哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

手塚治虫展に行ってきました。

2009-04-30 16:25:40 | 行ってきました
GWを間に入れて6月までは美術館・博物館は催し物が目白押し。

みんな見に行きたいものばっか。でも「たぶん混んでるだろうなぁ・・・」ギューギュー詰めでタンタンとチラっと見ておわり・・・ていうのもナンだし、落ち着いてからっというと最終日が近づいてこれもまた混んじゃうし・・・タイミングが問題。
それにしてもなんでこの時期集中するのか・・・。

いろいろ考えてもしょうがないので「まず行動!!」(効率よく回りましょ。)
まずは両国・江戸東京博物館へ。

手塚治虫展(未来へのメッセージ)
生誕80年とかでNHK BSとか新聞などで特集が組まれ、宣伝効果もあって「混んでるだろうなぁ・・・」でも向かいます。

予想通り「観光バスだぁ」。駅からも結構歩いてるぞ。でもめげません「入館。」
修学旅行っぽい小中学生以外は、意外と年齢層が高い。そりゃそうだGWとはいえ平日だもん、まだみんなお勤めしている方も多いでしょうから。


入り口からはまず「生誕」から。
まず眼を引くのが中学生時代に描いた『昆虫手帳』
精密で丁寧で観察力豊かで、おもわず「はぁ~。」とうなずいちゃうくらい。

この頃から学校内でマンガを描き始め、早くも「ヒゲオヤヂ」が出現するとは、これもまた「おどろき。」

戦中戦後をくぐりぬけ、戦後早々には漫画家としての地位を確立する。そして没後の現在まで日本の漫画界に不動の地位を確立する。まあ説明は無用で手塚マンガをじかにみられるだけでも十分価値あり(余りある・・・)という展示会だ。

『昆虫手帳』からはじまり新寶島・メトロポリス・マグマ大使・鉄腕アトム・ジャングル大帝・リボンの騎士・クレオパトラ・千夜一夜物語・人間昆虫記・ブラックジャック・森の伝説・きりひと賛歌・(忘れてならない)火の鳥の直筆原画が年代をおって見ることができる。

すべて見終わるともう「お腹いっぱい。」って感じ。それだけ濃~い内容でした。
でも同時代を一緒に生きていた世代と、まったくかかわらなかった新しい若い世代とは見方・感じ方も違うんだろうなぁ、とも思います。

そして資料によると1956年ごろから始まった、ライフワークとでも言うべき『火の鳥』はその後どうなったのか・・・・。「未来の夢」「生と死の本質」「人間とは何か」というおおきなテーマをどのように後世に伝えて行くか。あらためてその偉大さに感銘を受けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガサ・クリスティー ふたたび

2009-04-29 23:33:19 | 出来事
撮り貯めしておいたテレビ番組から・・・。

なかなか休みにならないと見ることができません。へたすると2~3ヶ月前の番組も「ひっくり返して」見る事もあるくらい。

そんな中で・・・・。

最近がんばっているのがNHK-BS。結構“良質”な番組を流している。
(朝から一日中番宣していて結構チカラ入っているよなぁ。)
でも期待を裏切らないくらい中身もある番組だらけで目が離せません。

そして最近やっていたのが「アガサ・クリスティー」の特集。

やってくれますねぇ。こんな特集やってくれるとは・・・最優先で見ました。

自称“探偵”の作家たちの座談会形式。3つの小説を題材にしての話で、ファンから見ると「ありきたり」な話で、もうちょっとマニアックな内容を期待してしまったのだが、まあ「アガサ・クリスティー」を題材にしての番組を作ってくれただけで十分意義があるのでヨシとしましょう。

「春にして君を離れ」のクダリはなかなか興味深いもので、他の題材にも「こんな逸話が・・・」というものがあるんじゃないかな・・・そのへんを期待して続編ができないかな。(たくさんあるんだから・・・。)

自分のベストは『五匹の子豚』『杉の柩』『ポケットにライ麦を』
ひとりひとりベストはあると思う。そういった「思い入れ」を満足させてくれるような続編を・・・・。

「あぁ、またクリスティーを読みたくなった」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキを探して

2009-04-27 23:14:36 | ちょっとそこまで。
♪空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと
 どうか来てほしい 水際まで来てほしい
 つぼみをあげよう 庭のハナミズキ ♪

一青窈 『ハナミズキ』 好きな歌。

ハナミズキを一目見てみたい。単純な発想だけど・・・気になってしょうがない。

だから「『ハナミズキ』を探して」出発!!

ネットで調べたら「大宮公園」が出てきた。これは期待が持てそう。

でも4月中旬という文字が。もしや「盛り」を過ぎているか。しかも今日は強風。

でも行こう。

表の道路から公園まで「はなみずき通り」という遊歩道があるようだ。

・・・・到着。高校野球の試合・大宮競輪? 駐車場満杯。 ちょっと遠い駐車場にクルマを止めて向かいます。

歩く途中で「あれ、もしやハナミズキという花が。」
白い花びらですけど花の咲いている形が「ハナミズキ」
「これかぁ」

もうちょっと歩くと例の遊歩道に。

やはり「葉ハナミズキ」状態。たぶん満開は過ぎて徐々に散っている感じです。
花びらは全部が朱色のもの、花びらのフチが朱色で全体は白いもの、全部が白い花びらのもの・・・の3種類が咲いています。

「これがハナミズキか!!」桜のあとに咲くようですが、満開になったときはこれはこれで結構きれいなんでしょうね。

花言葉:私の想いを受けてください
   :返礼
   :4月23日の誕生花

今年はしょうがないけど、来年はもうちょっと調べて満開の花を見たいものです。

♪薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと
 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金?申請

2009-04-26 16:16:18 | 出来事
わぁ~い。我が家にも「定額給付金」の申請書が来ました。
もぅ出ている自治体が多い中で「やっと」です。

早速中身を確認して必要事項を記入します。

でも・・・・。前にも話題になった時思ったけど、これって「税金還付金」だよね。

「もらう」じゃなくて「もどってくる」だよね。

あの「なにを考えてるのか」「クチだけ」「かるい」「自分は若者に指示されていると勘違いしている」「ノリだけ」「おぼっちゃまなのに庶民はぶる」あのズレてる首相の何も考えていない施策だけに、なにか腑に落ちない。

むぅ・・・でもまぁいいか。ふところもさみしいし、景気が悪いようだから少しは役に立つのかな。あの人の次に「先が見える政治・社会をまかせられる」人が出てくることを期待して「還付金!!」を使わしていただきます。

五里霧中。早くこの国の先の見えない「霧」が晴れることを熱望します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は“幕末史”を読破

2009-04-25 20:00:22 | 出来事
“昭和史”に続いて“幕末史”を読破。

自分の好きな歴史の“時代”というのは事件や事柄、人物が多くかかわってきてのものであるが、昭和戦前の『男子の本懐』浜口雄幸と井上準之助、幕末『花神』大村益次郎と吉田松陰という2つの時代は大きく歴史の転換点にもなった事もあり、いくら興味がある時代であっても、自分の知らない事・話題には事欠かない。

この“昭和史”“幕末史”もまた違った観点からみる時代背景であり大変おもしろい。もともと講義のテキスト的なものであり「語りかける」ような文体でもあり読みやすい。 特に章ごとに人物や事柄をクローズアップしてやんわり読み聞かすようなカタチであり、時間さえあれば本が分厚いがいつの間にかペロっと読み終わってしまう。

ひさびさ「読書」というものをした気がする。作者の次回作に期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日をあびてアイツはやってきた。

2009-04-24 07:03:11 | 出来事
今日の東京の日の出は4時57分

今朝もアイツはやってきた。
ピョーンと飛び跳ねていつもの窓際の特等席に。

もうすぐ日の出。東の空がだんだんと明るく白んできた。

アイツはじーと微動だにせず東の空をみつめている。

空が青から白、白からオレンジ色が増してくると、いろんな鳥たちも騒ぎ出した。

アイツも自分もこの幻想的な一瞬に息を殺してただ見つめている。

鳥たちはこの静粛な時間に声をあげて「太陽のヒカリ」を迎える準備をしているようだ。

・・・・・・・・・・・・・・。

ここ数日、このくりかえし。
コイツは朝からドタドタと夜が明ける前から騒々しく動き回り、起こす起こす。起こしまくる。
おかげで寝不足の毎日。(早起きはイイというが)特に今日はパッチリ眼がさえてしまって・・・コイツと“日の出観賞”ときたもんだ。

猫の習性で「高いところ」「見渡せるところ」「朝日」にはいてもたってもいられないんだろうなぁ。
まあこちらも朝も早よから「いっしょに日の出を見て」「デジカメを撮って」「ブログまで作って」いるのだからどっともどっちか。

また明日も来るんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表 通算1000号

2009-04-23 22:26:47 | 出来事
あれだけマスコミで騒がれたら買うしかないでしょう「時刻表」

時刻表通算1000号

昔は結構買っていたけど、さいきんは「オサラバ」ぎみでした。
やっぱ厚いし、全部読むわけじゃないし、部屋に置いておくのもナンだし。
でもこれだけ騒がれたら「即購入」です。一応「ファン」ですから。
あとで聞いたら999号は表紙が「銀河鉄道999」だって。そく完売らしいです。

さあ家に持ち帰ってパラパラめくっていたら、昔の時刻表が見たくなりました。

本棚のさらに奥の方に「時刻表」が数冊。そのなかでホコリまみれに出てきたのが。

1978年4月発行 時刻表(通算626号)

21年前の時刻表 450円(1000号は1150円)

・新東京国際空港への案内という表紙
・東北上越長野新幹線は当然ありません
・青函・宇高連絡船があります(なつかしい)
・ブルートレインも健在
・長距離の「普通」列車が走っています。
・北海道なんかいたるところ“国鉄線”が走っています。

おぉっと忘れてました「JR」ではなく『国鉄』です。

わずか21年でもこんなに違うのかと興味しんしんです。

これは今回の時刻表とともに大切にとっておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はちゃーはんを作りました。

2009-04-22 17:58:42 | 今日のメシ
ひさびさの完全OFF日です。
今日はなに食べようかな。

いつものように冷蔵庫を開けると昨晩の「たこの刺身」
長ネギもそろっています・・・・ムムゥ・・・海鮮ちゃーはんだ。

レシピ :ごはん(お釜のなかにちょうど1人前残っていました)
    :たこの刺身(4切れ)
    :長ネギ(青いところもすべて使います)
    :しいたけ 1個
    :にんじん(もちろん残り物)
    :たまご
    :ひみつの食材


ごはんはちょうど「ひとはだ」そのまま使います。目玉の「たこの刺身」生臭さが残りそうなので、お湯にさらしておきます。そのあと他の具材とともに短冊切り。

フライパンをあたため、さぁ~いくぞっと思ったら「みりん」がない。魔法の「みりん」がない。これがないと中華屋さんの味が出ません。・・・どうしよう・・・「お酒」がありました。(なにに使うんだろうか。ウチではだれも飲みません)お酒があればOK!!これで何とかなります。

いつも通りちゃーはんは「スピード」が命です。具材と調味料をすべて用意して、一気にゆきます。ちょっと多めのサラダ油を熱し、たまごをジュワァ~と。固まる前に具材をドバァっと。「しおこしょう」(便利です)をササァっと。ここにごはんをドバっと。ほうり込みます。ヘラでごはんをなべ底に押し付けながらほぐします。さらにほぐしやすいように「お酒」をチョロチョロと入れて、これでもかと具材と炒め合わせます。ちょっと塩加減をみて、仕上げに今日は「ほんつゆ」。「ほんつゆ」ってしょうゆとうまみ調味料とみりん等などが合わさった考えてみると便利な調味料だとおもうのです。フライパンの淵に沿ってチョロ~っと。香ばしいイイイ臭い。サササっと焦げないように炒め合わせて完成です。「できあがり。」

・・・・・。

色合いが悪い。「青」がない。

・・・・・・。

「サラダ」の残り物がある。ちょうどレタスとかいわれの野菜がお皿にあります。

・・・・・・。

ほうり込みます。軽~くかき混ぜて、あらためて「できあがり」

「いただきます。」
たこのコリコリ感もあるし、今回は最後のファインプレーで、よく中華料理店にあるような「レタス」入りの高級チャーハンができてしまいました。(味は当然及びませんが。)でもレタスって違和感があったけれど意外と合いますね。

きょうはいつもと違うけど少し目線を変えた結果、これはこれでなかなかいけるんじゃないかなぁ。アクセントがまた1つ増えておいしくできあがりました。

今日のまとめ
   :下ごしらえ  3分
   :調理     3分
   :食事     3分
   :あと片付け  2分

合計で11分の昼メシでした。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな命

2009-04-17 16:50:03 | ちょっと気になる
クルマのなかに「羽虫」が。

緑色で透き通った羽がきれいな羽虫。

ちょこっと窓をあけて逃がしてやろうと・・・でもなかなか思うどおりにはいかない。

ちょっと手をそえて・・・失敗。あっ、羽根がだらんと。

飛べなくなっちゃった。

でも懸命に動いている。

「ゴメン。」

かわいそうなことしちゃった。懸命に動いている。がんばって生きている小さな羽虫。

「ホントごめん」

もう1回手をそえて、まどの外に・・・。

でもたぶん飛べないんだよな。

それでも懸命に生きている。懸命に動いている。

「ごめんなぁ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦の頭上には・・・。

2009-04-16 23:14:47 | 出来事
昨日の「霞ヶ浦CC」
真っ青な空にまるで夏のような雲がポツポツと・・・そこに爆音が。

近くの自衛隊「百里基地」
なんでも「戦闘機マニア」のメッカなんだと。
首都圏で戦闘機が見られるのが、この百里基地だそうです。

ゴルフプレーしてたら、三角翼・・・「F15イーグル」・・・少しは戦闘機についてかじっています。・・・と今度はF4ファントムが飛んできた。

戦闘機で好きなのは・・・。

ノースアメリカン F86セイバー・・・朝鮮戦争・あの独特の飛行音
ロッキード F104スターファイター・・・this is 戦闘機っていう存在。

真っ青な霞ヶ浦の空をグルグルグルグル回っています。これには戦闘機マニアには「たまらん」光景なんじゃないですかね。おっとゴルフのプレー中でした。(それどころじゃなかったのだ)

こんど「百里基地」に出没しますかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする