昨日、立山に初冠雪がありました。気象台から立山頂上部の今シーズン初の冠雪を観測したそうです。私はまだ見ていません。
昨日の続きです。常願寺川公園を過ぎてさらに堤防道路を南へ走ります。明るい小春日和の景色は気分も明るくしてくれました。
(1)公園を過ぎたところから東を見渡しました。立山の上の雲で冠雪は見えません。手前の立山町の田んぼはすっかり稲がなくなりました。

(2)その左(北)の日本海に近い方向です。立山連峰がなくなると、雲もなくなっています。(立山連峰に這い上がる気流が雲を生むことが分かります)

(3)常願寺川は真っ青に見え、対岸の富山市街地も小春日和でうららかです。

(4)常願寺川上流方向です。これよりずっと上流で川は左にカーブし、弥陀ヶ原の方に向かいます。

(5)道路の左側下に常東合口用水が流れています。

(6)ケヤキの黄葉が始まっている。

(7)ところどころに、まだ収穫されていない、稲が残ったままの田んぼがあります。

(8)常東合口用水小水力発電所の取り水口(右へ流れこむ水)。右側の田んぼの下を導水管が走って、遠くに見える発電所(家形をしている)で発電しています。

(9)常東合口用水の上流方向(南)です。はるか上流で常願寺川から取水しています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
昨日の続きです。常願寺川公園を過ぎてさらに堤防道路を南へ走ります。明るい小春日和の景色は気分も明るくしてくれました。
(1)公園を過ぎたところから東を見渡しました。立山の上の雲で冠雪は見えません。手前の立山町の田んぼはすっかり稲がなくなりました。

(2)その左(北)の日本海に近い方向です。立山連峰がなくなると、雲もなくなっています。(立山連峰に這い上がる気流が雲を生むことが分かります)

(3)常願寺川は真っ青に見え、対岸の富山市街地も小春日和でうららかです。

(4)常願寺川上流方向です。これよりずっと上流で川は左にカーブし、弥陀ヶ原の方に向かいます。

(5)道路の左側下に常東合口用水が流れています。

(6)ケヤキの黄葉が始まっている。

(7)ところどころに、まだ収穫されていない、稲が残ったままの田んぼがあります。

(8)常東合口用水小水力発電所の取り水口(右へ流れこむ水)。右側の田んぼの下を導水管が走って、遠くに見える発電所(家形をしている)で発電しています。

(9)常東合口用水の上流方向(南)です。はるか上流で常願寺川から取水しています。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
