癒し癒されて!

心が苦しい。心が寂しい。心が空しい。そんな「心」を持って来な!
みんなまとめて、宇宙のかなたに運んであげる!

ソロ山歩き_八巻山経由で東赤石山へ(初の岩峰ルートに悪戦苦闘!!!)

2021年05月31日 | 山歩き

 本日も梅雨の谷間。ってことでソロ山歩きに行って来ました。行った先は、以前から登ってみたいと計画していた岩峰ルートを経験できる八巻山(1,698m)、四国百名山_17座東赤石(1,706m)です。

中部地方には沢山の岩峰ルートがありますが、四国で経験出来るのはここ赤石山系ぐらいでしょうか。

本日のルート、総距離、累積標高差は以下です。体感距離は、10km以上はあったような。しかも東赤石山頂までコースタイムより1時間以上もかかる5時間近くを費やしました。

これから登る八巻山:待望の岩峰がもう直ぐ

 

赤石山荘前の看板:八巻山(難路)

岩峰登りの軌跡:何処を目指して登れば良いのか。多分、テープが上の方へ張られていたのでこれが目印のような、、、

お亀岩:ここから八巻山山頂までの岩峰登りのルートを探すのに悪戦苦闘。

決死の覚悟でたどり着いた八巻山山頂

八巻山山頂から見る東赤石:ここから岩峰渡りのルートも分かりづらい。
           渡れる岩峰は、全てOKのようですが、
           初心者は危険なところに出ないかと超心配

東赤石山頂(西の山頂)から見る
・八巻山

・中央奥に伊予富士その奥が石鎚山

東赤石山頂(数分行った東の山頂)

360度パノラマ
・北方

・東方

・南方

本日の山飯:肉うどん


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロ山歩き_奥久石山への縦走断念!!!

2021年05月26日 | 山歩き

 梅雨の谷間を縫って本山町の奥白髪山に行ってきました。実のところの昨日、奥白髪山から縦走して奥久石山に登りたかったのですがコロナワクチン注射を一昨日接種したため1日明けての今日になってしまいました。ところが本日の奥白髪山山頂の天気は、 山頂から奥工石山方面を見ると厚い雲で全く見えません。 が降っているかも、降ってなくても山頂からの眺望は、全く期待出来ないと判断、早々に下山しました。

本日のルート、総距離、累積標高差は以下です。

冬の瀬登山口(2018年に続いて2度目の登山口)

シャクナゲ(花のシーズンが終わりに近づいていたのであまり期待してなかったのですが、標高が高くなるにつれ、咲いていました。特にこの木は咲き誇っていました。)

山頂(1時間30分程で到着)

縦走予定の奥工石山方面は、ご覧のとおり。今回は、縦走を断念。次の機会に持ち越しです。

ってことで早い山飯です。本日は、「阿波尾鳥そば」を頂きました。

山頂の直ぐ近くにある「工石山縦走路」です。ここを下って行く予定でしたが残念 次回に乞うご期待です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回目、コロナワクチン接種完了!

2021年05月24日 | 高知県

 ここんところ高知県のコロナ感染者数が増加傾向にあり、対応ステージを5段階で上から2番目の「特別警戒」に引き上げる方針を決めたようです。

 そんな状況下で本日、1回目となるコロナワクチン接種(ファイザー)に行ってきました。
接種時の痛さもほぼ無く、インフルエンザの予防接種より楽ちんでした。接種直後の副反応も全く無し。
後は、明日に向けてどうかなって感じですかね

 2回目接種も今日接種した病院で予約をしてくれました。3週間後の6月14日(月)です。

 

 高知県の過去30日の新規感染者の推移は、以下です。

一方、接種率の方は、5月16日現在、高知県の1回目の接種率は8.4%で、全国で和歌山県に次ぐ2番目に高かい結果と健闘しています。


全国のワクチン接種率は、5月20現在で以下です。
 ・ワクチンを1回以上接種=4.4%
 ・必要回数のワクチン接種完了=1.9%

今後は、急激に接種率ががり、「集団免疫」(70%を超える人がワクチンを接種)の状態になればと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血大ピンチ_まじか!〜梅雨入り_まじか!

2021年05月15日 | 健康

 今日、所用でお町に出かけたついでに「ハートピアやまもも」で献血をして来ました。
今回で21回目となります。
献血は、50歳頃から会社の方に来ていた献血バスでやっていましたが、
退職してから初めてとなる献血、この場所は今日が初めてです。 

入り口になんと

  本 日
全型400ml
 大 ピ ン チ

の看板がまじか!!!

11時過ぎに行ったのですが、10台ぐらいある献血ベッドは、ほぼ全使用状態、
待合室も6〜7人の方が居ました。
結構、協力している方居るんですね。

 皆さんもご協力お願いします。

 献血中にTVモニタを眺めていると何と「梅雨入り」のNEWSが
四国は1951年の統計開始以来最も早い梅雨入りとか、、、「まじか」

 コロナで不自由な生活を強いられている最中、例年より20日以上も早い梅雨入で更に外出し辛い日常が、、、
何とか工夫して過ごさなければ、、、、、
そして一刻も早いコロナ明けと梅雨明けが来るのを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロ山歩き_鷹羽ヶ森918m(下山中多くの人が道に迷ってます。注意してください。)

2021年05月11日 | 山歩き

 ソロ山歩きに行ってきました。昨晩の天気予報でお天気が今一つのだったため急遽近場の山ってことで、
4月下旬に登った国見山でお会いした山ガール(私と同世代の女性)に紹介して頂いた鷹羽ヶ森(いの町)にしました。
この山、ネットで調べると結構タイトなコース、2017年に死亡者も出ているとのこと。
そして登山口には「下山中多くの人が道に迷ってます。注意してください。」の看板もあるとか。
その看板がこれでした。まじか!

 本日のルート、総距離、累積標高差は以下です。
ただ、下山を残すところ1時間足らずのところで予定のコースを外れてしまいました。
断っておきますが「道に迷った」訳ではありません。ちゃんとGPSで自分の位置は把握、マーカーを追っての下山でした。
なのに何故コース外れ
最終的に北谷(出発点)弘瀬(予定到着点)との中間の山裾を下ってGOALとなりました。

 コースですが、早々に急登な道に突入 道を倒木が塞いでいる箇所がいくつも有りましたが、
通り道を部分を切断して取り除いたり写真左部分の様にくり貫いてステップにしているのも有りました。
ありがとうございました。

2時間30分程登り通して(コースタイム3時間10分)山頂へ。ヘロヘロ状態
国見山でお会いした山ガール(私と同世代の女性)さん、この急騰を登り切ったとは凄い、スーパーガールだ。

ご褒美の山飯です。本日は、「肉うどん」頂きまーす

曇ってて見ずらいですが、真北の景色です。瓶ヶ森、伊予富士、寒風山、笹ヶ峰方面ですがどれがどの山か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記@BlogRankingに投票してね!

日記</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

<!-- entry-bottom -->
<div class=

Pet Blog Ranking↓をクリックしてね!

ペットブログランキング ペットブログランキング