哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

伊豆山神社参拝 -来宮・伊豆山・湯河原ツアー-

2015-11-20 00:04:36 | 石段を登る
熱海の駅からバスで伊豆山温泉に向かいます。(ちょうど熱海と湯河原の間にあります)

「伊豆山中央」バス停で降りて、ちょっと熱海方向に戻ったところに「伊豆山神社参道」があります。

でも…ここからだと「石段全段制覇」にならないので、ちょっと浜のほうに降りてから、あらためて石段を登りはじめます。

  

伊豆山浜から本殿前まで837段の標識がたっています。実は本殿前の石段まで市道があってバスで行くことができますが、

やはりこの「石段」を“苦難してでも”登らねば来た意味がありません。意を決して一段一段登りはじめます。



途中ご年配の夫婦が難儀しながら登っています。軽く励まし会釈しながら、さらに高度をあげます

真下を東海道線・新幹線が通る見晴らしのいいところがあったり、みかんが生っていたりと、ただ登るだけでは辛いだけなので

キョロキョロとながめを楽しみながら一歩一歩と…

  

やっと神社本殿前の市道(バス停のある)にたどり着くと、神社の鳥居が見えてきました。

ここでちょうどバスを降りる人と合流。こちらは“難儀”しながらここまで600段くらい登ってきたのに…なんて思いながら

本殿まで最後の石段に取り掛かります。

 

「関八州総鎮護 伊豆山神社」

最近では北条正子と源頼朝が恋におちた場所として縁結びのパワースポットとのこと。

(なんかどこもかしこも「パワースポット」に結びつけちゃうってなんだらホイ)



まあ今回のツアーの発端もこの「837段の石段」を制覇することにあったんで、ここまでの難儀もなんとやらで…いい汗かきました。

ここのお守りは「強運守り」  縁起の良い蛇がとぐろをまいています。(ついでにステッカーをいただいて…どこ張るかなぁ)



汗がちょうどひいた頃、いま登った石段を降ります。(計画では浜まで降りて湯河原行きのバスに乗り込む予定ですが…)

石段を降りていたら鳥居越しにちょうどバスが来るのが見えました、(ここで甘えちゃいます)そそくさと来たバスに乗り込んじゃいました。

…で、いったん熱海に戻ります。(さあメシだメシだ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山 久遠寺まで -菩提梯を登る-

2014-08-15 00:17:37 | 石段を登る
身延の駅からバスで身延山バス停まで15分…(けっこう頻繁に発着しています)

バス停から門前商店街を歩くと、日蓮宗総本山 身延山久遠寺 三門に到着

京都・南禅寺とか芝・増上寺とならび壮大な三門です。  

三門をくぐると、だらだらと登る参道があり、その先に石段が見えてきました。

「菩提梯」…三門から本堂へと続く287段の石段。登り切れば涅槃に達するという意味の梯は、南無妙法蓮華経の7字になぞらえ、7区画に分けられている。

…ちなみに「菩提」とは「覚り」であり、「梯」は「かけはし」という意味だそうです。

  

近づくと「なんだぁ…なんだぁ…」すげぇ石段だぁ!!

木々の間をまっすぐすぅ~と延びた、すばらしい石段が目の前に現れました。

この石段を克服せねば本堂に行けません(男坂・女坂の迂回路がありますが…)

 

「克服」なんてコトバが出るほど…けっこうきつそうな石段です。

なんたって「急勾配」です。一段一段の石段が高く、しかも石段の面積が狭いので、足を垂直上げ、高く足を上げないといけません。(これは堪えます)

 

「なんのこれしき…」なんてペースをあげると命とりです。息を切らして途中で休憩しながら、しかも手すりにしがみつきながら287段を一歩一歩登ります。

前を行くのはこの寺のお坊さんでしょうか、手すりも使わず、お経を唱えながら登ってゆきます。当然休憩もせずに一気に上り詰めました。

(石段の上り下りも一種の修行なんでしょうか。それにしてもみごとな身のこなしようです)

こちらはもう最後の方は手すりをつかんで、一歩一歩。なんせ石段が高いので踏み外すのが一番恐いですから。

足がパンパンとなるころに、やっと本堂にたどり着きました。

「菩提梯」この石段を克服した達成感をあじわいつつ「久遠寺」参拝が始まりました。
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平山神社の石段を登る

2013-08-03 22:10:01 | 石段を登る
「それはそれは長い石畳の坂道と境内の石段の多さに驚愕した」

…で、始まる大平山神社であった。

栃木・大平山の中腹にある大平山神社へ。

勝守りと長い石段があるそうで、ここまで来たからには詣でないとなぁ…と、これが甘かった。



その名の通り「あじさい坂」から登りはじめる。(その時期になると「あじさい」が延々と続く参道はすごいらしい)

途中でハイキング姿の人となんどかすれ違う。段差もなく歩きやすいのではあるが、上から見下ろすと結構登っているのがわかる。

やっと「大平宮」の鳥居をくぐって「あじさい坂」の石坂が終わって、大平山神社の参道の石段にたどり着く。



「あれれ…」

話には聞いていたが、ここからこれ登るの…。



何段あるんでしょうか、数えるのもやんなっちゃう境内の石段がすぅ~とまっすぐ延びています。

石段だけならまだいいんですが、ここまでの600メートルにおよぶ石の坂をエッチラホッチラ登ってきただけで汗びっしょり状態。

ひさびさの長い石段ですが、休み休み登ります。山の中の神社ですがきれいに整備された石段です。



上の方に勅使門という山門が見えてきて、「やっと…」って思っていたら、そこからまだ石段が続いてやがんの…。

ここまできたらへばりながらも一段一段、一歩一歩すすんで、「大平山神社」到達(汗ぐっしょり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久能山東照宮に登る

2013-03-20 22:55:15 | 石段を登る
静岡からバスに乗って久能へ…。

久能山東照宮

徳川家康が亡くなり、東照神君として崇められ、その東照宮の根本本社として崇敬を受けています。

そこの参道が山の上まで石段でできているというのを発見。こりゃ行かなくちゃ…と来たもんです。

参道までの沿道はちょうど「いちご狩り」でけっこうにぎわっています。

 

東照宮にむかう「一の鳥居」をくぐる方も多く、老若男女みなさんけっこう登ります。

本殿までは1159段 17折の石段の道です。

 

石段自体はそんなに高いものでもないので、普通に歩きながらエッチラホッチラと…。

けっこう高度を増してくると、駿河湾が一望に…きょうはちょっと霞んでいて絶景ではありませんが疲れも吹き飛ぶ眺望です。

汗が出るころには東照宮の一の門に到着。

さあこのあと東照宮を参拝します。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上成木 神明神社の石段を登る

2010-06-07 22:45:29 | 石段を登る
車で通りかかったら・・・・・なにやら“石段”の上に“ちょっと鳥居”が見えました。

気になる~。

これは「石段」を登らざるをえません。



上成木 神明神社です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二荒山神社の石段を登る

2010-05-30 22:19:28 | 石段を登る
先日の宇都宮“大谷石ツアー”
バスが1時間に1本しかない為、いつも通りテクテクと駅から歩き出した。
(知らない街を歩くのは非常に大好き。)
JR宇都宮から県庁の方向へ歩き出すと、「二荒山神社」が街のど真ん中に鎮守していました。

「二荒山神社」読み方は「ふたあらやまじんじゃ」
今年行った日光の「二荒山神社」「ふたらさんじんじゃ」とは直接のつながりはないそうだが、区別するため読み方を変えているとか・・・・・。

街中の大通りからは大きな鳥居とまっすぐで堂々とした「石段」が見えます。
バスの時刻までまだあるから、これは行かなくちゃっと寄り道です。



別名“宇都宮大明神”ということで、街のちょっとしたシンボルになっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉神社の石段を登る

2009-11-24 22:30:47 | 石段を登る
今日は銀行に行くついでに、ちょっと足をのばして「住吉神社」まで。

前から気になっていた「石段」があったので、「いつかは」ということで行ってきました。


街中にこんもり“お山”がありまして、石段が続いています。

ちょうど今日は24日。先日行った浅草の「おとりさま」と同様、今日は“二の酉”で、青梅の町の「おとりさま」として祀られているようです。

石段を登りきり境内から本堂へ、お賽銭を奉納して無事お参りしました。



でも街中に参道があって石段を登ってゆくと、そこは雑踏もない別世界の感じです。近場にこんなトコロがあるなんて・・・・あらためて再発見と同時にまだまだ近所でも知らないところがあるんじゃないかと思いました。



かえりは裏門から・・・・すぐ裏には鉄道の「撮影ポイント」として有名な青梅線が走っています。
まだまだ青梅の街中には「みどころ」がありそうですが、雨が降り始めたので「路地めぐり」をして帰宅しました。
(あっいけない。石段ばっか撮って本堂を撮るのを忘れました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成木熊野神社の石段を登る

2008-08-08 20:18:51 | 石段を登る
インターネットを見ていたら偶然見つけた
成木の熊野神社に行ってきました。

今日も外は照り焼き状態ですが、ちょっと森林浴気分ということで、ちょっと遠いですが、成木まで・・・。

道路からちょっとした丘のてっぺんまで急な石段がのびています。


クモの巣を掻き分け掻き分け(クモ大嫌い!!です)、ふだんはそれほど参拝する人が少ないみたい。ほんとクモの巣を掻き分け、いろんな虫がカラダにぶつかり歓迎してくれます。

えっちらほっちら190段くらいかな、上から見下ろすとかなり急な石段です。

丘の上に出ると、ぽつんと社(やしろ)がありました。
眺望がないのが残念だけど、森の中に囲まれた静かな神社です。

いつものように参拝して無事終了。いっときの森林浴気分でした。(クモがいなければ・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山神社の石段を登る

2008-07-30 16:39:19 | 石段を登る
狭山神社の石段を登る。

狭山・・・大阪ではありません。身近なところで東京・瑞穂で偶然見つけました。
地元の鎮守様でうっそうとした小山のなかにあります。

約100段の石段。途中苔のはえる石段をのぼると鎮守様がデ~ンといらっしゃいました。いつものようにおまいりして無事完了です。

まっすぐすぅ~とのびた石段ではありませんが、途中3つの鳥居があり、人工的ではなく、きれいすぎず、ほんとに山のてっぺんまで続く古い石段っという感じで大変おもむきがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天祖神社の石段を登る

2008-05-12 15:29:40 | 石段を登る
青梅・天祖神社の石段を登りました。

以前、車で通りかかったときに偶然見つけた石段です。
こんな近くにあったんだ。

奥多摩のハイキングコースの出発点としても有名だそうで、街中の石段というよりうっそうとした緑の木々に囲まれた石段です。
てっぺんまでいっきに急な階段が木々の緑の中をまっすぐに続いています。段数で230段(途中 鳥居がある曲がり場があります)

いっきに登り詰めると、だぁ~れもいない小さな社がありました。けっこう高いので眺望もいいかなっと思ったら、やはり森のなかなので眺望は望めませんでした。

いつもの通り、お賽銭をさしあげてお参りしました。

有名ではないけれども、意外と近場に自分の知らない場所があることを認識した「石段登り」でした。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする