立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ススキとセイタカアワダチソウの共生

2012年10月05日 | Zenblog
 最近は何十年か前の凶暴な感じの背が高くて盛り上がっているような大群落は見なくなりました。日本古来のススキが侵略されて絶滅するという怖れもなくなったようです。しかし、人里近くではまだまだ威力の片鱗は保持しているようですね。ススキとセイタカアワダチソウが共生できそうな気配は感じます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカアワダチソウ(外来植物)もきれい

2012年10月05日 | Zenblog
 襲いかかるような大群落をなしていなければ、道端にそっと咲いている程度のセイタカアワダチソウはきれいで可愛い花です。花瓶にさしても悪くないかなという気がします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭を垂れた二番穂

2012年10月05日 | Zenblog
 これらの二番穂は頭を垂れていて、籾の内実も詰まっていそうです。ここまでくれば、ひこばえという感じではなく立派に有用性が感じられます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りのありそうな二番穂の田んぼ

2012年10月05日 | Zenblog
 取り入れの終わった田んぼはどこも例外なく稲のひこばえがありますが、まったく実をつけていない田や実が入っていそうにない田んぼもあります。しかし、かなり実が入っていそうな田んぼもあります。この田んぼは見るからに二番穂の実りがありそうでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二番穂にカラス群がる

2012年10月05日 | Zenblog
 稲のひこばえの田んぼにカラスが群がっていました。カラスたちは稲の二番穂を啄んでいたのですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカハナミズキの紅葉

2012年10月05日 | Zenblog
 庭のアメリカハナミズキは、曇り日に見ると葉っぱは薄汚れた感じにしか見えません。今年の特徴かもしれません。今日は晴れた明るい秋の日になりました。その光に当たると、こんなに美しく見えています。秋の陽光の魔法です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新民大街の東側から北方向を見た・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の新民大街の東側)

2012年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 新民大街の東側から北方向を見たものです。これで片側車線です。写真左側の樹木が中央分離帯で、その向こうに反対車線があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉林電視台(テレビ局)も新しい建物・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の新民大街の西側)

2012年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 その新聞社の前から撮った新民大街の西側の建物です。吉林テレビ台です。これも新しい建物です。新聞もテレビ台も中国では重要な施設なので、このような地域にあるのだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい建物の新聞社・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の新民大街の東側)

2012年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 新民大街の東側を北に向ったところにある建物です。新聞社のようです。ここは新しい建物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現吉林大学第三臨床医院のアップ・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の新民大街の西側)

2012年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 その現在の吉林大学第三臨床医院のアップです。この写真はインターネットで採取したものです。ここは新民大街5号で西側にあります。新民大街では北向きに東側を歩いたので、西側の建物は遠目に見ただけなので、インターネットの写真を拝借しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧満州国経済部(現吉林大学第三臨床医院)・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の新民大街の西側)

2012年10月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の予報は雲が多目の晴れ、最高気温は26度、最低は20度です。

 今日は長春の新民大街です。1枚目は旧満州国経済部です。現在は吉林大学第三臨床医院となっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする