立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

戸惑いながらの春、慎ましやかに花・花

2016年03月11日 | Zenblog
 行ったり来たりの戸惑いながらの春です。今夜は山に雪が降りそうです。里では慎ましやかな花が次々と咲き始めました。

(1)今夜は冷えて山に雪か


(2)白い馬酔木(あしび)


(3)赤いボケの花


(4)黄色い菜の花か


(5)よく見ると花いろいろ

 派手ではありませんが、色々な花が咲き始めています。次からの写真はそれに接近したものです。

(6)黄色いサンシュユの花


(7)紅梅と椿など


(8)紅梅や白梅や


(9)モクレンの蕾も


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い麦畑と梅の花・・・上市町

2016年03月10日 | Zenblog
 上市町には麦畑が多く、今青々と伸び始めました。夏取り入れの麦秋に向かって勢いをつけようとしているところです。そして梅の花が盛りです。空は曇って、立山連峰も曇りがちで剱岳が雲間から見えたりする程度です。

(1)麦青々と

 背後の剱岳は雲間から出ていわずかに見えたり、見えなかったりです。

(2)麦畑の多い上市町


(3)青い麦はこれから伸びようと


(4)高い木の屋敷と麦畑


(5)白竜橋からの眺め、剱岳わずか


(6)白梅とわずかの剱岳


(7)ピンクの梅とチラッと剱岳


(8)魚津への街道に紅梅・白梅


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県営アパートが幻のように消えた

2016年03月09日 | Zenblog
 家の前の県営アパート消えました。家の前に聳えていた4階建ての鉄筋コンクリートのアパートが解体され幻のように消えました。一つ一つの窓に灯がともり、子どもの賑やかな声や元気なお母さんの子どもを叱る声や朝夕の車の出入りの音が響いていたのが夢のようです。喪失感とでも言えるものを味わっています。

(1)人の去ったアパート(撮2015.11.23.)

 最後の住人が去った跡は灯が消え音もなくなっていました。

(2)工事に備え防音シートを設置(撮2016.1.19.)

 雪が降っています。解体工事の開始です。

(3)解体工事本格化(撮2016.1.28.)

 部屋が壊されドアが見える。

(4)解体がどんどん進む(撮2016.1.30.)


(5)屋上の貯水タンクもやがて(撮2016.2.3.)


(6)暮らしの跡が瓦礫と化していく(撮2016.2.6.)


(7)ほとんど解体、あと両端部分(撮2016.2.8.)


(8)瓦礫の運び出し(撮2016.2.11.)


(9)雪の中、瓦礫も少なくなった(撮2016.2.15.)


(10)瓦礫ほとんど消える(撮2016.2.16)


(11)あとの整地作業(撮2016.3.1.)


(12)ほとんど更地になった(撮2016.3.4.)


(13)更地、空が広くなった(撮2016.3.5.)

 ここにあの人たちの生活があったとは想像もつかない。夢の跡なのか。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川の屋敷林・・・滑川市の大窪・栗山あたり

2016年03月08日 | Zenblog
 寒くはありませんが、曇ってやや暗い日です。滑川市の海岸部の市街地から離れて山に向かうと田んぼが広がる農村になります。このあたりには屋敷林風のたたずまいが多く残っています。

(1)屋敷林近くを北陸新幹線が通る

 田んぼが広がり屋敷林が点在する農村の中を北陸新幹線が通ります。

(2)この屋敷はもっと新幹線に近い


(3)直ぐ横を新幹線が走り抜けた


(4)木々に守られて

 屋敷林と言えるかどうかは別にしてやはり木々に守られている感じです。

(5)屋敷と高い木々がマッチしている


(6)門が印象的な屋敷林


(7)屋敷林の中で工事中、手前は青々と麦畑


(8)屋敷林が点在

 やはり、手前に青い麦畑が広がっています。

(9)帰りに、枝垂れ梅の庭が目を引きました。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温10℃下がって少し寒い、でも・・・「春は名のみ」ではない

2016年03月07日 | Zenblog
 昨日春の盛りのような気温から、今日は10度以上下がって12~13℃。空はやや暗く逆戻りかと思っても、季節の歩みは着実のようです。

(1)空は暗くやや寒い、ケヤキ林は冬の装い

 ケヤキ屋敷のケヤキの木々は芽吹き遠く、まだ冬のまま・・・

(2)白梅は咲き誇る


(3)どこの白梅も花開く


(4)常願寺川河原の林の中にも白梅点々


(5)紅梅も美しく


(6)山茱萸(サンシュユ)の黄色い花も咲いた


(7)モクレンの蕾

 モクレンの蕾もふくらんでいます。

(8)春風とは言えないが、カヌー

 風は冷たく春風とは言えませんが、カヌーの高校生はもう春気分かも・・・

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄曇り、花が開いて春へ・・・春への歩み

2016年03月06日 | Zenblog
 春に向かっていることがやっと実感できるようになりました。薄曇りの中に立山連峰がうっすらと見え、花が一挙に開き始めた感じです。

(1)立山連峰うっすら


(2)馬酔木(あしび)と梅の花

 塀越しに春が呼びかけているようです。

(3)馬酔木の花


(4)白梅が花盛り


(5)白梅の花


(6)沈丁花が咲きかけ


(7)ヒイラギナンテンの地味な花


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の立山連峰、夢のように幻のように中空に浮く・・・・富山市・常願寺川べりから

2016年03月05日 | Zenblog
 昨日午後、気温が15℃前後まで上がり、風はやや冷たいものの、空は春の空です。立山連峰が夢のように中空に浮かぶ姿が見えました。幻のような山々です。常願寺川西岸の霞堤から眺めました。常願寺川を流れる水も春の気配です。

(1)常願寺大橋の上に僧ヶ岳・毛勝三山

 常願寺川に架かる常願寺大橋と水橋地区が見えます。

(2)剱岳を中心とした山々が浮く

 左に毛勝三山、右に剱御前山・奥大日岳・大日岳などが見えています。

(3)遠い薬師岳と太郎山がうっすら

 まん中の白いのが薬師岳、右にうっすら見えるのが太郎山です。

(4)夢のような僧ヶ岳


(5)夢のような毛勝三山


(6)夢のような剱岳


(7)夢のような薬師岳


(8)常願寺川の流れと川辺の林、早春の気配


(9)西岸の霞堤、前は常願寺大橋(旧国道8号線)

 常願寺川下流に向いています。通常の西岸(左側)の内側にもう一つの霞堤があります。この堤防から撮りました。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川べりに雪が降る・・・富山市水橋・常願寺川・白岩川

2016年03月04日 | Zenblog
 二三日前の川べりに雪が降る景色です。強い風はなく静かに降っています。常願寺川河川敷の林と白岩川に雪が降る景色です。

(1)常願寺川の林に雪が降る

 
(2)常願寺川の林が続く


(3)常願寺川対岸の家々にも雪が降る


(4)常願寺川、雪の中に立つ木


(5)白岩川にも雪ちらつく


(6)白岩川、雪はちらつくが水は静か


(7)白岩川べりの家々にも雪ちらつく


(8)この日出会った唯一の暖かい色、地鉄電車

 地鉄を走る元西武5000系(レッドアロー)の電車です。

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川堤防上から見た雪景色・・・立山町・常願寺川堤防

2016年03月03日 | Zenblog
 常願寺川公園からすぐ上の堤防に上がって雪景色を見渡しました。堤防上は広々としていて、車も人も自由に動き回ることができる場所です。常願寺川西側向こうは富山市街で、東は立山町の家々の背後に立山連峰が一望できます。北方向は常願寺川が流れ下る先で富山湾になります。

(1)常願寺川公園の上は堤防の広場

 北を向いています。右下に公園の森が見え、その右は立山連峰です。左側に常願寺川が流れています。

(2)常願寺川の下流方向

 「河口から8.8km地点」の標識が見えます。富山湾方向は暗く雪雲です。

(3)常願寺川の流れ(上流方向)


(4)東、立山町の背後に立山連峰

 パノラマ的に広々と、家々の背後に山の雪景色が展望できるのは快感です。

(5)少し左(北)に振ると東福寺野の高台が見え、さらに左は富山湾

 立山連峰の北の部分です。それより左に富山湾があります。

(6)ズーム、立山町の家々と背後の山


(7)ズーム、東福寺野の高台が白く見える


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ブログ再開) 雪の朝の常願寺川公園・・・立山町・常願寺川公園

2016年03月02日 | Zenblog
 夢うつつの世界に遊んでいましたが、久しぶりにブログの世界に帰ってきました。しばらくご無沙汰してご心配をおかけしました。申しわけありません。

 ここ数日北陸に寒気が来て雪が降りました。前夜雪の降った翌日午前の常願寺川公園です。東南の空は明るく、樹木の枝に着いた雪片をキラキラ輝かせていますが、北の空にはまだ雪雲が待っています。

(1)明るい空、明るい公園の木々

 入り口の駐車場です。きらきらと輝く木々が美しいです。

(2)メタセコイヤの枝も


(3)色々な樹種の公園部分

 キラキラとした白い枝になってもう樹種の見分けはつきにくいです。

(4)遊歩道に人の足跡も少なく

 人影はほとんどなく静まりかえっていました。

(5)左手は常願寺川堤防、北方向(富山湾)には雪雲が黒々と

 公園横に車が抜けるための道があり若干の駐車スペースもあります。

(6)堤防の上から河川敷の木々の枝がのぞく


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする