立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雨の日が続き景色は暗い、雨の止み間の寂しい秋・・・上市町

2017年10月16日 | Zenblog
 雨が続いて、秋の淋しさが深まる景色です。立山連峰はほとんど見えず、雨の止み間に山裾に雲がまとわりつくのが辛うじて見えるだけです。花の姿もあまり見えず単調な景色です。秋晴れが待たれます。


(1)雨の止み間、立山の山裾に雲がまとわりつく。




(2)ケヤキの黄葉が始まっています。




(3)さびしい景色に柿の実が明るさを点じています。




(4)コスモスも盛りを過ぎて寂しくなってきました。




(5)珍しく、元気な花です。




(6)お寺の境内のイチョウが明るいです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が下がり、秋の色が深まります・・・富山市水橋

2017年10月15日 | Zenblog
 気温がぐんと下がりました。それと共に木々の色が変わります。秋の色が一段と深まってきた感じがします。


(1)地鉄電車も景色の色が変わる中を走ります。




(2)人気のない家の長く伸びた枝が紅葉に染まり、落ち葉が散っています。




(3)竹藪にも秋の色が点じられています。




(4)日暮れが早くなりました。常願寺川の川べりに夕闇が迫ります。




(5)ムラサキシキブの実の色が一段と深くなります。




(6)ヒイラギナンテンも秋の色です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川河口で波に乗るサーファーたち・・・富山市水橋

2017年10月14日 | Zenblog
 気温はかなり下がっていました。常願寺川河口で黒いものがいくつも浮き沈みしています。よく見るとウェットスーツに身をかためたサーファーたちでした。波はそれほど高くはありませんが、波に乗ろうと懸命です。


(1)カモメとサーファーです。




(2)河口の波に黒い頭が浮き沈み。サーファーたちです。




(3)波に乗るか、サーファーたち。




(4)波とサーファー。




(5)波の上を走るように。




(6)二人のサーファー。





標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い雨のあと、下の方に低くたなびく白い雲が現れだんだん大きくなる・・・富山市水橋

2017年10月13日 | Zenblog
 気温は19℃、雨が上がって低いところに雲がたなびいています(11時ごろ)。それが時間と共に成長して大きくなり、(正午過ぎには)太い帯から屏風のようになりました。午後からは天気は快方に向かうと言いますが・・・。


(1)午前11時ごろ。白岩川の向こう、雨のあと空の雲とは別に下に低く雲がたなびいています。




(2)真っ白な雲が帯のようにつながっています。




(3)右側南方向はかすれて、あるかないかの状態です。




(4)正午過ぎ。水橋漁港では建物の向こうが白い屏風になっているようなイメージです。




(5)左の方を見ると、1時間前に見たのとは違った白い雲の太さになっています。




(6)屋根の上に大きな雲がのしかかっているような。




(7)常願寺川堤防から見た白い雲の大きさです。ほとんど立山連峰が隠れました。




(8)それをバックにしたセイタカアワダチソウです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの日、常願寺川公園わんぱく広場へ・・・立山町・常願寺川公園

2017年10月12日 | Zenblog
 やや気温高めの秋晴れ、常願寺川公園のわんぱく広場へ子どもらを連れて行きました。いろいろな遊具がある上、周囲の紅葉しかけの木々の木陰は快適で楽しんで来ました。


(1)工夫をこらした大型遊具は、子どもらには楽しみが詰まった宝箱に見えるらしい。




(2)家族連れでいっぱい。




(3)ほかにも遊具が散らばっている。木陰で弁当の人たちも。




(4)紅葉がすすむ木陰もいい。




(5)ちょっと派手で元気なおばあさん。




(6)それぞれに黙々と遊ぶ。




(7)子どもの天下。




(8)子どもの体の柔らかさ、体力、エネルギー・・・驚異的!




(9)木陰の人たち>




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島の秋を楽しんで帰途へ、伊折橋の剱岳に別れを告げ(7)・・・上市町・県道剱岳公園線

2017年10月11日 | Zenblog
 最終編です。紅葉にかなり踏み込んだ馬場島(標高760メートル)の秋を楽しみました。帰途につき、伊折橋でもう一度剱岳を眺めて別れを告げました。


(1)この直ぐ先が剱岳(早月尾根コース)への登山口(標高760メートル)です。




(2)シラカバ林で秋の日を楽しむ人たちです。




(3)ハゼの木です。赤い実と一部の葉が赤く染まっています。




(4)キャンプ場の紅葉です。




(5)イタドリの花が咲いています。




(6)帰途、早月川の伊折橋まで来ました。




(7)帰途の伊折橋から見た剱岳です。



(以上で終わりです)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島へ入って、奥へ進んで、秋の到来を感じる(6)・・・上市町・県道剱岳公園線

2017年10月10日 | Zenblog
 馬場島へ入りました。剱岳は前の山と重なって見えなくなり、駐車場を過ぎてキャンプサイトの横を通り抜けます。さらに左のシラカバ林を見ながら、その道路の先に聳える剱御前山を味わいました。それから車を降りて、白樺林の奥にある剱岳登山口の方へ進みました。下界とは異なり、馬場島の秋が来ています。(明日へ続きます。)


(1)馬場島へ入りました。剱岳は前の山と重なって、もう少しで剱岳は見えなくなります。




(2)駐車場です。剱岳は手前の山に重なりました(剱岳の岩のゴツゴツが少しだけ見える)。秋の雰囲気に囲まれました。




(3)キャンプ場です。左の道を奥へ進みます。




(4)キャンプ場を過ぎてさらに奥へ。上のゴツゴツした岩は、剱岳の前の山に重ならない部分が見えています。




(5)左にシラカバの木に囲まれた広場があります。




(6)さらに進むと立山川(早月川の支流)の上流方向正面に剱御前山が見えます。左の山の左肩がゴツゴツしているのは剱岳の岩がわずかに見えているのです。




(7)剱御前山にズームしました。




(8)左のシラカバ林の先に剱岳への登山口があります。



(明日へ続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島に近づく、剱岳の見え方が変わり、剱岳の懐へ(5)・・・上市町・県道剱岳公園線

2017年10月09日 | Zenblog
 馬場島が近づいてきました。狭くなった谷を上流へ、発電所を過ぎて道路の修復工事現場などを過ぎていくと。剱岳左側の峰々がつながって見え、やがて右側の剱御前山から全体がつながって見えます。もう直ぐ馬場島です。(明日も続きます)


(1)谷が狭くなりました。下流方向です。




(2)上流方向に発電所、その横に頭首工があって細い水門から水を吐き出しています。




(3)水門からの水。その水勢と清冽さと。




(4)コンクリートの隙間に生えた木が紅葉。




(5)崩落した崖の修復工事、片側交互通行。こういう工事が多い。向こうに大窓が見えます。




(6)ここまで来ると、分断されていた剱岳の左側が再びつながりました。




(7)剱岳にズーム、かなり近々と見えるようになりました。




(8)さらに進んで馬場島が近くなると、剱岳左側の剱御前山までつながって見えます。頂上部に沿う形で手前に低い山があるのに注意してください。馬場島に入るとこの山のため剱岳が見えなくなります。




(9)馬場島の直前、上に剱御前山が見えます。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広い谷の冬期閉鎖ゲートからやがて狭い谷へと、黄葉も美しく(4)・・・上市町・県道剱岳公園線

2017年10月08日 | Zenblog
 伊折の冬期閉鎖ゲートを過ぎてしばらく走ると、前に現れた山(中山)が剱岳の一続きの峰々を分断し、中山左側の狭い谷へと入っていきます。高度が上がってきて黄葉も美しく見えるようになります。


(1)冬期閉鎖ゲートから剱岳を望みます。左側が早月川です。




(2)冬期閉鎖ゲートから剱岳にズーム。森林限界あたりの紅葉が見えます。




(3)道端の日陰に咲いている白い花(オトコエシか)です。




(4)それを少し拡大します。




(5)広い河原の向こうに中山。剱岳の連なりを分断する。




(6)その左側は、大窓から左が見えます。




(7)右側は剱岳の頂上部です。




(8)紅葉、黄葉が美しく見えるようになりました。




(9)黄葉の美しい小さな谷を渡ります。左の鉄骨は橋です。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折集落から旧剣青少年研修センター跡地、黄葉が進む(3)・・・上市町・県道剱岳公園線

2017年10月07日 | Zenblog
 伊折橋を過ぎて、伊折集落から旧剣青少年研修センター跡地へと進んできました。高度が上がるにつれ、落葉樹の葉が黄葉してくるのが分かります。秋の木々の美しさがはっきりと分かります。剱岳にもかなり接近してきました。


(1)前に伊折集落が見えてきました。「熊が出るから危険」の警告看板も見えます。剱岳が上に見えます。




(2)伊折集落にかぶさるように見える剱岳にズームしました。




(3)「剣いおりの里」の売店(食事、喫茶、みやげ)です。定休日でした。かつてこのあたりに郵便局があり民家もありました。




(4)少し進むと、右から谷筋が下りてきています(左に早月川)。ススキ、黄葉、落ち水が見えて秋です。




(5)旧剣青少年研修センターの跡地です。しだいに雑草に埋もれていくようです。




(6)その研修センター前の広場あとです。広場の感じが残り、黄葉、紅葉が見えます。




(7)このあとの3枚も旧センター敷地の道路に面した部分です。
これは、道路沿いの黄葉した木々です。




(8)それに続く赤い実をつけた紅葉した木々です。




(9)紅葉した木々を逆光で見ています。光線に透ける木々の葉です。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋から剱岳を望む大展望(2)・・・上市町・県道剱岳公園線

2017年10月06日 | Zenblog
 伊折橋まで来ました。この県道随一の大展望です。早月川の伊折橋まで来ると急に視野が開けます。早月川の上流に向かって早月川が広々と流れ、その奥中央に剱岳が連峰の帝王然と構え、その右には剱御前岳、奥大日岳、大日岳が並び、その上には秋空が広がります。上高地の穂高を望む景観にも匹敵する眺望だと、私は思っています。


(1)カメラをやや上に向けて、秋空を広く撮って下に山々を並べました。




(2)カメラをやや下に向けて、早月川のステージを広く見せて山々を奥に並べました。




(3)舞台の主役剱岳を引き寄せました。




(4)剱岳の右側に並ぶ脇役たちです。左から剱御前山、奥大日岳、大日岳です。




(5)秋空を飛行機が右から左上に向かって飛んでいきます。機上からは北アルプスが一望できているはずです。




(6)早月川の左岸の紅葉、黄葉。




(7)早月川の中洲のあたり、冷たく清らかな水と、中洲の黄葉です。




(8)早月川の清冽な水の流れ。



(明日も続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉・黄葉を求めて、剱岳の谷を遡り馬場島へ向かう(1)・・・上市町・県道剱岳公園線

2017年10月05日 | Zenblog
 秋が深まる好天の日です。県道剱岳公園線を馬場島へ向かいました。まずは、釈泉寺から山へ入り峠のトンネルを越えて早月川へ下り、剱橋を渡ったところまでです。
(明日へ続きます)


(1)トンネルを越えて、旧折戸の集落近くでカモシカに出会いました。じっとこちらを見ています。直ぐには逃げません。




(2)しばらくしてカモシカは森の中へ入っていきました。




(3)落葉樹で黄色みがかった木の葉です。




(4)早月川に向かって降りていきます。曲がりくねった細い道が続きます。上に剱御前山が見え、下左に細い下り坂が見えます。黄葉が始まっています。




(5)トチノキの黄葉が始まっています。




(6)まだ下り坂の途中です。左に剱岳が見えてきました。




(7)早月川まで下りてきました。剱橋の手前から高い峰を見渡します。左から、剱岳・剱御前山・奥大日岳・大日岳です。




(8)剱橋から早月川の上流を見ています。川岸は黄ばんで来ています。水がきれいです。




(9)剱橋から早月川右岸の山を見ています。もう夏の山ではありません。黄葉に変わりつつあります。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温20℃、まだまだコスモスが咲き乱れています・・・富山市水橋

2017年10月04日 | Zenblog
 気温がかなり下がってきました。半袖では過ごしにくい秋になりました。空の雲の様子も秋の後半です。コスモスがまだまだ咲き乱れています。


(1)気温20℃の空。




(2)田んぼにコスモスが咲き乱れています。




(3)道端でコスモスが咲き乱れています。




(4)少し寒い風がコスモスを揺らしました。




(5)庭のコスモスも咲き乱れています。




(6)竹藪の横のコスモスです。




(7)道端のキバナコスモスも元気です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂々とした姿に見える秋の花や穂

2017年10月03日 | Zenblog
 堂々としている姿に見えた花や穂です。人を圧倒するようなところがあります。


(1)パンパスグラスはいかにも威風堂々としています。




(2)白いムクゲは一見清楚ですが、芯の強さも感じます。




(3)キクイモの花です。キバナシャクナゲの群れている姿とは少し違います。




(4)輝くようなヒガンバナはすごい。




(5)小さい花なのに赤白とは、チェリーセージの花です。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日曇り日曜、今日は雨、秋が少しずつ少しずつ・・・富山市水橋

2017年10月02日 | Zenblog
 昨日は曇っていて日曜日、秋の日を楽しめる日でした。今日は秋雨が静かに降っています。秋が少しずつ深まっていきます。


(1)常願寺川河口に浅瀬ができる。
  川の水と海水が出会うあたりが浅瀬になりました。左の白く見えるあたりです。



  その浅瀬にカモメなどが集まっています。




(2)水橋フィッシャリーナでハゼ釣りをしています。







(g)今日は秋雨
  細い雨が降っていますが、立山連峰の輪郭は見えています。



  白岩川に静かに秋雨が降っています。




(4)川沿いのドウダンが色づいてきました。



  色づいたドウダンは雨の中でも鮮やかです。




標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする