哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

エスプレッソーダ

2012-07-31 12:07:33 | 買い物
いつものようにコンビニへ…。

むむむぅ…「え・す・ぷ・れっそ・そーだ」

「エスプレッソーダ」だぁあ?

ようは「エスプレッソ」を今はやりの「ソーダ」で割ったものやな。

飲んでみたら…。

どっかで味わったような…あっ「コーヒーあめ」の味だぁ。

コーヒーあめのソーダ飲料かぁ。

何クチかゴクゴクといきましたが、終わりころには「もういいかぁ」って感じ。

はやり・すたりもあるし、こういうのってどんどん新商品を開発しないといけないんだろうな。

なにが当たるかわからんし、でもいろいろ新しもんが出て見逃せないコンビニでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服を着たレスリング…

2012-07-30 22:52:44 | ちょっと気になる
なんか昨日から“モンモン”としているので、もう1つ気になる事が…。

例の審判問題もそうだけど、なんか見ていてつまんない。

「柔よく剛を制す」

がたいの大きな人をねじ伏せる柔術ではなかったのか…。

見ているとまるで「服を着たレスリング」って感じでシャキっとしない。

技をかけずに減点を恐れ、時に逃げまどい振り払い、時に腕力にものを言わせて押し倒すだけで得点をかせぐ…つまんない競技。

「柔道一直線」を子供の頃見て、「決め技」を一生懸命憶えた世代です。

「一本」で決まった時、スカっと決まった時のカッコよさといったら何ともいえません。

でも今時の柔道は、あまり「一本」にこだわる試合運びをすると、かえって痛手をこうむるようであまり試合では見られなくなりました。

世界基準の競技になったおかげで、どんどん柔道というものが様変わりしてしまい、いつの間にか“ちがった競技”へとなってしまったかのようです。

柔道の本来の姿からかけ離れている現状になんか釈然としませんし、“つまらない競技”としか映らないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が審判するんだから

2012-07-29 23:44:22 | ちょっと気になる
ロンドンオリンピック

別に見るモノないから、“ダラダラ”と見ていたら、柔道で「へぇっ」という場面が。

主審・副審の3名が「青旗」揚げたんだけど、(会場からブーイングの嵐)この「審判の裁定」にちょっと待ったがかかった。

今年から「ビデオ判定」が採用されて、いままでの試合場での3名の審判にビデオ判定の審判が加わったらしい。

それで、この“待った”をかけたビデオ判定審判員の助言?で、なんと「青旗3本」が覆りなんと「白旗3本」の逆転の審判が下ってしまったのだ。

一番近くで見ていた3名が同じ判断・審判を下したのに対して、たった1つのビデオという審判が覆してしまった。

今大会の柔道はいままでのように「一本」「技あり」「有効」「効果」なんて主審が下した審判に対して、しばしば競技の「中断」がおこなわれ、

その都度「ビデオ判定」の様子をうかがう、ご意見をうかがうような「ぜんぜんおもしろくない」光景がひんぱんにおこなわれている。

たしかに「ビデオ」は正確無比な裁定を下してくれるだろうが、スポーツ競技に、人間主導の競技にこの厳格さはどうであろうか。

人間だから多少の誤審はあるだろうし、それもまた“味方”につける、それもまた“時の運”にするっていうのも人間臭くていいじゃない…。

野球とかほかの競技にも「ビデオ判定」が採用されているが、それはあくまでも「人間」が下した審判に対して参考にするだけであって、

今日の試合みたいに試合の流れを選手のリズムを断ち切るような有無を言わさない「最後の審判員」みたいな厳格さとは何でしょうかね…。

今回のオリンピック柔道競技がすっごく“しらけた”つまらんモノに見えてしかたがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どようの丑の日

2012-07-28 22:47:50 | 出来事
土曜日

我が家は「うな丼」

ホントの丑の日の昨晩は“ハンバーグ”でしたが…我が家もやっと“うなぎ”が食べられます。

うなぎが高くて…なんてマスコミネタになっているが、やっぱ「うなぎ」を食べないとね。

ど・よ・う…だから?

「どよう」って土曜ではないんだってね…まじで最近まで知らなかった。

「土用」の意味だってそんなに気にすることもないし、ましてや関心もないし。

なぜ「夏の土用」の時期にうなぎを食べるのかだって…いいじゃん。

バレンタインのチョコ、母の日のカーネーション…なんかといっしょだろうけど、年に一回のことだからこの「イベント」につられてもいいかなぁ。

まあ土用だろうが、土曜だろうが「うなぎ」食べる事ができることに喜びを感じないと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日ですが…。

2012-07-27 22:42:12 | 今日のメシ
世間的には“グラスゴーの奇跡”でサッカーが注目あびていますが…。

世間的には“熱中症”であぶないあぶないと騒がれていますが…。

し・か・も…。

世間的には“土用丑の日”ですが…。

我が家の今晩は“うなぎ”ではなく、「ハンバーグ」でした。

まあ“まちがい”じゃないわな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“PHOTO IS” 10,000人の写真展

2012-07-26 00:44:31 | ちょっとそこまで。
今日も暑いね…。

でもめげずに出かけます。

六本木 東京ミッドタウン 富士フィルムスクエアで10,000人の写真展

もう52回目だって。

平日昼間だけどけっこう混んでます。

デジカメが当たり前の世の中、コンデジから一眼、一眼からミラーレスと敷居の高かった“カメラの世界”が老若男女だれでもが扱える時代になり、

「写真展」といっても“うまい・へた”関係なし、テクニックもいらない、だれでも気軽に投稿できる写真展です。



いいんです…日常の“なにげない”1コマをスナップすれば。

日常の何でもない生活の1コマから人物・風景まで、その人なりの感性でいいんです。1つ1つがりっぱな作品です。

そんな作品がズラ~っと展示されています。

今年応募してみっかな……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012サマージャンボ

2012-07-25 22:37:13 | 出来事
なんか“ビビッ”と来たんだよね…。

しかも渋谷の井の頭口で…。

だから30枚お買い上げ。



もう何年たっても当たらないし、でも買わなきゃ当たらないし…こんなこと繰り返してもう○○年

ここ何回かは買ってなかったけど…なんか“ビビッ”と来たんだよね。

今度こそ“何でもいいから”当たりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そ・ろ・ば・ん

2012-07-23 21:45:42 | 買い物
だって見つけちゃったんだもん「そろばん」

100金でうろうろしてたら、「そろばん」がありました。もちろん105円

小学校以来○○年ぶり・・・パチパチと。

1円也2円也3円也…。

なんと「指」が自然と動くじゃん。(ひぇ~)

そろばん塾に行ってたかもしれないけど、指が自然にパチパチとそろばんをはじいてゆきます。(まちがいもなしに…)

○○年ぶりのそろばんですが、“忘れないモン”ですね。

意外と「頭の体操」的なものがあるそうで、そろばんは見直されているようで。

「な~んにも考えず」ただひたすらそろばんをパチパチはじく自分がいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渦中の原子力で思ったこと。

2012-07-22 22:56:25 | ちょっと気になる
原子力再稼働中止。

“原発反対”

そりゃ…いろんな意見があっていいわけで、どのような「選択」になっても最終的には従わざるを得ない。

政府が勝手にあげた選択肢で言うと…15%くらいは当分残しておいて将来、次世代への選択を考えてゆけばいいと思う。

(即刻中止、即刻廃止なんて環境という言葉にかくれた亡国論者の叫びにしか聞こえません。)

まあ賛否両論、一生懸命将来の日本の姿を真剣に論ずれば言う事ありませんが…。

ところで…。

原子力利用が始まって何年だ。

何年もの間の発電の産物である「廃棄物」をどうする。(大問題)

発電所もいつかは老朽化にともない「廃炉」にしなければならない。(大問題)

六ヶ所村でのリサイクル(日本で唯一)処理施設の稼働問題。

使うだけ使って、「あと」どうするの…。

関係者は当然「その問題」を把握したうえで発電所を建設しているであろうし、(まさか「どうにかなるさ…」はないと思うが。)

あふれんばかりの原子力からの電気を当たり前のように抵抗なく使っていた国民も(いま騒いでいる人たちも使っていたよね)

「だから言わんこっちゃない」なんてご都合主義的狂騒はなしで、この問題に真摯に立ち向かわなければならない。

もう「それ」はできてしまったのだから。実際に目の前にあるモノなのだから…。

ある程度共存することはしかたないところではあるが、「その後の問題」も責任転嫁することなく国民一人一人が将来に向けて考えなければならないことだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだち 来た~。

2012-07-20 22:51:36 | くだもの・果物・フルーツ
「すだち」をもらいました。(ありがとうございました)

すだちっていうと…、焼き魚に絞ってかける。ポン酢みたいに「すだち酢」。すりおろして豆腐の上にちょこんと…。

はてさて…あとどうしよう。

果物といえば果物だろうが、そのまま生食するか…。添え物として使うだけではもったいない気がするが…。

はてさて…あとどうしよう。

でもでも初夏の季節もんとして、存在感は抜群です。(さわやか系やね…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする