立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

蓮の花咲く・・・水の風景

2010年08月08日 | Zenblog
 田んぼの一画が蓮畑になっています。蓮の花が夢のようです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路橋の下で水遊び・・・水の風景

2010年08月08日 | Zenblog
 水路橋の下の常願寺川で若者たちが水遊びに興じています。水量は少ないですが、上から見ていると結構な深さがあるようです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路橋・・・水の風景

2010年08月08日 | Zenblog
 分水工で分かれた常西用水は、この水路橋で常願寺川を渡り西岸を流れ下ります。この橋も同時に改修されました。デザインは昔のものをほぼ踏襲していますが、まだ新しくてなじんでいません。大きな用水が川を渡る珍しい風景です。下の常願寺川では若者が水遊びをしています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両岸分水工・・・水の風景

2010年08月08日 | Zenblog
 常願寺川のもっと上流の横江頭首工で取水された水は川の東岸を流れてきて、ここで常東用水と常西用水に分水されます。以前からあった施設ですが最近改修されました。以前のものは景色になじんで静かな風趣があったりました。見えている流れ落ちている水は常西用水でここから西岸に渡ります。その間の下に落ちて見えなくなる水が常東用水になります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の水滴る・・・水の風景(つづき)

2010年08月08日 | Zenblog
 地鉄大川寺駅前の噴水から、立山の水が滴り落ちています。勢いよく噴き上げているのではなく、岩を濡らしてちょろちょろと滴っているのが好ましく思いました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自貢の恐竜分布・・・JingShangの四川自貢への旅

2010年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 自貢の恐竜分布です。自貢は4つの区と二つの県から構成されます。市街地は自流井区の東北部分です。恐竜博物館はその自流井区の東北部分から大安区に入ったところ、緑のランプが集中している地域にあります。

 さて、今日から日本へ帰ることにします。次男夫婦と孫が成田に迎えに来てくれます。明日から関西に行き、父母や親戚に会うつもりです。16日に上海に戻ります。上海レポートはできるだけ続けるようにします。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜発見現場の世界分布2・・・JingShangの四川自貢への旅

2010年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 南北米州の恐竜発掘現場分布です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜発見現場の世界分布1・・・JingShangの四川自貢への旅

2010年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 ユーラシア、アフリカ、オセアニアの恐竜発見現場分布です。中国では四川省が主ですが、他に内蒙古、新彊にも多くあります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示館・・・JingShangの四川自貢への旅

2010年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 展示館です。中は、恐竜化石の立体復元標本の部分と、発掘現場の部分と標本展示の部分に分かれます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜博物館ゲート(右半分)・・・JingShangの四川自貢への旅

2010年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 ゲートの右半分です。両方合わせると恐竜の形になります。ここ一帯8.7平方キロの中は自貢地質公園・大山舗恐竜化石群遺跡園とされ、既に発掘された2800平米の中で、200余の恐竜及び古脊椎動物の1万にも上る化石標本が得られたとのこと。化石数量が豊富で、種類が多く、埋蔵が集中して、保存が完璧なのは世界でも例がないと自慢しています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜博物館ゲート(左半分)・・・JingShangの四川自貢への旅

2010年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴です。予報は晴、最高気温は34度です。昨日も外を歩くと、気温は峠を越えたような気がします。昨日上海世博の入場者数は44.2万人でした。8月入って初めての40万人台です。

 今日から四川自貢にある恐竜博物館です。自貢は、恐竜化石の大産地です。博物館は市街地から少し離れた大安区にあります。
 写真は博物館のゲートです。事務室や接客センターを兼ねています。まず1枚目はゲートの左半分です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする