本格的な暑さがやってきて、立山連峰の上には本格的な夏雲(入道雲)が盛り上がっています。夏も冬も立山の峰々は見応えがある景観ですが、その立山がたとえ雲に隠されても、その上に盛り上がる雲の景観がより壮大に見えることがあります。最初の3枚は白岩川と山も含めた全体像、あとの3枚は壮大な雲の姿です。
(1)北から順に見ていきます。大きな雲の山の北側部分です。僧が岳、毛勝三山の上あたりになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/71bd80b6608bceb35dd1fecb4b61cfb3.jpg)
(2)雲の山の真ん中部分です。剱岳から立山主峰部あたりでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/6eb477471e5b514360e72823702b0a99.jpg)
(3)雲の山の左端部分です。弥陀ヶ原から薬師岳方面に当たるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/e0a2b581226a50c1ca1a423902de9187.jpg)
(4)ここからは雲の姿です。雲の峰の左端部分です。何重にも雲(積乱雲)が湧き上がっていくのがわかります。また横になびいている雲もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/21ab027a0ea8483d3919f029cca7180a.jpg)
(5)雲の山の頂上部分です。最大にのし上がった雲の頂上にはガスの層が覆っているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/ca46a689edf88d66cb72008854eb9e54.jpg)
(6)雲の山の右に飛び出したような部分です。後から湧き上がった雲が、前の雲を突き破って上にのし上がっているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/071d13970b2ad5c027261665e4fc76c6.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)北から順に見ていきます。大きな雲の山の北側部分です。僧が岳、毛勝三山の上あたりになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/71bd80b6608bceb35dd1fecb4b61cfb3.jpg)
(2)雲の山の真ん中部分です。剱岳から立山主峰部あたりでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/6eb477471e5b514360e72823702b0a99.jpg)
(3)雲の山の左端部分です。弥陀ヶ原から薬師岳方面に当たるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/e0a2b581226a50c1ca1a423902de9187.jpg)
(4)ここからは雲の姿です。雲の峰の左端部分です。何重にも雲(積乱雲)が湧き上がっていくのがわかります。また横になびいている雲もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/21ab027a0ea8483d3919f029cca7180a.jpg)
(5)雲の山の頂上部分です。最大にのし上がった雲の頂上にはガスの層が覆っているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/ca46a689edf88d66cb72008854eb9e54.jpg)
(6)雲の山の右に飛び出したような部分です。後から湧き上がった雲が、前の雲を突き破って上にのし上がっているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/071d13970b2ad5c027261665e4fc76c6.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)