グループZAZA

「君が代」不起立処分大阪府・市人事委員会不服申立ならびに裁判提訴当該15名によるブログです。

河原井・根津裁判証人尋問傍聴のお願い

2018-01-09 05:06:05 | 東京の根津公子さんからのメール
根津公子です。

今年もよろしくお願いします。

さて、10日(水)、河原井・根津の2009年事件(どちらも停職6月取消訴訟・地裁)の尋問が行われます。

前回の法廷で、原告が出していた学者証人3人は全て認められませんでした。なので、都副参事(当時)と原告2人に対する尋問となります。

■13:10~17:00 東京地裁606号法廷にて

■尋問は、1番目が吉原眞一郎・服務担当副参事への尋問
   (都側主尋問が30分、原告側反対尋問が60分)
    2番めが根津への尋問
   (原告側主尋問が40分、都側反対尋問が30分)
    最後が河原井さんへの尋問
   (原告側主尋問、都側反対尋問ともに30分)

傍聴していただけたらありがたいです。

大阪市教育委員会会議傍聴おねがい

2018-01-05 15:58:51 | 教科書
大阪市は、2015年から教科書採択1区に改悪されました。その後の「子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会」の地道な、それでいてひじょうに強力な運動が展開されるなかで、大阪市教育委員会で論議されるところまで到達しました。ぜひ、、多くのみなさの傍聴をお願いします。


大阪の会のIさんからの情報とお願いです。


■大阪市の教科書採択は、2015年から1採択地区に統合されました。
その結果、大阪市では、育鵬社歴史・公民が大量採択される結果となりました。
採択区の統合は、現場の声を聞く丁寧なシステムを壊し、トップダウンでの採択を可能としました。
私たちは、採択区の複数化を求めて大阪市議会に陳情書を提出していたところ、
2016年12月7日、大阪市議会教育子ども委員会で採択されました。
その後、2017年5月の教育委員会議において、
山本教育長は、小学校道徳採択には間に合わないが、採択後は複数化について具体的な検討に入ると、
答弁していました。
私たちは、2017年11月11日付けで、再度採択区の複数化を求める要望書を提出していました。

■2018年1月10日の教育委員会議でこの問題が議論されることになりました。
教育委員会に問いあわせると、
「中学校採択に間に合わないから引き延ばすことはない」
と、発言しました。
今年は、維新の会は、大阪都構想の住民投票をこの秋にも狙っています。
また自民・公明が進める総合区構想もあります。
従って、彼らの発言からは、大阪都構想・総合区の行方を見て決める
ことを「決める」可能性もあります。

■私たちは、今年の中学校採択に間に合うように、採択区を複数化することをあくまでも求めています。
1月10日の教育委員会でどのような議論がされるか注目しています。
会議の内容に即して、大阪市教委交渉も考えています。
傍聴できる方は是非、お願いします。

■大阪市 第1回教育委員会会議
□日時 1月10日(水)午後3時30分~
□場所 大阪市役所 屋上会議室(地下鉄・京阪「淀屋橋」)
□議題 「平成31年度使用教科用図書(中学校「特別の教科 道徳」)の採択地区について」 など
□傍聴受付 屋上会議室前で午後3時から。定員10名。                 

新しい年を迎えて

2018-01-03 11:26:39 | 当該から
2018年、新しい年がやってきました。みなさまにとってよき年になりますようお祈りいたします。

しかし、多くの方々がご心配されているように、私たちにとって本年は厳しい年になりそうです。東京新聞の報道によりますと、自民党は本年中に改憲案の国会発議を目指しているそうです。安倍政権をはじめ改憲勢力はこれまで以上に加速し、改憲に向けてあらゆる手段を講じることでしょう。大手をふってまかり通る改憲論議の狙いがもちろん9条にあることはいうまでもないでしょう。金と権力を駆使した情報操作、教育による管理統制強化により、「敵」の存在を印象づけ、「愛国」の重要性を説くことで彼らが目指す「戦争のできる普通の国」作りがいよいよ本格化していくことになります。

それは大阪のここ数年の動きをみればよくわかります。2011年、当時の大阪府知事橋下徹は人々の政治に対する不満を巧みに操り教員バッシングを利用し、公立学校教職員へ「君が代」起立斉唱義務を課することで子どもらの「愛国心」を煽る、いわゆる「君が代」条例を制定しました。これは、改憲勢力にとっては“よくぞ先鞭をつけてくれた”とでもいえる代物でした。なぜなら自民党改憲草案は、国民に対して国旗・国歌の尊重義務を課そうとしているのですから。彼らは、まずは教育を通しての「愛国」国民づくり体制を整え、そして「改憲」に迫るつもりなのでしょう。

戦争は儲かると考えている、あるいは戦争で儲けようとしている輩たちの手に日本を渡すわけにはいきません。

私たちグループZAZAは、本年も「君が代」条例による処分を不当なものとしたたかいつづけます。いや、これまで以上に声を発していきたいと思います。「戦争は教室からはじまる」私たちの大先輩である北村小夜さんの体験から生まれたこの言葉へ決して過去のものではなく、今現在進行中のものです。

「教え子を、ふたたび戦場におくるまい」ー戦後教育の出発点ともいえるこの言葉を噛みしめつつ、教え子を殺さない、そして教え子に殺させないために、私たちは、加速する安倍政権「改憲」勢力と対峙していきたいと考えます。(グループZAZAブログ管理人記)

画像は東京新聞より