常願寺川に架かる常盤橋の西詰を川岸へいったん降りて、常願寺川左岸の堤防道路を上流へ向かって走り富立大橋で県道へ戻りました。真夏の常願寺川や岸辺の住宅地を見下ろしました。今日も暑熱が降り注いでいました。
(1)まず常願寺川側を見ていきます。鬱蒼とした緑の中の常願寺川鉄橋を渡って地鉄電車が走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/35d73dd9eea738a701d4a3b16050cebc.jpg)
(2)常願寺川の水は減って、わずかに水の筋が見えるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/78592e120630b8dea69c769fe20f1206.jpg)
(3)緑は生き生きとしていますが、水は干上がっているのに近い状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/d4f8502aea18e43a66b57357e8e75520.jpg)
(4)堤防道路から住宅地側を見下ろしています。最近拡大してきた住宅地のようで、余裕が感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/a7b8399de93228721e4d5f60001dd9ef.jpg)
(5)田んぼとして残っている部分がまだかなりあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/18fe323b3e2bada4f768bff6938af74f.jpg)
(6)やや遠くに中心市街地のビル群が見えます。陽炎が揺らめくような感じで、暑そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/f05cb46944e4038f3fddbf0b1f512c08.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)まず常願寺川側を見ていきます。鬱蒼とした緑の中の常願寺川鉄橋を渡って地鉄電車が走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/35d73dd9eea738a701d4a3b16050cebc.jpg)
(2)常願寺川の水は減って、わずかに水の筋が見えるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/78592e120630b8dea69c769fe20f1206.jpg)
(3)緑は生き生きとしていますが、水は干上がっているのに近い状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/d4f8502aea18e43a66b57357e8e75520.jpg)
(4)堤防道路から住宅地側を見下ろしています。最近拡大してきた住宅地のようで、余裕が感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/a7b8399de93228721e4d5f60001dd9ef.jpg)
(5)田んぼとして残っている部分がまだかなりあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/18fe323b3e2bada4f768bff6938af74f.jpg)
(6)やや遠くに中心市街地のビル群が見えます。陽炎が揺らめくような感じで、暑そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/f05cb46944e4038f3fddbf0b1f512c08.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)