昨日は、大好きな藤澤ノリマサさんの最新アルバム販売ということで、都心まで出かけました。
これがそのアルバム『Sogno』です
『Sogno』(ソーニョ)、イタリア語で〝夢”という意味です。
〝ポップオペラの貴公子”という言われているノリマサさんは、その楽曲のほとんどが
クラシックとのコラボレートしたものです。
クラシックの曲に、自分の曲をつけて、詞を書き、サビの部分にクラシックを持ってきて
その部分はクラシックの唱法で歌う、まるで二人の歌手が歌っているようです。
もちろん、そんな歌い方をしている人はいないので、そんなジャンルはなく、
〝ポップオペラの貴公子”と言わなくてもいいのですが、たたずまいが貴公子のようなのです。(てへへ)
そのノリマサさんが今回出したアルバムは、珍しく6曲中5曲がオリジナルです。
1曲だけ歌劇『アイーダ』からのコラボで、この曲はWOWOWで放映されているサッカー番組のテーマ曲です。
『夢』という曲は6月のファンクラブイヴェントで「この日のために作りました」と
ピアノ弾き語りで歌ってくれました。
そのときは迫ってくような想いを受けたんですが、今回、編曲者によってしっとりした大人の曲になっていました。
しかも、ボーナス・トラックとして、彼の詞をイタリア語に訳詞したものを『Sogno』として収録されていて、
日本語版もイタリア語版もポップオペラ仕様でした。
『アイーダ』とのコラボ『Hasta La Victoria』という曲は、スペイン語のタイトルですから
サッカーのスペイン・リーグのための放映テーマ曲なのかもしれませんが、よくわかりません。
今回は El Clasico バージョンとして、スペインの古歌にして歌っています。ギターもフラメンコです。
そんなこんなで、どんな形にしても、歌い上げてしまう、この才能
音楽大学を出ているんだから、クラシック唱法でもなんでもやるでしょうが、
今回のアルバムでは、ポップ唱法が4曲、それも、ただ歌っているだけではなく、
しっとりと大人の歌い方で、実に聴かせてくれます。泣きたいほど素晴らしいのです。
私は日々、作業場の中で「誰も入らないでください」と夕鶴のように言って、自分だけの世界で織りをしています。
特に、絵織りの場合は、考えながら織っていくので、機械的に無心で織ってはいけません。
時には自分の力のなさに苛立つこともあります。いえ、たびたびです。
そんなときにノリマサさんの歌が、心を溶かしてくれています。
毎日、作業場にはノリマサさんの歌声が鳴り響いています。
また、ひとつ、その音楽が増えました。
そして、また楽しみが・・・11月1日,2日と2daysは、彼の生歌を聴きに行きます。
えーっ、2daysもォと言われてもいいの。
都心に出て、CDを買ったついでに、行きつけのデパートのジーンズ売り場に行きました。
途中、各店の鏡を通り過ぎますが、私の全身が写り、それはあまりにも細くてスマート
ああいうお店の鏡って、細く映るように作られてませんか?
私は、確かに細いですが、あんなにスマートではありません。
あれを見て自分に見惚れて洋服を買う人はいるはず。
そうだとしたら、詐欺じゃありませんか?
ふと そう思いました。
藤澤ノリマサさんの歌声なんです。
>じゃがさんはやはり・・・ って?
何を言われるのかなぁ・・ははは
いえ、杏子さんが遅れているのではなく、知らない人は多いです。
私の周りにも「えっ?」と言われます。
最初はCDを聴いて「目の前で歌ってほしい」と思ってコンサートに行くことしたんですが、
実際に目の前で聴くと、圧倒されるほどの歌唱力で、クラクラするほどでした。
機会があったらユーチューブで聴いてみてください。
あと、杏子さんのブログの「メッセージ」欄を確認しましたので、いずれご連絡します。
夕鶴のような、みっく・じゃがさんを想像しています。
藤澤ノリマサさん?
お若いのですね、じゃがさんはやはり・・・
わたしはまったく初耳で・・・遅れています。
ネットで検索したら
「ポップオペラ」というスタイルを提唱するヴォーカリスト
とありました。
一度聞いてみたら病みつきになるとも
ぜひに聞いてみたいです。
やっぱりそうですか!!
>平面姿見を置いたら 服が売れない・・・ギャフンですね。
ブティックへ勤めていた友が教えてくれました。
正しい平面姿見を置いたら 服が売れないそうです。
『ダッタン人の踊り』と『Prayer』を知っているとは・・ファンの部類に入れて差し上げます!
平原綾香とデュエットしている曲もあり、二人は同じレコード会社です。
ジャケ写が〝奇跡の一枚”???
彼はいつもこういう表情ですよ。だって貴公子だもん。
ただ、中身はかなり天然ボケの人です。
そこがいいのよ!
この人、札幌の出身ですよ。
すり鉢鏡っ言うんですか!
やっぱり詐欺ですな。
『夕鶴』のつうも繊細な女性でしたが、私もそうなんです←ホントよ。
はぁ、『ダッタン人の踊り』、聴いてくださっていますか。
ノリマサさんに代わってお礼を申し上げます。<m(__)m>
現在、両者0:0ですが(6回)、流れはSBのようで、もう諦めています。
こうやってコメントくださるにしても、ホントにあったかいですね。
お人柄でしょうが、ホッとします。
お料理がおいしそうなのも納得です。
鏡、やっぱりそうですか!
許せん感じです。
年末になると、職場でこの方の第九がかかるんですが
ずっと
布施明が歌っているのかと思いました(笑)
脱力すると
アニメソングのようでもあり
Jpopのようでもあり
が、
伸びのあるサビにかかると
きちんとした鍛錬を基礎から積んだ人にしかない
絶対的な安心感がある・・
私は「ダッタン人の踊り」と「主よ人の望みの喜びよ」に歌詞をつけた
「Prayer」が気に入りました。
古典の名曲に歌詞をつけるのずるいなあ・・
って思うこともありますが
平原綾香さんとこの方にはその資格があるような気がします(笑)
ただ・・
このジャケット写真
奇跡の一枚っぽくないですか・・?
1日と2日にぜひ確認してきてください←コラ!
作業もがんばってくださいね!
私もみっく・じゃが さんがすばらしいと購入した
藤澤ノリマサさんの「sogno」CDかってみようかな
イタリア語で夢 安らぎをもらえそう
ブテイイクの鏡はいつも綺麗に写るように、そして
細身に感じさせる すり鉢鏡の品では
以前 聴いたことがあるような気がします
ユーチューブですでに、この夢が聞けますね。はやっ。
今頃ですが「ダッタン人の踊り」を聞いています。すてき。
目に見えるようです。
つくり出す苦しみの時間に 心がほぐれるものがあるって 幸せですね。
たまにはでかけて 買い物をなさったりコンサートをききに出ると
あとの日々が 充実するでしょうね。
むかし ブティックの試着室の鏡は細く見えるように作られている
と聞いたことがあります。