プリズムブロックがもうひとつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/93c99ab82c315ac989b00ed98e62b2cd.jpg)
これは後で撮った写真なのでBchのフィルターは剥がした後です。
これを観察したらGchは程度が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/2058f8b9e763eae7cf1861fc51fe0344.jpg)
厳密に見ればなんとも云えませんが粗探しはしません。
面白い事をやってみました。
PowerShot A530のレンズの前にプリズムをかざして写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/49cb0ecb901afed1a26c7157c21466dd.jpg)
これで見る限り実用になりそうです。
Bchは毎度バルサムが劣化しています。ガラスマジックリンを使うまでもなくブロックから取り外す時にズレちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/a35fd460d90697f6a96e5fe2d07ccd38.jpg)
2枚セットで剥がれたので分割してそこそこクリーニング、ガラスマジックリンに漬けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/12f18522ced714b8af76f7519ad3614b.jpg)
せっかく手をつけたプリズムユニットですが再生するならこっちの方が正解でしょう。前のはGchのコーティング?を剥がしちゃいましたから。
初めからこっちを良く見れば余計な手間を掛けずに済んだのに。
今回はBchのフィルター2枚をあらかじめ貼り合わせてからプリズムに貼ることにしました。
そのための位置決め冶具を作りました。材料は壊れて捨てたベクトル・波形モニターセットのケースに付いていたアルミの部品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/686f07625fc139cf2bb7341e11025f3a.jpg)
M3のビスを3本立ててフィルターの位置を合わせるつもりです。
アルミ板はM3のタップを立て、裏からナットで締め付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/318f72faf410de8c0860b3ff3b256f91.jpg)
穴あけの位置を間違えてしまいました。余計な穴が気に入らないけどまあいいか。
フィルターはこうして位置を決めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/f6cc85ec5067f1208797716e802865f3.jpg)
UV硬化レジンは多めに垂らすのではみ出した分が裏に回って冶具に接着したら事件なのでそこは何か考えないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/93c99ab82c315ac989b00ed98e62b2cd.jpg)
これは後で撮った写真なのでBchのフィルターは剥がした後です。
これを観察したらGchは程度が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/2058f8b9e763eae7cf1861fc51fe0344.jpg)
厳密に見ればなんとも云えませんが粗探しはしません。
面白い事をやってみました。
PowerShot A530のレンズの前にプリズムをかざして写真を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/49cb0ecb901afed1a26c7157c21466dd.jpg)
これで見る限り実用になりそうです。
Bchは毎度バルサムが劣化しています。ガラスマジックリンを使うまでもなくブロックから取り外す時にズレちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/a35fd460d90697f6a96e5fe2d07ccd38.jpg)
2枚セットで剥がれたので分割してそこそこクリーニング、ガラスマジックリンに漬けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/12f18522ced714b8af76f7519ad3614b.jpg)
せっかく手をつけたプリズムユニットですが再生するならこっちの方が正解でしょう。前のはGchのコーティング?を剥がしちゃいましたから。
初めからこっちを良く見れば余計な手間を掛けずに済んだのに。
今回はBchのフィルター2枚をあらかじめ貼り合わせてからプリズムに貼ることにしました。
そのための位置決め冶具を作りました。材料は壊れて捨てたベクトル・波形モニターセットのケースに付いていたアルミの部品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/686f07625fc139cf2bb7341e11025f3a.jpg)
M3のビスを3本立ててフィルターの位置を合わせるつもりです。
アルミ板はM3のタップを立て、裏からナットで締め付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/318f72faf410de8c0860b3ff3b256f91.jpg)
穴あけの位置を間違えてしまいました。余計な穴が気に入らないけどまあいいか。
フィルターはこうして位置を決めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/f6cc85ec5067f1208797716e802865f3.jpg)
UV硬化レジンは多めに垂らすのではみ出した分が裏に回って冶具に接着したら事件なのでそこは何か考えないと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます