48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

打撃から掴んで大外

2019年01月11日 23時43分35秒 | 空手
1月10日 打撃から掴んで大外

木曜日の空手の練習です。木曜は今年初めてなので、PTAのお母さん達と新年の挨拶。
今年もよろしくお願いします。

本日は移動の形稽古の後は、代表から、
「今日は掴んで転がす練習をしましょう」
今までも時々やっておりましたが、相手の道着を掴んで刈り技で転がす練習です。うちの代表は柔術家でもあるので、この手の総合に近い練習はお手の物です。

代表指示の基本パターンは、
「ミドルキック → 吊り手(右手)で襟を掴んで引き付ける → 右側にステップイン → 引手(左)は首に巻き付けて崩す → 左の大外刈り」
片手(右)で襟を掴んだ状態で、右側サイドにステップインするのは、柔道・柔術のよう吊り手・引手の両方を掴んで一瞬でも真正面に立ってしまうと、顔面へのパンチを食らってしまうからです。
ですので通常の大外のように、(両手で掴んだ状態で)左に入るのではなく、(片手で掴んだ状態で)右に入ります。という事は、オーソドックスの構えの人でも、反対側の大外になる。こうすれば顔面パンチを貰う確率が少なくなる。なるほどねえ。
空いてる左手は踏み込んだ際にラリアット気味に首に巻き付け、相手を崩して左足で刈ってやればころりんと転がる。
うーむなるほど。顔面パンチ有り・打撃有りの場合の組技は、「打撃を貰わない・貰いにくい」という前提で、技の組み立てをしないといけないんだなあ。
すいません。説明が下手糞なので申し訳ないです。

この基本パターンを、時間いっぱい使ってやってました。要は打ち込み練習ですな(笑)。
柔道や柔術では当たり前の打ち込み稽古ですが、打撃系の人には目新しかったのでは。
実際組技の練習には、打ち込みが一番しんどいし、一番早くマスターできる練習方法だと思います。
サバキ系の空手の基本技に「廻し投げ」というのがありますが、実際「袖を掴んで引いて崩して投げる」のは至難の業で非常に難しいです。投げるではなく「蹴る」でしか使った事がありません。
「襟を掴んで」からのパターンは、かなり多くの総合系で行われておりますので、うちでも色々とやってみたいですね。今回は大外だけに絞りましたが、「小外刈り」「足払い」など、多様出来ると思います。その際に相手の打撃への対処が入ってくると思いますが、それは今後の課題ですな。
とにかくいろいろ試してみよう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワーク+蹴りの続き

2019年01月10日 23時52分28秒 | 空手
1月9日 水曜日 ステップワーク+蹴りの続き

年が明けてから、このテーマで練習しております。
昨年は、知り合いのボクシングトレーナーさんから教えていただいた、「ステップワークの基礎」を中心にやってきました。後半は、「ステップワーク+パンチ」という、これもまた基礎をドンドンやっておりました。
でも私達空手って蹴りもあるので、今年は上に記入した「ステップワーク+蹴り」の練習を、まず最初にやってみようと思います。
ボクシングトレーナーさんに、その事を聞いたところ、「いやあキックは俺もわかんねえ」との事でしたので、あちこちの動画サイトの練習メニューから、面白そうなのをドンドンパクッております。ハイ(笑)。

実際蹴りが入ると、ボクシングのステップワークのように、「フットワークを駆使して動き回る」事は不可能ですよね(←これやってみてわかった)。
アップライトの構えから、あまり動き回らず、やれる事はサイドへのステップインくらいなのか。
パンチのディフェンスならステップワークを駆使して、スウェーでもバックステップでも避けれますが、キックの場合パンチだけでなく蹴りのディフェンスがあるので、キックのカットをする場合は、動かずにその場で受けた方が効果的ではないか。
うーむ、そう考えると、ボクシングのように、むやみやたらに動き回って避けるのも、考えもんだなあ。

今考え中なんですけど、キックの場合は接近戦での「膝蹴り」「首相撲」などがある。
ステップインしてからの密着戦での「いなし・崩し」が重要なので、「相手への体重の掛け方」「圧力の掛け方」が出来るポジショニング・位置取りが必要だと思う。外を動き回るよりも、その位置取り(ステップイン)のやり方が重要になってくるんじゃねえかあ。
あー、頭がこんがらがって来た(笑)。

というわけで、私の勉強不足で申し訳ないのですが、試行錯誤しながらも「ステップワークとパンチ・蹴り」の練習をしていきます。
ルールによるので仕方が無いのですが、フルコンの典型的な「足を止めての腹の打ち合い」、それだけに捉われてはいけないと思います。
「目指せ!動き回って変幻自在に蹴る人間になろう!」
目標だけは大きいです。

本日の出席者は、N井さんY本さんの中年コンビ。大型のS野さん。N姉妹(小学生)と私の6名であった。
今日も下半身中心のトレーニングでしたが、S野さんがサイドへの動きがかなり出来るようになってきたので、攻撃の幅が広がっております。これもステップワークの成果だと勝手に思ってますが(笑)。

連絡です。
今週土曜日の練習ですが、最初は公民館の理事会開催の為、午前中使用不可なので、午後開催予定でした。
が、理事会が無くなり午前もOKになったので、いつも通りの時間に変更したところ、「午後しか来れない」という人も。
ええい、両方やってしまえ!という事で、
午前の部 10~11時 少年部、10~12時 一般部。
午後の部 1時半~2時半 少年部、1時半~3時半 一般部。
どちらに出ていただいてもOKです。両方出ていただいてもOKです。

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道初稽古

2019年01月09日 23時14分38秒 | 柔道の練習日記
1月8日 柔道初稽古

3週間ぶりです。「間隔があき過ぎて覚えてへんかもしれん」と思っていたが、やはり覚えておりませんでした。ホンマに体が鈍っとった。

仕事を早めに切り上げて行ってきました。到着したのは一般部が始まる前でした。久しぶりにお会いする先生方に、新年の挨拶。
挨拶しながら、「ああ平坂中の柔道場のにおい(注:汗臭いとも言う)と雰囲気(注:むさ苦しいとも言う)、相変わらずだなあ」と思ってました。

本日の初稽古の最初のメニューは、なぜか「腹筋ローラー」(笑)。
平坂中柔道部には筋トレ道具である「腹筋ローラー」が転がっていまして、それをK谷師匠と使ってみました。「T岡さん、これ面白いよ」
私、5回でギブアップ。師匠10回。
20歳も年下の私が負けとるがなあー!

準備運動後に寝技乱取りをしようと思ったら、人数が奇数だったのであぶれてしまった。
暇で手持ち無沙汰してましたら、相変わらずお元気な師匠が、「久しぶりに打ち込みしようか?」とのお誘いだったので、もちろん私もOK・是非お願いします。

筋肉断裂の右上腕部の痛みも、現在はほとんど無くなりました。
痛み出ないよういつもは横方向や下方向に崩す右の吊り手を、以前のように右斜め上ベクトルで持ち上げる形に戻しました。久しぶりに大内刈りで吊り手を上に持ち上げる動きをしても、ほぼ以前に近い状態に出来るようになってきました。
これもジムでの筋トレの成果でしょうかね。そうだとしたら大道塾のジムに入会したのは正解だと。
私の筋トレは、「パワーアップ」よりも、「怪我の防止」「怪我の箇所の補強」の面が強いです。

上の事を師匠に、「かくかくしかじか。筋トレの成果が出てるようです」と説明すると、
「下半身も結構強くなってきたねえ。それも筋トレ?」と師匠。
そうです。以前は大腿二頭筋を中心に肉離ればかりでしたけど、現在は下半身の怪我が全然無くなりました。その代わり太腿が太くなって、仕事で使うスラックスが3本履けなくなってしまいました(笑)。うははは。
という事で、半年前よりパワーアップした(体重が増えたとも言う)55歳のオジサンは、師匠と180回の打ち込み。以前の記録120回を大幅にアップ!
ぜいはあぜいはあ!

残りは乱取りに参加。
1本目は師匠。
背中を掴んで強引に体落としで転がした。が次に組んだ時に踏み込みのフェイントから、左に足払いをドンピシャのタイミングで食らい、見事に天井を見てしまった。
「くううう~、フェイントに引っかかった~」
この手の引き出しは、私より2枚も3枚も上であります。

2本目はN野先生。
先生の速攻体落としを2本連続食らいっぱなし。さすがに体落とし3回目はタイミングが掴めたので腰を落として踏ん張ったが、顔面から畳に落ちて口の中を切った。
ああ鉄分の味がする(笑)。

3本目はI瀬先生であった。
「先生得意の組手になったら、強烈な内股が来る!」という脳内擦り込みがありまして(笑)。
「その組手になる前に速攻で攻める!」と、右の吊り手を引いて回転しながら引き付けて足をガンガン掛けて行く。組まれる前に攻めよ!
がそれも30秒過ぎると、私にチアノーゼが(笑)。無酸素30秒限界!
内股3発、大内1発喰らいました。内股はともかく、裏をかかれた大内刈りがは非常に悔しい!
最後はよれよれになって中学生と乱取りしてました。
上の写真は中学生に撮ってもらった55歳のオジサンです。中学生の前なので、虚勢を張って笑っております。
よく見ると笑顔が引きつっております!体力の限界状態です!

I瀬先生・T下先生とも話をしたのですが、中指の突き指?亜脱臼?がなかなか治りません。もう2か月になります。いつも中指はテーピングでぐるぐるにしてます。
上の先生はお二人とも、同じ怪我をされて数か月治っていないとの事でした。
うーむ、先生。これって治るんですかねえ。
「T岡さん、大丈夫です。長くなれば慣れて、その状態が当たり前になりますから」
とI瀬先生。
なるほどそうなのか・・・いや・・・それは・・・やはり違うと思う。
一瞬「なるほど」と思ってしまった自分が怖い(笑)。
上の写真は子供達に配られた新年のお菓子です。余りを頂きました。ありがとうございます。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手初稽古

2019年01月07日 23時49分17秒 | 空手
1月5日 空手初稽古

公民館が4日から営業(笑)なので、本日5日土曜日が初稽古です。
ただし皆さん忙しいらしく(社会人なら当たり前だ)、来て下さったのは小学3年生2名、大人はY本さん。強引に連れ出した息子を含めて5名でした。

子供達に聞きますと、冬休みはスキーにも行ったらしく、運動もガンガンしていたようです。
ストレッチはしていなかったみたいなので、
「今日は徹底的にストレッチしよう!」
皆でわあぎゃあ言いながらやっておりました。この子達も2年前最初来た当時は、体が硬くて前屈も出来なかったのですが、今では頭が床に着きます。素晴らしい!
残りは子供達とパンチの練習。この子たちは「猫パンチ」は脱却できたものの、直線系のパンチしかしない(出来ない)ので、フックとアッパーの基礎トレをやりました。お互いにボディへのパンチを出し合って、打たせ稽古も兼ねてやりましたが、昔は腹打ちを浴びると、すぐ涙目になっていた二人が、我慢して頑張っております。褒めてやると、
「これぐらい痛くないよ」
と強がって言うぐらい(笑)。こういう時は思いっきり褒めてます。
さて大人はパンチ主体の練習を軽くやってから、「動きながらの蹴りの練習」というメニューでやってみました。
ステップワーク+パンチの練習を今までやって来たのですが、今回からは「ステップワーク+キック」になります。これが実に難しい。
蹴りを入れると、ボクシングのような前傾姿勢の構えからは、蹴りが出しにくいので、アップライト気味な構えになります。ステップワークもかなり制限されてくる。
で、タイのムエタイの道場の動画からパクった練習方法(俺いつもパクッテるな)をやってみました。
「二人が構えたミットに対し、前蹴りを位置を変えながら交互に入れていく」という練習をしてみました。どうやら私が見たのは、ムエタイの初心者向け練習だったらしいのですが、どうせ私達も同じようなレベルなので(笑)。
「片方にミットを蹴り、ステップ使って移動してもう片方のミットを蹴る」・・・これを連続してやってみる・・・ってこれむっちゃしんどいがな。
連続してやってみると、途中息継ぎも出来ないくらい。20回やってチアノーゼである。
これを「前足の前蹴りのみ」「2回づつ蹴る」などいろんなバリエーションでやってみた。これでバテバテになってオジサン2名と高校生1名は、足がプルプルである。
この後は、「サイドへステップインしてミドル」など、時々移動稽古でもやる練習をやって本日の稽古は終了。いやあ、きつかった!
「ステップワーク+蹴り」のメニューは、これからも続けますのでよろしくお願いします。
さてさて1月の予定表に変更がありました。
1月12日(土)は、公民館が理事会開催で午前中閉鎖の為、午後の予定でしたが、午前も使わせていただく事になりました。
でも、「午後からしか来れない」という方もおられましたので、1月12日は、
午前の部、少年部10時~11時、一般部10時~12時。
午後の部、少年部1時半~2時半、一般部1時半~3時半。
2部開催とします。どちらに出られてもOKです。両方出られてもOKです!

2月24日(日)は、少年部 朝10~11時、一般部 10~12時。開催します!
土曜日の代替です。よろしくお願いします。

問題は、私の体力が持つかなあ。夜は柔道もあるんだけどなあ。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川マラソン 走ってる途中も箱根が気になって(笑)

2019年01月06日 06時09分14秒 | 仮装マラソン大会
1月3日 新春矢作川マラソン ハーフのファミリーランは楽しかった

折り返してから向かい風でしたが、昨年に比べれば全然でしたので、無理矢理筋力で前に進んでおります。体重が重いとこういう時に良いのだ(笑)。
途中でのりのりさんとすれ違いましたので、手を振って遠くから写真撮影。遠すぎて小さくしか写りません。すいませんでしたー。
13kエイドです。ここでも飴玉をいただきました。一応最後尾のグループなので、これより後ろは人がまばらになります。
ここからは風が強くなってきたので、嫁・嫁妹と私の間が少しづつ開き始めました。体が大きく体重が重い私の方が、風の影響を受けにくいからです。とは言っても、10m20mぐらいの差です。

堤防の上では美人さん姉妹が応援して下さいました。田舎の田んぼ道や堤防を走るので、応援自体少ない大会ですが、こういう人達がいるとありがたいですね。
この3人組の方達は、自分たちも走ってあちこちで応援してくださいました。靴を見るとわかる、この人達もランナー(笑)。

堤防から降りて15キロ16キロと田舎道を南下していきます。
ビニールハウスの横を通ると、中で作業している人たちが、ラジオを着けていた。
「~今、第三中継車から~」
おおお!箱根駅伝の放送だ。聞きたいけど走ってるからなあ。今どうなってるんだろ?

17キロ地点付近で、前のお兄さん2人組が、
「東海が1位で、その後が東洋。青学は3位だって」
片方の兄ちゃん、ラジオ聞きながら走っとる(笑)。私の横のオジサンも、お兄ちゃんたちの会話に聞き入ってました。最後尾は皆さん真剣に走る気が無い(笑)。
来年は私もラジオ聞きながら走ろうと思う。途中気になって仕方が無いのだ。
残り3キロの所の消防団のお兄さんです。
「イケメン写真撮らせて!」
と言うと、大笑いして下さいました。消防の法被がかっこええなあ。
残り2キロの地点で、写真を撮りながら大声援を下さった美人カメラマンです。ここから少しづつスパートをかけて行きます。20m後ろの嫁と嫁妹を置いていきます。
さすがに矢作川マラソンは、正月開催だけあって、ベテランランナーさんが多く、歩いてる人はほとんどいません。少しづつ追い抜いていきます。

500m手前で、隣の女性ランナーさんに、「ブログ見てますよ」と声を掛けられました。
いやあ、恥ずかしいです。穴があったら入りたい。
そのランナーさんの後ろからゴール!
ゴール横にはきよしさんがおられたのでパチリ!嫁と嫁妹もゴールしました!
「のりのりさんは10分後くらいにゴールだと思いますよ」
と、きよしさんに伝えて完走証を貰いに行くと、私のタイムは2時間26分(ネット24分)であった。練習してなかったので、もっと悪いタイムかと思ってたら、まあまあでした。

本当はもう少し居たかったのですが、家族が一緒なので、きよしさんに挨拶して家族と合流。荷物を持ってトン汁を食べに行きました。
トン汁と食べてると、数人の知り合いに会ったので、挨拶して写真撮影。皆さん私より20分ぐらい速かった。昔は同じくらいのタイムだったのになあ。俺だけ置いてかれた(笑)。

ちなみに息子は1時間56分、嫁と嫁妹は私より2分遅れの2時間28分でした。全員マラソンの練習をしてないにもかかわらず、そんなに悪くなかったです。
私の場合、元旦・2日と2日間全く運動してなかったので、今までにない「完全疲労抜き」が出来たのが良かったのでしょうか?いつもは前日でも道場でドシンバタンしてるからなあ。
「青学どうなった?東海は?」と息子。
お前そんな事より俺の写真を撮ってくれ。
息子に撮ってもらった写真です。今回は足が攣る事も無く、暑さで脱水になる事も無く、一定のペースで走れました。嫁さんに怒られながら・叱られながらも、ファミリーランが出来た。
今回のマラソンは、「新春矢作川マスオさんラン」と名付けよう(笑)。

家に帰ってから嫁さんと私はワインや酎ハイで乾杯。昼間から飲んだくれております。ダメ夫婦です。

さてこれから春にかけてのマラソン大会の予定は、
1月27日(日)、一色マラソン ハーフ
2月17日(日)、庄内緑地公園グリーンランニング 30キロの部
3月17日(日)、日本大正村クロスカントリー 10マイル(16キロ)
4月14日(日)、掛川新茶マラソン フル
である。
4月21日(日)志摩ロードパーティハーフ、5月25日(土)の東尋坊愛のマラニック52kは、出たいのですが予定が不明で分からん。
皆さん東海地方でお勧めの大会ってありますか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川マラソン 空手おじさんはファミリーラン

2019年01月05日 04時30分18秒 | 仮装マラソン大会
1月3日 新春矢作川ハーフマラソン 空手おじさんはファミリーラン

スタートして知事にハイタッチしようと思いましたが、反対側なので出来ませんでした。毎年恒例のハイタッチに参加出来ず残念である。
うちの息子はかなり前の方からスタートしたみたいですが、残りの3名(私・嫁・嫁妹)は、最後尾からダラダラ走り始めました。後ろには10名ばかりいるだけです。
「良い陽よりだねえ」
「風も無いねえ」
「暖かいねえ」
まるで年寄りの会話である。走ってる人間の会話ではない。
私は写真を撮るので、20mほど先行して、あちこちをパチリパチリ写しながら走っておりました。
我が家と会社の通勤路に当たるこの地域は、矢作川沿いの農業区域なので、人家も少なく見渡す限り畑が続いております。さすがは日本のデンマークと言われる安城市農業地帯。
私、愛知県に来て安城市が「日本のデンマーク」と呼ばれる事を初めて知りました。
嫁曰く、「えー!他の地方の人って知らないの?学校で習わないの?」
大阪府民は知らんわい。でも「日本のチベット丹波篠山」は知っとるぞ(笑)。
明治用水物語・愛知用水物語も、薩摩藩の堤防残酷物語も知らん。しかし琵琶湖疎水物語は習った。
ちなみに安城七夕祭りは、これまた「日本三大七夕」だそうです。これも全然知らなんだ。調べてみると日本各地には、自称「日本三大七夕」が多い事多い事(笑)。
さて2キロほど走った広域農道で、のりのりさんと会いました。ここで挨拶して写真をパチリ!ほぼ同じペースなので、この後も会えると思います。
ここで時計を見て・・・しまった!スタートボタン押し忘れてるがな(笑)。まあ仕方がない。
相変わらずいい加減なおっさんである。ちなみに嫁さんは、時計を着けて走ったことが1回もありません。「あんな重いの手に嵌めて走るなんて論外」だそうだ。
別名、「腹時計女」
4キロぐらいの第一エイドです。最後尾集団がワラワラと水分補給。走る前に栄養補給しなかったので、おなかが空いてきた。ここで飴玉を貰って食料の代わりにしました。
飴玉を1個口から落としてしまった。嫁曰く、
「アンタ何やってんの?もったいない!」
と怒られた。
ここから嫁と嫁妹と一緒に走っております。
が、嫁曰く、
「あーもう、うろちょろするなー!邪魔だ。気が散って仕方がない」
写真撮影その他でうろうろしてるのが気に食わないにしても、その言い方は何だ。俺はお前の旦那だぞ。
「姉さん、その言い方は無いと思う」と嫁妹。ありがたいお言葉である。
「何言ってんの。この年代の夫婦なんて皆こんなもんよ」
しくしく。
ああ、会社で叩かれ、家庭で叩かれ、私の居場所は道場やジムしかないのであろうか?
サラリーマンの中で、「家に帰りたくない症候群」というのが蔓延しているそうである。働き方改革で残業が無くなって、皆さん家に帰ると思ったら、マンガ喫茶で時間を潰して帰る人が多いらしい。
だから中年のオッサン達が、空手道場に居つくのであろう。道場の練習はしんどいけど居心地はいいもんなあ。
トップ・2位3位の選手が折り返してきた。速い!私の2倍速い!手を振って応援する。
相手はきっと、のんびりしてる私達を見て、異星人を見るような気持ちなんだろうなあ。特に仮装ランナーなんて、多分一番理解できない代物だと思う。
さて集落を抜けて、南側方面に走ってます。この区域は会社が終わった後に時々走るコースです。いつもは夜走るので、景色が新鮮です。
こんな景色やったんやー。知らなんだあ~!
ここでも前を行く嫁と嫁妹のお喋りを聞きながら走っております。女性はホントによく喋る。
私は大人しく後ろを走ってました。余計な口をきくと、嫁の攻撃の矛先がこちらに向くかもしれないので、聞き役に徹してます。別名「走るマスオさん」
8~9キロあたりから堤防に上がりました。この時間ぐらいから徐々に風が強くなって来た。
「折り返したら向かい風かあ。ヤダなあ」
それはそうとして、スライド区間なので、知り合いのランナーさん達とよくすれ違います。
柔道のI川先生とハイタッチ!無茶速い!
スライド分離地点で、りょうこさんとハイタッチ!昨年より速いペースに驚きました。この時点で私より2~3キロ近く先行です。
皆さん速いので、気が付くのが遅くて写真が撮れない。残念である。
嫁も嫁妹も、知り合いとすれ違って何度も挨拶しております。地元だとこういう事が多いのだ。
で折り返し地点(12キロ)の志貴野橋に到着!応援して下さるイケメン旦那さんと美人妻をパチリ!
残り10キロ。風が出てきてしかも向かい風である。でもペースは遅くて(笑)、全然足に負担が無い。
「2時間半ぐらいかなあ」
まったり3人組は、後半戦どうなる?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川マラソン うちの家族はやる気が無い

2019年01月04日 04時30分19秒 | 仮装マラソン大会
1月3日 新春矢作川ハーフマラソン スタート前は慌ただしかった

6時に起床してお雑煮を食い、家族全員(嫁・長男)で出かけました。途中嫁妹を拾ってアイシンの駐車場に到着したのは7時40分。
会場まで1.6キロなので歩いて移動してます。
「正月に走る」という大会なので、ベテランさんが多い大会です。私も嫁も一応ベテランなんですが、「タイムを狙う」という事にまるで興味が無いランナーなので、超が付く「いい加減ランナー」です。今回の大会に関しても、ほとんど練習しておりません。
嫁と嫁妹はダンス中心の生活をしてるので、「運動をしてるけど走ってない」ランナー(笑)。
私も格闘技の練習ばかりなので、同じく「運動してるけど走ってない」ランナー。
息子に至っては、昔は陸上選手だったけど「今は全く運動していない」ランナー。
ガチランナーさんから見れば、「マラソンを舐めてる」家族です。わはははは!
さてゼッケン引き換えで時間を食い、貴重品預入で時間を食い、トイレで時間を食ってしまいましたが、公園で着替えようとしますと、偶然きよしさんに出会いました。ここで清さんと駄弁って写真撮影。
きよしさんも頭に装着!私も空手着で走ります。
という訳で、仮装ランナー記念写真です。矢作はやはり少ないのですが、何人かおられました。
何と柔道のI川先生にお会いしました。久しぶりです。もちろんハーフを走られます。
元々が自治体主体ではなく、一般の団体さんが主催なので、こういう太鼓イベントなどは少ないのですが、やっていただくと凄く良いですねえ。
さて10キロがスタートし、ハーフが集まりますと、いつもの西尾市の自転車専門店「チームまるいち」さんがおられましたので、挨拶して撮影。
愛知県静岡県でよく会うタイガースおじさんです。お久しぶりです。
一つ目小僧さんもおられたのですが、中々近づけなくて写真が撮れませんでした。残念!
今回知り合いのブロガーさん達も何人かおられるのですが、時間が無くて探し出せませんでした。もうちょっと早く来たら、うろうろしてお会いする事が出来たと思います。皆さん申し訳ない。
と言う間にスタートしてしまいました。今回は嫁・嫁妹と一緒に最後尾からの出走です。
風も無く気温も高いので、走りやすいです。果たして結果は?
 
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川ハーフマラソン うちの一家はやる気無し

2019年01月02日 16時46分14秒 | 仮装マラソン大会
1月2日 新春矢作川ハーフマラソン うちの一家はやる気無し


あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

全くやる気が無い。間もなくハーフマラソンなのに、モチベーションが上がりません。

大晦日は夜6時まで仕事をしてました。ああ仕事が終わった。
いやホントの事言うと終わってないので、4日は休日予定でしたが出勤です。
仕方がない、3日間は飲もう。
帰ってから年越しそば食いながら、ボクシングとRIZIN見ながら、ひたすらチビリチビリ酒を飲む。
写真を載せておいて何だけども、安い酒ばっかしだなー!
井岡見どころ無かったなあー!

メイウェザーはホンマに40歳かあー!
階級差があるとはいえ、メイウェザーのパンチの威力が凄かったですね。ガードの上からでも吹っ飛ばしてたもん。後方重心のアップライトの構えからのパンチ(那須川)と、前傾姿勢でウェイト載せるパンチの差なのでしょうか?技術の詳しい所は、今度知り合いのボクシング関係者に聞いてみようと思います。
ちなみにその元プロボクサーさんは、「那須川勝てるはずがない」と言っておりましたが、その通りになってしまった。

元旦は寝坊しました。初詣も行かずに、実業団駅伝を見ながら酒を飲む。昼から宴会の準備しながら、これまたチビリチビリ飲む。
夜は親戚が集まって新年会。嫁と嫁姉が泥酔(笑)。旦那の私が洗いもん全てをやって、深夜パソコンで格闘技の動画を見ながら酒を飲んでました。
昨日のメイウェザーの試合を見て、ボクシングとキックのステップの違い、パンチの打ち方の違いを研究する。が酒が回って途中で轟沈。

本日2日は箱根駅伝を見ながらひたすら飲んでました。あかんやろー!
しかし青学がダメになった途端、レースは面白くなってきましたねえ。

明日は新春矢作川マラソン。私と嫁、息子、嫁妹の4名が走ります。しかし全員やる気がありません。
私は年末の仕事で、朝に4~5キロ走ってるくらいです。ここ2週間10キロ以上走った事が無い。しかも元旦2日と飲んだくれ。吐く息が酒臭い(笑)。

嫁は、市町村対抗愛知駅伝の選手に選ばれたのは過去の栄光(笑)。
現在はダンスに夢中で、運動はしてるものの、全く走っておりません。「完走出来ればOKかな?寒くなったら途中でリタイヤするから」
嫁妹も同じです。

元陸上部長距離の息子に至っては、高専に入ってから3年間、ひたすら徹夜でロボットを作る部活にいそしんでおり、じぇんじぇん走っておりません。
「走り方忘れた」
かつて中学時代、トレイルランの大会に出て、大人をぶっちぎって準優勝したのは誰だー!
あの時の息子はどこ行ったんやー!

かつてマラソン一家として名を馳せたT岡家(注:私を除く)は、現在こんな状態です。
明日の新春矢作川マラソンは、完走できればいいや。うちの家族には、マラソン練習会になりそうです。
 
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする