立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

西岸ではまだ工事中か・・・神通川西岸から富山市街地を見る(つづく)

2012年10月11日 | Zenblog
 こちら岸ではまだ橋の工事が進められているのでしょうか、工事関係の人たちが動き回っているようです。遮音壁がありますが、新幹線はかなりの轟音を立てて走るのでしょうね。私のかつての職場は、滋賀県の東海道新幹線が走るすぐ傍にあり、防音ガラスの窓でエアコンがJRの負担で設置・運転されていました。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在来線の電車が行く・・・神通川西岸から富山市街地を見る

2012年10月11日 | Zenblog
 新幹線の新しい橋の向こう、鉄橋を在来線の小さな普通電車が渡っていきます。在来線がやがてJRから切り離され細々と走る姿を象徴しているようにも感じられました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線の橋・・・神通川西岸から富山市街地を見る

2012年10月11日 | Zenblog
 橋をくぐってさらに上流側に進んで、分かりました。向こう側の鉄橋と並行して富山駅の方向から伸びてきています。つまり新幹線用の、できたばかりの神通川橋梁です。常願寺川の方の橋と比べるとデザイン的にはかなり凝ったものになっていて、在来線の鉄橋に比べるとあまりに巨大な構造物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北陸線の神通川鉄橋・・・神通川西岸から富山市街地を見る

2012年10月11日 | Zenblog
 同じところ(駒見)から上流側を見ると、JR北陸線の神通川鉄橋が見えます。ちょうど特急列車が通過しているところです。その向こうには、鉄橋の上に見える塔からワイヤーを伸ばした新しい橋がありますが、どういう橋か分かりません。真ん中あたりに見える尖塔は富山市役所の庁舎です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR富山駅北側の牛島地区のビル群・・・神通川西岸から富山市街地を見る

2012年10月11日 | Zenblog
 神通川西岸の駒見から東岸正面を見ています。写真右端あたりに富山駅(建設中)があり、その北側にあたる牛島地区に建つビル群が見えています。ボルファート富山、タワー111、北陸電力本店、オーバードホールなどの他、ホテル、放送局などがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前の広場から旧国務院を撮る・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の文化広場)

2012年10月11日 | JingShang君からの上海レポート
 前の広場の中心から旧国務院を撮ったものです。これも望遠で撮っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地質宮の東隣の建物・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の文化広場)

2012年10月11日 | JingShang君からの上海レポート
 地質宮の東隣の建物です。これも望遠でとりました。屋根を見ていると旧満州国建築の風格がありますが、下部はそうでもありまん。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地質宮のアップ・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の文化広場)

2012年10月11日 | JingShang君からの上海レポート
 地質宮のアップです。人が出入りする様子もないので、これ以上進むのは止めました。この建物は旧満州国時代からあったのかどうかは判りません。また、このような広場の中心に何故地質学という地味な学問の施設が造られたのかも判りません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前の広場から奥の地質宮・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の文化広場)

2012年10月11日 | JingShang君からの上海レポート
 前の広場の中心から奥(北側)を見たものです。奥にある建物は地質宮と呼ばれています。この広場は国都広場から地質宮広場となり、その後文化広場となりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解放大路前から見た文化広場・・・JingShangの吉林長春への旅(長春の文化広場)

2012年10月11日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報も晴れ、最高気温は23度、最低は16度です。

 今日は長春の文化広場です。文化広場は新民大街が解放大路に突き当たった地点にあります。旧満州国時代は国都広場と呼ばれていたようです。写真は解放大路前から見たものです。面積は4万平米、前の広場だけで1万平米あるとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする