48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

非接触空手(笑)

2019年01月26日 23時19分25秒 | 空手
1月26日 非接触空手(笑)

「風邪を拾うな金拾え」
と言う嫁の格言(?)ではあるが、咽喉が痛くなって2日目。6時間おきに体温を測っているが、相変わらず平熱である。
「もしかすると花粉症かもしれん」
うちの裏には茶臼山に連なる杉の森が沢山あり、ジョギングして気が付いたのは、どの杉にも茶色い実がいっぱい付いてるのだ。うひゃあ、今年は大変だ。
咽喉風邪か花粉症かの分別がつかないけど、どうやらインフルじゃないみたいなので、ほっとしております。一応風邪薬を飲んだのですが、昨日より咽喉の痛みは小さくなっております。

しかし風邪だとしたら、会員の皆さんにうつすといけないので、本日は「非接触空手練習」で行きます。「非接触空手」とは私が勝手に作った造語で、相手に接触せずに練習する空手の事で、形稽古・シャドウ・ミットを中心にした練習の事です。
子供達の部の参加者は、小学生3名に保育園の子でした。徹底的に柔軟をやり、その後は基本技。
基本技の時に一人の子に、形の順番を細かく教えていたら、だんだん涙目になって来た。
あれれ?先生は怒ってなんかないぞ。どうしたんだ?
どうやら大人に、マンツーマンで大きな声で指導される事に慣れてないみたいです。精神的プレッシャーに弱い所がある。
こういう場合どうしたら良いのか、うーむうーむ悩む。
どうやったら「すぐ涙目になる」のを克服できるのか。この子への指導はもう深く少し考えてみよう。

さてさて一般部はY本さんお一人だったので、マンツーマンの練習であった。でここでも「非接触空手(笑)」でしたので、先日まで続けていた「掴み・サバキ・崩し」の練習は一時お休みです。
パンチのシャドーを全部、空蹴りを200本、ロー・ミドル・ハイの移動稽古。汗だくになった最後の締めは五本蹴りを時間いっぱい使ってやりました。久しぶりの基礎練習なので、Y本さんは汗だくです。
この方の強さってのは、やはり練習熱心で真面目である事だと思います。私が同じ2年目の時は、ここまで強くなかったもん。何でも吸収しようという意欲・前向きな姿勢・コツコツ努力する事を厭わない性格、格闘技への適性は私よりあるのではないか。
ああこの人は、いずれ黒帯を取る人だなあ、と思いました。

夜の柔道は・・・「非接触柔道」なんて絶体出来ない(笑)。ムリムリ。
柔道の場合は風邪をうつしてしまう恐れがあるので、お休みします。特にうちの道場は、受験生にもかかわらず練習に来る柔道バカ数名がいるので、彼らにうつして受験失敗するような事になったらイカンのだ。
間もなく私立高校の入試です。頼むから君たち勉強してくれ。

明日の一色マラソンは、のど飴持って走ります!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする