立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

 立春の立山連峰と水橋高校

2015年02月05日 | Zenblog
 昨日は快晴の立春でした。立山連峰がくっきりと見えました。その立山連峰を我がものにしているような、特等席に位置するのが県立水橋高校です。

(1)

 左端に少し見えているのが水橋高校グラウンドのフェンスです。

(2)

 左が僧ヶ岳で右が毛勝三山です。左に水橋高校の校舎の一部とグラウンドが見えています。

(3)

 その右に、剱岳から立山主峰部、弥陀ヶ原、薬師岳へと連なっています。

(4)

 水橋高校です。サッカー部はこのグラウンドで練習を重ね、全国大会に何度か出場しています。カヌー部は白岩川で練習をしていておなじみです。

(5)

 別角度から見た水橋高校です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂上近く、雪深くなる・・・東福寺野に上る(3)

2015年02月05日 | Zenblog
 東福寺野の頂上近くなって、雪が一層深くなりました。平地の様子とはまったく違います。

(1)

 雪が深くなり、東福寺野の背後の白い山が迫ってきました。

(2)

 木々の向こうは、富山湾の海が青いです。

(3)

 りんご園も雪に覆われています。

(4)

 道の両側は雪の壁になっていて、車が走れる幅も狭くなっています。

(5)

 公園的に整備された場所ですが、木々が深い雪のなかで静まっています。ここは次の写真の展示館の駐車場だったかな、とも思いますがわかりません。

(6)

 頂上近くの不水掛(みずかからず)遺跡の展示館ですが、もちろん休館しています。気温が低いので長いつららが下がっています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする