立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

メタセコイヤ並木を通って、緑のマキノ高原へ・・・琵琶湖への旅(3)・滋賀県高島市・マキノなど

2016年05月16日 | Zenblog
 マキノ地区はかつては「マキノスキー場」としてその名を馳せていましたが、現在は「マキノ高原」の名で緑のリゾート地区(スキー雪遊び、グランドゴルフ、キャンプ、温泉、レストランなど)として京阪神から客を集めています。メタセコイアの延々と続く並木から奥に入るとマキノ高原が広がっています。
 友人に誘われてここで温泉に入り、さっぱりとしました。


(1)メタセコイアの並木

 例年ならもっと淡く明るい緑ですが、今年はやや濃さを増していました。2.4㎞にわたって約500本、壮観です。


(2)並木の両側に広大な明るい栗林

 栗はマキノの特産品になっています。


(3)さらに田んぼも広がり、耕耘機が代掻き



(4)山と田んぼの傾斜を下った先には琵琶湖

 水の国の好ましい景観です。


(5)山際の集落、ここを上っていくとマキノ高原



(6)かつてのマキノスキー場、今はグランドゴルフ場(スキー場も残る)



(7)「マキノ高原」の標示とその背後には、「マキノ高原温泉さらさ」の建物



(8)マキノ高原からやや離れた「マキノ白谷温泉八王子荘」の入り口

 (7)の「さらさ」が休業日で、まずこちらの温泉に入りました。「さらさ」には翌日入浴しました。


(9)帰りに通った今津の古い通り(琵琶湖沿いの古い街道)


 (さらに続きます)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖西岸、古くからの田園地帯・・・琵琶湖への旅(2)・滋賀県高島市

2016年05月15日 | Zenblog
 滋賀県は古くから水田農耕の地として開けたところです。湖西は山が迫り湖東に比べると湖岸の田園は狭いですが、若狭・北陸への交通の要としても発達しました。長らく人となじんだ安らかさが漂っています。北陸越中の立山と日本海に挟まれた地とは異なるものがあります。かの地は人にはなじまぬ荒々しさの片鱗が今でも感じられます。
 静かな琵琶湖に面した田園を走りました。


(1)国道161号線バイパスは山寄りを走る



(2)左手は、JR湖西線高架の向こうが琵琶湖

 田んぼには水が入り、見映えする景色です。


(3)道端に卯の花



(4)卯の花の向こうには光る田んぼ



(5)右手山側、山には霧が漂う



(6)山際に民家が並ぶ集落



(7)山の霧が集落に降りてくる



(8)山手の森の別荘地へ向かう

 友人は定年前に湖東からここへ居を移しました。


(9)森の中、友人の住む家

 彼はスキーを楽しみ、犬と暮らすためここに住むようになりました。老犬は長寿を全うし、スキーは今なお楽しんでいるようです。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、北琵琶湖へ向かう・・・琵琶湖への旅(1)

2016年05月14日 | Zenblog
 北琵琶湖岸近くに住む友人を久しぶりに訪ねるべく、5月11日富山県の立山ICから北陸道にのりましたが、福井県の敦賀ICまでずっと日本海沿いは雨の吹き降りでした。西近江路(国道161号線)の敦賀からの山中を追坂峠まで来てやっと雨は上がりました。
 そして北琵琶湖が見えました。


(1)道の駅「マキノ追坂峠」で雨上がる



(2)追坂峠から琵琶湖が見えた

 下は国道161号線(西近江路を大津へ向かう道)、山あいから見えるのは北琵琶湖の西岸です。


(3)眼下に見えるのは高島市のマキノ湖岸の民家と今津の町



(4)高島市マキノ海津あたり、湖沿いの古い街道



(5)道から琵琶湖への石垣



(6)湖岸に出て左手、湖岸の山に身を寄せ合うように民家が並ぶ



(7)北琵琶湖の風情、深い水の色にサギが2羽



(8)琵琶湖の北部



(9)広々と広がる琵琶湖、沖合には対岸か島か


 (明日に続きます)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の国で息づく、そして麦は色づく・・・舟橋村

2016年05月13日 | Zenblog
 日本一小さい村舟橋村も今の時季は水の国になります。扇状地の傾斜ある水路を水が勢い良く流れ、カキツバタが咲き、鳩までやって来て、水面には屋敷が鏡のように映ります。麦が色づいてきました。


(1)水路と田んぼの水、扇状地を水が勢い良く流れ下る



(2)屋敷横の水路でカキツバタが咲く



(3)田んぼ脇にやって来た鳩



(4)水の国の屋敷



(5)隣の屋敷も水に映る



(6)鉄線(クレマチス)も咲く



(7)麦畑が色づく



(8)色づいた麦の向こうは剱岳



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪邸と庭、緑と花の季節・・・舟橋村

2016年05月11日 | Zenblog
 豪邸が手直しに入るというので、その前に訪れました。緑が美しく家まわりと庭が映えるときです。あちこちに配される花も引き立ててくれます。


(1)豪邸の入り口、両側の若葉が新鮮



(2)玄関先



(3)茶室の前



(4)茶室背後の植え込み



(5)庭と離れ



(6)鯉が泳ぐ池にカラーの白



(7)白いカラーとシランの花、東向こうに立山連峰の借景



(8)滝から落ちた水はカラーの裾を通って池へ



(9)離れの前のツツジとカルミヤ(西洋シャクナゲ)の蕾



(10)一画に青みがかった白いシラン



(11)シャクヤクも咲いていた



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑と水、そして花と子ども・・・富山市水橋

2016年05月10日 | Zenblog
 曇っているけれど、豊かな水の景色が広がります。花が咲き、子どもたちは生き生きと・・・・。よい季節です。


(1)水が広がり、立山もうっすら



(2)田んぼの横に、背の高い桐の木が花房をびっしりつけて



(3)アカメ垣に白い花が咲いている



(4)早くに田植えした田んぼは、稲苗がしっかりしてきて、緑がかって見える



(5)田んぼ脇のモッコウバラ



(6)保育園児たちが散歩から帰ってくる



(7)保育園のまわりは緑と花がいっぱい



(8)霞んだ毛勝三山と田植えの済んだ田んぼの間に小学校の校舎

 その壁面に描かれた木々と立山と太陽が、この場所にふさわしい。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空でも我が家の庭の花は次々咲く・・・緑と花のシーズン

2016年05月09日 | Zenblog
 曇っていても立山連峰の山々の緑は鮮やかになり、我が庭の花は次々と開きます。一つ一つの花はそう派手ではありませんが、それぞれの生命の輝きを感じます。


(1)曇っていても、山々は緑鮮やかに



(2)カラーが咲いた



(3)ハマナスも咲き始め



(4)シラン咲く



(5)ショウブの花咲き始め



(6)スズラン満開



(7)チロリアンランプの花



(8)空豆の花、虫に襲われている



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山グリーンパーク吉峰の樹木園など・・・風は収まり曇り日の立山町(3)

2016年05月08日 | Zenblog
 最後に高台にある立山グリーンパークに寄りました。ここには温泉施設やパークゴルフ場やキャンプ施設など楽しめる施設が色々ありますが、今回は森林関係の樹木園などを少し散歩しました。


(1)麓の田んぼ脇に卯の花が咲き盛り



(2)卯の花と用水路



(3)樹木園入り口のメタセコイア



(4)そのすぐ前に、立山砂防工事でトロッコを引いていたディーゼル機関車



(5)樹木園に入って、藤の花



(6)シャクナゲ



(7)ヤマツツジ



(8)鮮やかなツツジの花



(9)立山杉の見本林



(10)グリーンパーク吉峰を裏へ抜けると谷あいに不定形の田んぼ

 最近は圃場整備されて四角形の定形の田んぼばかりなので、こういう不定形の田んぼを見ると懐かしく自然な趣を感じます。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水に浮かぶ屋敷林・・・風は収まり曇り日の立山町(2)

2016年05月07日 | Zenblog
 この季節は田んぼに水が入り、稲苗の姿はまだ小さくて見えるほどにはなっていません。景色一面が水に浸されるなかに屋敷林が浮かんで点在する光景は、水田農耕地帯の最も美しい季節かも知れません。


(1)田んぼに映る大きな屋敷林



(2)屋敷林の背が高いスギ・ヒノキ



(3)傾斜地の段差のある田、道、連続する屋敷林



(4)その続き、さらに手前の屋敷林



(5)横を水路が走り、火を燃やしていた



(6)その水路と屋敷林



(7)背後に毛勝三山



(8)ケヤキが美しい屋敷林



(9)屋敷林が点在、左のビルはクリーンセンター



(10)水に浮かぶ景色


 (明日も立山町ウォッチング)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼが水の鏡、田植え進む・・・風は収まり曇り日の立山町

2016年05月06日 | Zenblog
 久しぶりに風が収まりました。気温は低めで空はどんよりと曇っています。田んぼに水が湛えられ田植えが始まりました。田んぼが水の鏡となって、曇り日でも景色に不思議な明るさを感じる時期です。


(1)曇り日でも立山連峰見え、田んぼには水



(2)風なく田んぼに毛勝三山映す



(3)田植えが済んだ田んぼ



(4)田植えの済んだ田んぼ、まだの田んぼ



(5)細い水路にも水豊かに流れる



(6)まだ耕作中の田んぼも



(7)まだレンゲ草の残る田んぼもある



(8)花しょうぶが咲いていた



(9)ツツジが美しい生け垣、背後に剱岳


 (立山町ウォッチングは続きます)


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の風、美しい緑・・・GW連休・富山の里風景

2016年05月05日 | Zenblog
 かなりの風が吹いていますが、湿気を吹き飛ばしさわやかさを運ぶようにも感じました。緑が生き生きとして、その美しさを十分に味わわせてくれます。


(1)柿の若葉が風に吹かれる



(2)連休に農作業進む、田植えの済んだ田んぼも



(3)門構えの農家



(4)光る田の向うに薬師岳



(5)上市川と毛勝三山



(6)立山連峰と上市川



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山にも里にも激しい南風・・・今日もフェーン現象・上市町など

2016年05月04日 | Zenblog
 乾燥した激しい南風が吹いて、強風・乾燥注意報が出ています。フェーン現象です。立山連峰の雪解けが例年より早く進み残雪の減り方は早いです。田んぼは田植えに向かって着々と作業が進んでいます。新緑が美しい盛りです。


(1)フェーン現象下の立山連峰



(2)残雪少ない僧ヶ岳、とくに雪解けが早く進みまるで夏山のよう



(3)毛勝三山



(4)剱岳と立山主峰部



(5)薬師岳



(6)激しい南風に田んぼが波立つ



(7)農家の新緑にも激しい南風



(8)激しい風のなかで農作業



(9)盆栽のようにも見える木立



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は憲法記念日、お寺で平和の鐘つき・・・富山市水橋

2016年05月03日 | Zenblog
 今日は1947年5月3日に日本国憲法が公布・施行された記念日です。水橋二杉の光明寺で「水橋平和の鐘つき」の集まりが朝9時から行われました。「平和を守ろう」「憲法9条を守ろう」の願いをこめて鐘楼の鐘をつきました。


(1)「水橋平和の鐘つき」の集会、30人余りが参加しました


 一人ひとりが平和への思いを一言ずつ話して、鐘をつきました。


 光明寺境内のコデマリ、過去の戦没者の魂が「二度と戦争をしてほしくない」と語っているようです。



(2)戦没紀念碑
 公民館らしい建物の前にある戦没紀念碑


 日露戦争(1904~05)で戦死した人の戦没紀念碑で「明治38年」(1905年)の文字が読み取れます。


 村はずれにも日露戦争の戦死者の紀念碑


 日清戦争や日露戦争の戦死者の碑は大きく立派ですが、太平洋戦争(第二次世界大戦)では多くの男たちが戦争に行き、その多くが戦死しました。記念碑が残っている場合もありますが、まとめてだったり、なかったりです。この村からも多くの人が出征し相当の人が戦死・戦病死・傷病兵となったはずです。男たちを失った家は戦後苦労しました。


(3)美しい村は美しいままで。今、春が訪れてこの集落も美しいときです。
 水の入った田んぼと新緑そして花、農作業始まる


 みずみずしくて美しい


 村の大きな木


 東に立山連峰つらなる


 この村の豊かで平和な暮らしは、憲法9条が「戦争放棄」を世界と国民に宣言して守ってきたからこその結果です。そういう思いを強くした朝のひとときでした。


標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁港風景・・・・富山市水橋漁港

2016年05月02日 | Zenblog
 水橋漁港は小さな漁港です。しかし、かつては北前船の港であり、今はホタルイカ漁で知られています。港外にはホタルイカの定置網が設けられています。近くにプレジャーボートを収納すフィッシャリーナがあります。


(1)漁港の古い建物



(2)水産物荷さばき施設、カモメ



(3)魚介類供養塔とお地蔵様の祠



(4)漁港内カモメが点々



(5)天然記念物ホタルイカ群遊地の看板



(6)水橋フィッシャリーナ横で魚釣りの人たち



(7)漁港横の白岩川にかかる浦の橋、向うは僧ヶ岳



(8)白岩川でモクズガ二を獲る人たち



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花、畑の花、庭の花・・・咲きそろう春

2016年05月01日 | Zenblog
 あちらでもこちらでも、花、花、花、あらゆる花が咲きそろって、浮かれ出しているようです。自分の気分も無理してでも浮き立たせたい春です。


(1)庭に珍しく大きなボタン



(2)スズラン



(3)ナルコユリ



(4)野辺の花



(5)ヤマブキか



(6)赤・白・黄色



(7)水辺のハマダイコン



(8)タンポポと水の流れ



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする