48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

柔道初稽古

2019年01月09日 23時14分38秒 | 柔道の練習日記
1月8日 柔道初稽古

3週間ぶりです。「間隔があき過ぎて覚えてへんかもしれん」と思っていたが、やはり覚えておりませんでした。ホンマに体が鈍っとった。

仕事を早めに切り上げて行ってきました。到着したのは一般部が始まる前でした。久しぶりにお会いする先生方に、新年の挨拶。
挨拶しながら、「ああ平坂中の柔道場のにおい(注:汗臭いとも言う)と雰囲気(注:むさ苦しいとも言う)、相変わらずだなあ」と思ってました。

本日の初稽古の最初のメニューは、なぜか「腹筋ローラー」(笑)。
平坂中柔道部には筋トレ道具である「腹筋ローラー」が転がっていまして、それをK谷師匠と使ってみました。「T岡さん、これ面白いよ」
私、5回でギブアップ。師匠10回。
20歳も年下の私が負けとるがなあー!

準備運動後に寝技乱取りをしようと思ったら、人数が奇数だったのであぶれてしまった。
暇で手持ち無沙汰してましたら、相変わらずお元気な師匠が、「久しぶりに打ち込みしようか?」とのお誘いだったので、もちろん私もOK・是非お願いします。

筋肉断裂の右上腕部の痛みも、現在はほとんど無くなりました。
痛み出ないよういつもは横方向や下方向に崩す右の吊り手を、以前のように右斜め上ベクトルで持ち上げる形に戻しました。久しぶりに大内刈りで吊り手を上に持ち上げる動きをしても、ほぼ以前に近い状態に出来るようになってきました。
これもジムでの筋トレの成果でしょうかね。そうだとしたら大道塾のジムに入会したのは正解だと。
私の筋トレは、「パワーアップ」よりも、「怪我の防止」「怪我の箇所の補強」の面が強いです。

上の事を師匠に、「かくかくしかじか。筋トレの成果が出てるようです」と説明すると、
「下半身も結構強くなってきたねえ。それも筋トレ?」と師匠。
そうです。以前は大腿二頭筋を中心に肉離ればかりでしたけど、現在は下半身の怪我が全然無くなりました。その代わり太腿が太くなって、仕事で使うスラックスが3本履けなくなってしまいました(笑)。うははは。
という事で、半年前よりパワーアップした(体重が増えたとも言う)55歳のオジサンは、師匠と180回の打ち込み。以前の記録120回を大幅にアップ!
ぜいはあぜいはあ!

残りは乱取りに参加。
1本目は師匠。
背中を掴んで強引に体落としで転がした。が次に組んだ時に踏み込みのフェイントから、左に足払いをドンピシャのタイミングで食らい、見事に天井を見てしまった。
「くううう~、フェイントに引っかかった~」
この手の引き出しは、私より2枚も3枚も上であります。

2本目はN野先生。
先生の速攻体落としを2本連続食らいっぱなし。さすがに体落とし3回目はタイミングが掴めたので腰を落として踏ん張ったが、顔面から畳に落ちて口の中を切った。
ああ鉄分の味がする(笑)。

3本目はI瀬先生であった。
「先生得意の組手になったら、強烈な内股が来る!」という脳内擦り込みがありまして(笑)。
「その組手になる前に速攻で攻める!」と、右の吊り手を引いて回転しながら引き付けて足をガンガン掛けて行く。組まれる前に攻めよ!
がそれも30秒過ぎると、私にチアノーゼが(笑)。無酸素30秒限界!
内股3発、大内1発喰らいました。内股はともかく、裏をかかれた大内刈りがは非常に悔しい!
最後はよれよれになって中学生と乱取りしてました。
上の写真は中学生に撮ってもらった55歳のオジサンです。中学生の前なので、虚勢を張って笑っております。
よく見ると笑顔が引きつっております!体力の限界状態です!

I瀬先生・T下先生とも話をしたのですが、中指の突き指?亜脱臼?がなかなか治りません。もう2か月になります。いつも中指はテーピングでぐるぐるにしてます。
上の先生はお二人とも、同じ怪我をされて数か月治っていないとの事でした。
うーむ、先生。これって治るんですかねえ。
「T岡さん、大丈夫です。長くなれば慣れて、その状態が当たり前になりますから」
とI瀬先生。
なるほどそうなのか・・・いや・・・それは・・・やはり違うと思う。
一瞬「なるほど」と思ってしまった自分が怖い(笑)。
上の写真は子供達に配られた新年のお菓子です。余りを頂きました。ありがとうございます。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする