一面黄金色に波打っていた田んぼの刈り取りが、コンバインの活躍で1週間ぐらいのまたたく間に終わってしまいました。
稲穂の海が広がっていたのが、もう夢のようです。晴れの日が続いたので、乾燥機が24時間のフル回転でだったようです。コンバインで収穫してきた籾は長く置くと良くないので、乾燥機の作業の進展具合を見ながら、コンバインを動かしたという話を聞きました。コンバインの威力は大したものです。
ともあれ、田んぼは一挙に淋しくなりました。もう冬に向かう姿ということでしょうか。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
稲穂の海が広がっていたのが、もう夢のようです。晴れの日が続いたので、乾燥機が24時間のフル回転でだったようです。コンバインで収穫してきた籾は長く置くと良くないので、乾燥機の作業の進展具合を見ながら、コンバインを動かしたという話を聞きました。コンバインの威力は大したものです。
ともあれ、田んぼは一挙に淋しくなりました。もう冬に向かう姿ということでしょうか。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
JingShangさんからの第2報は、義烏にある国際的な卸売り市場についての興味あるレポートです。経済システムの変化に驚かざるを得ません。写真は電動機械の卸屋さんらしいですね。
義烏の国際商貿城(こくさいしょうぼうじょう)です。小さなブースで区切った商店が並びます。小売の店のように見えますが、卸売の店です。写真は電動機械の店ですが、おもちゃから、装飾品、ライター、小物家電、鍋釜包丁等々ものすごく大きな市場です。この国際商貿城に限らず、義烏全体が卸売の店が立ち並ぶ巨大な卸売り市場です。
日本の百円ショップの品物の中国製はほとんどここから出ているのではないかと思います。ロシア、東欧、中近東、アフリカ等のバイヤーも大勢ここに来ます。上海浦東国際空港から義烏まで直行バスがあるそうです。これらの店は、浙江(チョーチヤン)省のみならず、中国中のメーカーから安く仕入れ、外国のバイヤー、中国内の二次問屋に販売しています。みんな民間資本(というか個人資本)だと思います。
中国は社会主義か資本主義かの議論がこの現実で吹っ飛んでいくように思います。
(zen)これを見る限り、中国はいつのまにか堂々たる資本主義国に変貌していたということでしょうか。驚きです。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
義烏の国際商貿城(こくさいしょうぼうじょう)です。小さなブースで区切った商店が並びます。小売の店のように見えますが、卸売の店です。写真は電動機械の店ですが、おもちゃから、装飾品、ライター、小物家電、鍋釜包丁等々ものすごく大きな市場です。この国際商貿城に限らず、義烏全体が卸売の店が立ち並ぶ巨大な卸売り市場です。
日本の百円ショップの品物の中国製はほとんどここから出ているのではないかと思います。ロシア、東欧、中近東、アフリカ等のバイヤーも大勢ここに来ます。上海浦東国際空港から義烏まで直行バスがあるそうです。これらの店は、浙江(チョーチヤン)省のみならず、中国中のメーカーから安く仕入れ、外国のバイヤー、中国内の二次問屋に販売しています。みんな民間資本(というか個人資本)だと思います。
中国は社会主義か資本主義かの議論がこの現実で吹っ飛んでいくように思います。
(zen)これを見る限り、中国はいつのまにか堂々たる資本主義国に変貌していたということでしょうか。驚きです。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
JingShangさんが列車で行ったという浙江(チョーチアン)省金華(チンホワ)市を地図で探してみました。上海のすぐ下ですが、中国は大きいので距離では400キロはありそうです。ついでに言えば少し前に掲載した「井岡山」は江西(チヤンシー)省西部の湖南(フーナン)省境近くといいますから、上海から西(から少しだけ南)へ向かって1000キロぐらいのところになりますね。
では、JingShangさんの金華(チンホワ)市紀行です。
22日、23日と浙江省金華市と義烏に行ってきました。その速報をお送りします。
まず、上海から義烏で乗った機動車「和諧号」です。中国の鉄道は機関車で引張ることが多いのですが、この和諧号は各車両にモーターがついているので、「機動車」と呼ばれます。この写真は義烏のホームで撮りました。
(zen)なかなかしゃれた車体です。JingShangさん、地名に中国読みのふりがなをふってもらえると、ありがたいですね。地図で探すのに苦労しますので。「義烏」が読めませんでした。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
と
をクリックしてください。
では、JingShangさんの金華(チンホワ)市紀行です。
22日、23日と浙江省金華市と義烏に行ってきました。その速報をお送りします。
まず、上海から義烏で乗った機動車「和諧号」です。中国の鉄道は機関車で引張ることが多いのですが、この和諧号は各車両にモーターがついているので、「機動車」と呼ばれます。この写真は義烏のホームで撮りました。
(zen)なかなかしゃれた車体です。JingShangさん、地名に中国読みのふりがなをふってもらえると、ありがたいですね。地図で探すのに苦労しますので。「義烏」が読めませんでした。
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)