昨日の続きです。今日は週一のウォーキングで信濃町のいつものコース4㌔ですが寒かったので散歩ペース。昨日の作業は変な体勢でやったせいで夜中に腰に来て膏薬を貼っていますが歩いた後は身も心も快調です。
日中、師走とは思えない暖かい陽気で作業がはかどりました。ボール盤作業は腰に負担が掛からないように折りたたみの椅子を使用。
トップにLEDライトを乗せる穴の加工ですがアルミなので木工ドリルを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/c8f77a6495a979e5ef08db913bd3de5e.jpg)
これで問題なく穴あけ出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/cf7eecda5ba0833a863e8a010b6361f4.jpg)
カッターナイフで切込みを入れて切り抜こうという算段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/8766c7b9c4803782d9cb02236963d676.jpg)
目論見通り穴があきました。ヤスリで荒仕上げだあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6c/dc34ff40ef53781879a7fb432cdc6fe5.jpg)
LEDライトはこんな具合になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/c58bb584efb76c1097560bb02f874e0c.jpg)
カバーにリベットの穴をあけてブラインドリベットで留めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/5a2e833bf91667d3653f3b9b4fe70401.jpg)
箱になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/2f4b3410c67378f51e99a8fc2c766858.jpg)
次はフロントカバーにカメラのレンズ部の穴をあけます。位置は夕べのうちに割り出してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/94d270fabe75a4cf4dca041caef45617.jpg)
シンクロスコープのCRTの上の爪に引っ掛けるパーツに穴あけとM3のタップ加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/04c68a4d54e5bb752e56109c851ca903.jpg)
引っ掛け部を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/adb5f5d473ff7cbb0337d06d41ba56bc.jpg)
下から見るとこうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/30b913a98378257f02319b6ea024400e.jpg)
フロントはここにカメラを載せる台を取り付けます。固定用1/4"ネジは時間切れで未加工ですが立派なのが出来るはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/eaf62b7c044ef0d3fb4365a00666f72e.jpg)
大体の形が見えてきたのでシンクロスコープにはめてみました。「おっと」。やはり一部ミスがありました。矢印の部分がCRTの縁と干渉しちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/4605ba398060547be86d6140377e37d1.jpg)
私にはよくある事です。これはブラインドリベットを取って替わりに2mmのアルミリベットでカシメればいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/54b830a3ca6855dcf74c46ed8920c2b8.jpg)
ということで今日の楽しい工作はおしまい。
日中、師走とは思えない暖かい陽気で作業がはかどりました。ボール盤作業は腰に負担が掛からないように折りたたみの椅子を使用。
トップにLEDライトを乗せる穴の加工ですがアルミなので木工ドリルを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ad/c8f77a6495a979e5ef08db913bd3de5e.jpg)
これで問題なく穴あけ出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/cf7eecda5ba0833a863e8a010b6361f4.jpg)
カッターナイフで切込みを入れて切り抜こうという算段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/8766c7b9c4803782d9cb02236963d676.jpg)
目論見通り穴があきました。ヤスリで荒仕上げだあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6c/dc34ff40ef53781879a7fb432cdc6fe5.jpg)
LEDライトはこんな具合になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/c58bb584efb76c1097560bb02f874e0c.jpg)
カバーにリベットの穴をあけてブラインドリベットで留めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/5a2e833bf91667d3653f3b9b4fe70401.jpg)
箱になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/2f4b3410c67378f51e99a8fc2c766858.jpg)
次はフロントカバーにカメラのレンズ部の穴をあけます。位置は夕べのうちに割り出してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/94d270fabe75a4cf4dca041caef45617.jpg)
シンクロスコープのCRTの上の爪に引っ掛けるパーツに穴あけとM3のタップ加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/04c68a4d54e5bb752e56109c851ca903.jpg)
引っ掛け部を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/adb5f5d473ff7cbb0337d06d41ba56bc.jpg)
下から見るとこうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/30b913a98378257f02319b6ea024400e.jpg)
フロントはここにカメラを載せる台を取り付けます。固定用1/4"ネジは時間切れで未加工ですが立派なのが出来るはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/eaf62b7c044ef0d3fb4365a00666f72e.jpg)
大体の形が見えてきたのでシンクロスコープにはめてみました。「おっと」。やはり一部ミスがありました。矢印の部分がCRTの縁と干渉しちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/4605ba398060547be86d6140377e37d1.jpg)
私にはよくある事です。これはブラインドリベットを取って替わりに2mmのアルミリベットでカシメればいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/54b830a3ca6855dcf74c46ed8920c2b8.jpg)
ということで今日の楽しい工作はおしまい。