立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

白竜橋からの眺め・・・晴れ晴れ立山連峰(上市町から)

2014年02月12日 | Zenblog
 2枚目の写真とほぼ同じ剱岳と大日岳ですが、白竜橋から見ると上市川の奥行きによって、遠近感を感じることができます。山が大きく見えるビューポイントの一つです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳は鍬崎山の背後に・・・晴れ晴れ立山連峰(上市町から)

2014年02月12日 | Zenblog
 上市町からは薬師岳は見えにくい山です。尖った鍬崎山の背後になってしまいます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・晴れ晴れ立山連峰(上市町から)

2014年02月12日 | Zenblog
 近さ親しみやすさで言えば、毛勝三山です。いつもそこに控えていてくれる存在です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳や大日岳・・・晴れ晴れ立山連峰(上市町から)

2014年02月12日 | Zenblog
 年間を通じてこんなに明るい景色はありません。光りが溢れかえって、それを剱岳などがきりっと引き締めています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と白い山に心動く・・・晴れ晴れ立山連峰(上市町から)

2014年02月12日 | Zenblog
 曇り続きの空が一転、快晴です。それに、雪の立山連峰、真っ白に広がる田んぼ。家でじっとしていることができないような景色が展開しています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下道の入り口、防空壕の名残か・・・JingShangの四川宜賓への旅(合流点からホテルへ)

2014年02月12日 | JingShang君からの上海レポート
 近くで見かけた地下道の入り口です。入りませんでしたが、わざわざ地下道を置かないと行けない所ではないので、防空壕の名残ではないかと思います。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側から見た「鍾鼓楼」・・・JingShangの四川宜賓への旅(合流点からホテルへ)

2014年02月12日 | JingShang君からの上海レポート
 「鍾鼓楼」を南側から見たものです。宜賓歴史文化遺産展覧という横断幕が掲げられています。博物館になっているのでしょうか。暑かったので入りませんでした。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍾鼓楼だと思いますが・・・JingShangの四川宜賓への旅(合流点からホテルへ)

2014年02月12日 | JingShang君からの上海レポート
 ホテル近くのロータリーにあった建物です。これこそ鍾鼓楼だと思いますが、地図にはロータリーが描かれているだけで、標記がありません。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘鼓楼近くの十字路・・・JingShangの四川宜賓への旅(合流点からホテルへ)

2014年02月12日 | JingShang君からの上海レポート
 鐘鼓楼近くの十字路の風景です。写真右手がホテルへ向かう道路だと思います。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計台・・・JingShangの四川宜賓への旅(合流点からホテルへ)

2014年02月12日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は6度、最低は4度です。

 今日も四川宜賓です。長江と岷江の合流地点からホテルへ歩いていますが、途中で時計台を見かけました。写真(1枚目)がそうです。1938年に建設されたそうです。鍾鼓楼と俗称されたとのこと。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする