お正月に大量のお節を作り、なんとか5日ごろまでに全て捌けました。
孫娘のお婿さんが身体も大きく、娘から大食だと聞いていたので、少々作り過ぎました。
毎年の事ですが、お節の食材はとても高額で買った方が安上がりかもしれないと思ってしまいます。
満杯だった冷蔵庫、冷凍庫も今はガラガラ、気持ちの良いぐらいがらんとしています。
主婦歴54年の私、恥ずかしながら時折賞味期限切れで食品を捨てることがあります。
冷蔵庫の奥深くに鎮座する食品は、ついうっかりあることを忘れてしまい、気づいたら賞味期限切れ。
冷蔵庫って奥行きあり過ぎだと思いませんか。私などは上段は奥まで手が届きません。
食品ロスを冷蔵庫のせいにするわけではありませんが。。
それで今年の目標のひとつに食品ロス削減を掲げ、そのためには何をすれば良いかを考えました。
基本は、買い物時に「買いすぎない」料理を作る際に「作り過ぎない」料理は「食べきる」!
幸い我が家はスーパーもコンビニもドラッグストアーも徒歩5分圏内にあります。
買物は運動のため毎日し、必要最小限度の品物しか買わない。
そうすればスーパーで期限までの長いものをと奥から商品を取ることもなくなります。
お店では消費期限の切れた余ってしまった商品は廃棄されるので、この消費者の努力ひとつで、
お店での食品ロスも解消されます。
<ある日の我が家の夕食 カキフライ>
日本では食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量が年間472万トン。
日本人口の一人当たり毎日おにぎり1個分をすてているという計算になるそうです。
この昨今の物価高、家計にも優しく、環境にも優しい食品ロス削減に今年は気を付けて生活しようと思います。