関西から富山へ来て驚いたことの一つに、田んぼの中や林の脇や街道のそばに大きなお墓がそびえていることがあります。表面には真宗王国だから当然ですが「南無阿弥陀仏」(ときには日蓮宗の「南無妙法蓮華経」)と彫られていて、墓石が巨大なのはもちろんですが、台座の部分も非常に大きいのです。墓石を取り扱う石材店の数も多いようです。そういう石材店で訊いたところ、「それは、火葬場から遺骨・遺灰を全部受け取って大きな骨壺に納め、それを墓の下の台座に納めるからですよ」とのことでした。立山をバックにお墓がそびえている景観も、その信仰の強さあるいは「家」の重さを表わしているようで、なかなか強くて重いものを感じさせられます。
でも、困りました。私は自分の墓を作るつもりはなく、私の死後大量に出るであろう遺骨・遺灰はどうしたらいいのでしょうか。
でも、困りました。私は自分の墓を作るつもりはなく、私の死後大量に出るであろう遺骨・遺灰はどうしたらいいのでしょうか。