面に映じる月に手を差し延べている
猿猴捕月図を鋳出した釜です。
野溝という方が所持したところからこの名があるそうです。
尾溝で調べても出てこないですけれど
図柄が 竹林に七賢人 ???
お猿さんは何処にもいません
もう少し 調べてみます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます