何度同じ項目を調整したことでしょう。でもやるしかありません。
マニュアルのフローに従ってCOLOR BARSの確認と調整から。ENCユニットに自作延長基板をかませて作業します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/9e27ce8278570202ecfac742e9ee98fa.jpg)
カラーバーを出してTP1,2,3で0.525VになるようにVR15,16,17で調整します。シンクロスコープを使いますがとても古い機種なので正確に合わせるのは困難です。ベクトルスコープと波形モニターも併用する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/c3bd5749e9a9e794de5e0da053c0ea3d.jpg)
全くの素人ですからマニュアルの文言がなかなか理解できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/dde375773302ada345e33fd69750ccdc.jpg)
調整項目を行きつ戻りつ、でもなんとかそれらしいカラーバーになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/7a4dc7adde5d741245301eebbe0934f8.jpg)
ベクトルスコープはこんな波形。完璧に田の字に収めるのは至難の業です。この後でもう少し追い込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8a/7ca3a41985af27609d26d5529b495c36.jpg)
波形モニターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/2eacbf2c95640f46311e87b36d79b20a.jpg)
次はPULSEユニットの調整ですが先は急ぎません。とりあえずCAL ONで波形を確認。滅茶苦茶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/ab00490486972cbc7d4d4a1acfae3ecd.jpg)
もうちょっと進めようかな。シンクロスコープでTP10が5Vp-pになるようにVR13で調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/6f1ede604a8e8ecd47e01193b772089c.jpg)
前に合わせたはずなのに低めだったので調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/83da43d2902b279a2380622c1131114b.jpg)
PULSEユニットのこの先の調整は私の頭と手持ちの機材では無理そうなのでパス。次はいよいよ核心に触れる項目が目白押しです。
落ち着いて一日一項目ずつ進めます。
マニュアルのフローに従ってCOLOR BARSの確認と調整から。ENCユニットに自作延長基板をかませて作業します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cd/9e27ce8278570202ecfac742e9ee98fa.jpg)
カラーバーを出してTP1,2,3で0.525VになるようにVR15,16,17で調整します。シンクロスコープを使いますがとても古い機種なので正確に合わせるのは困難です。ベクトルスコープと波形モニターも併用する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/c3bd5749e9a9e794de5e0da053c0ea3d.jpg)
全くの素人ですからマニュアルの文言がなかなか理解できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/dde375773302ada345e33fd69750ccdc.jpg)
調整項目を行きつ戻りつ、でもなんとかそれらしいカラーバーになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/7a4dc7adde5d741245301eebbe0934f8.jpg)
ベクトルスコープはこんな波形。完璧に田の字に収めるのは至難の業です。この後でもう少し追い込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8a/7ca3a41985af27609d26d5529b495c36.jpg)
波形モニターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/2eacbf2c95640f46311e87b36d79b20a.jpg)
次はPULSEユニットの調整ですが先は急ぎません。とりあえずCAL ONで波形を確認。滅茶苦茶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/ab00490486972cbc7d4d4a1acfae3ecd.jpg)
もうちょっと進めようかな。シンクロスコープでTP10が5Vp-pになるようにVR13で調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/6f1ede604a8e8ecd47e01193b772089c.jpg)
前に合わせたはずなのに低めだったので調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/83da43d2902b279a2380622c1131114b.jpg)
PULSEユニットのこの先の調整は私の頭と手持ちの機材では無理そうなのでパス。次はいよいよ核心に触れる項目が目白押しです。
落ち着いて一日一項目ずつ進めます。