昨15日にはフェーン現象がなくなりました。午前には立山の上に雲があり、立山連峰は姿が見えません。それから1時間ほどして昼になると、俄然雲がむくむくと盛り上がり大きな入道雲に成長しました。暑いけれど涼しい海風があり比較的快適でした。
(1)立山連峰の上に雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/a70043e336db3ec0be07d026f38dd702.jpg)
午前、フェーン現象がなくなると立山の上には雲が居座り、立山を隠します。
(2)海側は晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/2fbcabbf07db1bd3dcb7b04f2e5f0e6c.jpg)
白岩川の下流河口方向には雲がなく、晴れ渡っています。河口方向から涼しい海風が吹いてきます。
(3)影が濃い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/23bc21d090f0835b9d1cc3325414c4f4.jpg)
空が澄んで陽光が強烈です。影がくっきりと出て夏の景色です。
(4)立山の雲が盛り上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/5a1292049d586514a06bb5660d068641.jpg)
昼になって、立山の雲が盛り上がり始めました。北からの海風が吹いて、涼しさを送り込んでくれます。
(5)立山の積乱雲(入道雲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/d9a89cc632776d6441915cb8d5539dc8.jpg)
昼には、見上げるように雲が成長し、見る見る入道雲になりました。梅雨が明けて夏へ入ってきたような景色です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)立山連峰の上に雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/a70043e336db3ec0be07d026f38dd702.jpg)
午前、フェーン現象がなくなると立山の上には雲が居座り、立山を隠します。
(2)海側は晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/2fbcabbf07db1bd3dcb7b04f2e5f0e6c.jpg)
白岩川の下流河口方向には雲がなく、晴れ渡っています。河口方向から涼しい海風が吹いてきます。
(3)影が濃い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/23bc21d090f0835b9d1cc3325414c4f4.jpg)
空が澄んで陽光が強烈です。影がくっきりと出て夏の景色です。
(4)立山の雲が盛り上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/5a1292049d586514a06bb5660d068641.jpg)
昼になって、立山の雲が盛り上がり始めました。北からの海風が吹いて、涼しさを送り込んでくれます。
(5)立山の積乱雲(入道雲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/d9a89cc632776d6441915cb8d5539dc8.jpg)
昼には、見上げるように雲が成長し、見る見る入道雲になりました。梅雨が明けて夏へ入ってきたような景色です。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)