昨日の続きです。
都立野川公園は昨日も書きましたように、昭和55年開園までは国際基督教大学のゴルフ場だったそうです。
私たちは自然観察園だけの散策でしたが、公園自体はとっても広いのです。
公園は調布、小金井、三鷹の3市にまたがり、大芝生、少年キャンプ場、わんぱく広場、バーベキュー広場などがあり、
都民、市民の憩いの場となっているようですね。環境は多摩川近郊と似ていますが、さすが武蔵野、緑の量が違います
私たちが訪れた自然観察園は北側のごく一部。
出入り口にパンフレットが置いてありましたが、出るときに気づき、”しまった””と思いました。
そこにはどのあたりにどんな植物や樹木はあるか、地図に示されていました。
再度巡るには時間がなく、諦めましたが、行かれる方はその地図を必ず片手に歩いてね。
それではわかる範囲でお花の画像を載せます。間違いがありましたら遠慮なくご指摘ください。
ハンショウヅル(半鐘蔓)下向きに咲く花の形を半鐘ににたとえて和名がつけられました。
キンポウゲ科センニンソウ属つる性低木
最後まで何の花か分からず、いろいろ調べました。
オドリコソウ(踊子草)踊り子の姿に見えますか?
ムサシノキスゲ ニッコウキスゲそっくり!
サギゴケ(鷺苔)花は紫と白があるらしい。今まであまり見かけない花だった。
なんと美しい!チョウジソウ(丁字草)
そばで草の手入れをしていたおじさん(多分公園のスタッフ)がこの花は絶滅危惧種だと仰っていた。
それにしてはよく見かける山野草だ。ここでも見事に群生していた。
スイカズラ(吸い葛)つる性低木
別名ニンドウ(忍冬)というのだそうだ。冬場を耐え忍ぶことからこの名がつけられている。
おなじみのシラン
オオジシバリ(大地縛り)和名にするとちょっぴり不気味。
地面を縛るように映えることから地縛の名がついたそう。
タンポポにも似た鮮やかな黄色でとてもよく目立つ花。眺めていると自ずと元気が出るるる。まさにビタミンカラー!
おなじみクリンソウ(九輪草)花は茎にを中心に円状についてだる。
それが数段に重なる姿が仏閣の屋根の「九輪」に似ていることからその名がつけられたそうだ。
私はお花の名前はできるだけ和名で覚えるようにしています。
和名からの方が花の形を覚えやすく、何故その名がつけられたかを考えるととても楽しい。
いつも「なるほど」と」命名者に感心致します。