超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

夏至のバースデイ散歩日記

2019-06-22 17:00:59 | 無題
梅雨だけどバースデイも近いので奮起してバスで近所の専門店街に行ってみた。
1階が食料品街で、2階が洋品店。
キャパのベージュのキャップ買う。
夏物のワンピースの上着買う。
半袖の薄茶のパジャマ買う。
ダインズカフェでデニッシュセット400円食して帰ってくる。
帰ってチェリビダッケのミュンヘン・イヤーズの
音が異様にヴィヴィッドなベートーヴェン・ライヴより、
裕壮な実況録音で4番、5番を聞く。
アランの幸福論・エッセンシャル版を読む。
幸福論と直接関係ない話が多いが、話題が豊富で読み易い。
頭の体操になる。
岩波文庫が完全収録らしいがかわいくないので
読み易いエッセンシャル版で正解だった。
アランの幸福論読み、チェリビダッケのベートーヴェン
ライヴ聞いて梅雨時も満足感ある。

洗礼者ヨハネと近い誕生日野蜜を食べて道をさ迷う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄絵本の開く世界

2019-06-22 09:48:49 | 無題
「絵本・地獄」、「絵本・極楽」、「絵本・極楽と地獄」で1100円買った。
送料が掛かるので、ダーシャ・チューダーの「みくにがきますように」と、リンダ・ヘイワード「はじめての聖書」も買った。
子どもの頃から、地獄とか、極楽とか、神さまとかを絵で見るのが好きだった。
欲を出せば、「権現さまと行者さま」、ジャン・エッフェルのまんが「天地創造」と「アダムとエバ」も欲しいが
手が回らない。
地獄絵図にわくわくするのは、暴力とエロスが解禁されているからだ、とバタイユ的なことを誰かが言っていた。
子ども心はそういう事情は知らないが、何か面白いと小さい頃から思っていた。
父親にヨーロッパの地獄はどうなっているのと訊いて、ヒエロニムス・ボッシュの絵を見たこともある。
大人になって忘れていた好奇心が湧き起こってきた。
私はそういうきっかけを何かの縁だと思って収集することにしている。
白石征の「母恋物語しんとく丸とさんしょうだゆう」も面白そうだ。
眠っていたイメージを呼び覚ますことで、プラスの変化がありますように。

故郷の寺一面の地獄絵図たどり直すと誰に会えるか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテン語聖書でイエスの第一声を読む

2019-06-19 20:26:32 | 無題
Loreto社のラテン語聖書で、イエスが布教を始めた場面を読む。

(悪魔に誘惑され、これを返り討ちにしたあと)イエスは説教を始めた。
第一声は、悔い改めよ、天の国は近づいた、であった。
海辺を歩いているとペテロ・シモンとその兄弟アンデレが網を投げていた。
イエスは言った。
私についてきなさい。お前たちを人間を獲る漁師にしてあげよう。
彼らは網を手放して、イエスに従った。


イエスに最初に付き従ったのがほとんど名もなき漁師である点が印象的。
人間を獲る漁師(piscatores hominium)という表現が決定的。
こういう心を打つことばが自然に出てくるところが、イエスの魅力。
ラテン語聖書を閉じて、デヴィッド・シルヴィアンのヴィクティム・オブ・スターズ
欲しいな、と思う。

人を獲る漁師になれず満天の星に従い荒れ野を漂う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日にスーパー銭湯で全てほぐれる

2019-06-18 10:38:04 | 無題
今日は久々の休みで歩いて近所のスーパー銭湯に行った。
550円+タオル100円。
掛け湯をして主浴槽に入る。久しぶりだな。
主浴槽41℃。やや温め。
続いて副浴槽43℃に入る。ちょうどいい温度。
「愛の不毛」の鼻歌を辞めて「幸せを招き入れよう」を歌う。
天窓から光が差す。
悩みが快方に向かっている。
体の芯から解きほぐされる。
今後いいことありますように。

浴槽に天の光が差し込んでまた幸せを招き入れよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗コーダーカルテットがジェット機で来た

2019-06-16 23:17:00 | 無題
市内の南郷7丁目のキコキコ食堂で、数年ぶりに栗コーダーカルテットのコンサートを見る。
こちらに越して3年目、感動の懐かしい顔だった。
曲目は鉄道ワルツ、遠くの友だち、ボンネットバス、羊どろぼう、マヨネーズ2番、ピタゴラ組曲、ジョーズ、帝国のマーチ、アイネクライネ、エンターティナー、鉄腕アトム、ケセラセラ、第2部は、安宅さんのそれでもいいんじゃないかと、笑ってみたら、ちあきなおみの喝采とフォーレのレクイエム、乙女のワルツ、キョロちゃんより勘違い(クルムホルン、口琴≒ムックリ)ショパンのエチュードより蝶々、童謡の黄金虫、ラストは、うれしい知らせ、アンコールはイギリスの古い曲。
結成25周年だという。私は結成当時からコンサートに行っている。渋公での20円コンサートも思い出深い。
すっかり同窓会気分に浸って帰ってきた。昼はこちらのもみじ市の無料コンサートだったらしい。
日々の葛藤を忘れて純粋に楽しめた。

久々に遠くの友の顔を見て会えた気がする代え難いとき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする