少し厚めですので、季節が春を迎えるこの頃には、ちょっと遅いかもしれません。
うね織りというのは平織りの変化組織で、4枚綜絖で織ります。
まるでさざ波が寄せているように横糸が出るので、私は大好きです。
経糸は生糸平巻。染め液はケヤキ。ミョウバンで先媒染をし、後媒染で銅を使いました。
緯糸はシルク真綿糸ループ。ミョウバンで先媒染をし、桜の枝で染めたあと、丁字で段染めをしました。
その後、丁字の部分だけ鉄媒染をしました。
緯糸に段染め糸を使うと、うね織りの表情がまたひとつ変わります。
そろそろ、染めの季節です。
木々も剪定をされて、そのおこぼれを私は貰い受けます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
フォロー中フォローするフォローする