立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

今日は憲法記念日、お寺で平和の鐘つき・・・富山市水橋

2016年05月03日 | Zenblog
 今日は1947年5月3日に日本国憲法が公布・施行された記念日です。水橋二杉の光明寺で「水橋平和の鐘つき」の集まりが朝9時から行われました。「平和を守ろう」「憲法9条を守ろう」の願いをこめて鐘楼の鐘をつきました。


(1)「水橋平和の鐘つき」の集会、30人余りが参加しました


 一人ひとりが平和への思いを一言ずつ話して、鐘をつきました。


 光明寺境内のコデマリ、過去の戦没者の魂が「二度と戦争をしてほしくない」と語っているようです。



(2)戦没紀念碑
 公民館らしい建物の前にある戦没紀念碑


 日露戦争(1904~05)で戦死した人の戦没紀念碑で「明治38年」(1905年)の文字が読み取れます。


 村はずれにも日露戦争の戦死者の紀念碑


 日清戦争や日露戦争の戦死者の碑は大きく立派ですが、太平洋戦争(第二次世界大戦)では多くの男たちが戦争に行き、その多くが戦死しました。記念碑が残っている場合もありますが、まとめてだったり、なかったりです。この村からも多くの人が出征し相当の人が戦死・戦病死・傷病兵となったはずです。男たちを失った家は戦後苦労しました。


(3)美しい村は美しいままで。今、春が訪れてこの集落も美しいときです。
 水の入った田んぼと新緑そして花、農作業始まる


 みずみずしくて美しい


 村の大きな木


 東に立山連峰つらなる


 この村の豊かで平和な暮らしは、憲法9条が「戦争放棄」を世界と国民に宣言して守ってきたからこその結果です。そういう思いを強くした朝のひとときでした。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする